「日本の高等学校設立年表」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
 
==明治時代より前==
*[[1669年]]([[寛文]]9年) [[岡山藩]]が[[藩校]]として新学校を創設(現[[岡山県立岡山朝日高等学校]])
*[[1670年]]([[寛文]]10年)[[大村藩]]が藩校として集義館を創設。後に五教館と改称(現[[長崎県立大村高等学校]])
*[[1697年]]([[元禄]]10年)[[6月15日]] [[米沢藩]]が[[聖堂]]・学問所(後に「興譲館」と改称)を創設(現[[山形県立米沢興譲館高等学校]])
*[[1718年]]([[享保]]3年) [[長州藩]]六代藩主[[毛利吉元]]が[[藩校]]として[[明倫館]]を創設(現[[山口県立萩高等学校]])
*[[1752年]]([[宝暦]]2年) [[三河吉田藩]]の藩校「時習館」として創設(現[[愛知県立時習館高等学校]])
*[[1758年]]([[宝暦]]8年) [[小倉藩]]が藩校として思永斎を創設(現[[福岡県立豊津高等学校]])
*[[1781年]]([[天明]]元年)[[佐賀藩]]が藩校として[[弘道館 (佐賀藩)|弘道館]]を創設(明治政府の学制改革で一旦廃校。[[1876年]](明治9年)復活し現[[佐賀県立佐賀西高等学校]])
*[[1783年]]([[天明]]3年) [[尾張藩]]の藩校「明倫堂」として創設(現[[愛知県立明和高等学校]])
*[[1783年]]([[天明]]3年) [[2月6日]] [[久留米藩]]の藩校「学問所」(後に「明善堂」と改称)として創設(現[[福岡県立明善高等学校]])
*[[1784年]]([[天明]]4年) [[2月6日]] [[福岡藩]]の藩校「修猷館」として創設(現[[福岡県立修猷館高等学校]])
*[[1792年]]([[寛政]]4年) [[3月20日]] [[佐倉藩]]の藩校「佐倉藩学問所」として創設(現[[千葉県立佐倉高等学校]])
*[[1792年]]([[寛政4年]]4年) [[長府藩]]の藩校「敬業館」として創設(現[[山口県立豊浦高等学校]])
*[[1816年]]([[文化]]12年)「山口講堂」として創設(現[[山口県立山口高等学校]])
*[[1822年]]([[文政]]5年) [[小田原藩]]が藩校として集成館を創設(現[[神奈川県立小田原高等学校]])
*[[1828年]]([[文政]]11年)[[2月3日]] [[伊予松山藩|松山藩]]の藩校「明教館」として創設(現[[愛媛県立松山東高等学校]])
*[[1841年]]([[天保]]12年) [[水戸藩]]の藩校「[[弘道館]]」として創設(現[[茨城中学校・茨城高等学校]]の直接の設立は1927年であるが弘道館関係者が設立)
*[[1847年]]([[弘化]]4年) [[5月10日]] [[吉川藩]]の藩校「養老館」として創設(現[[山口県立岩国高等学校]])
*[[1852年]]([[嘉永]]5年) 浜口梧陵らが、幕末の国際情勢に備える人材養成のため、和歌山の広村(現広川町)に耐久社を創設(現[[和歌山県立耐久高等学校]])
*[[1855年]]([[安政]]2年) [[福井藩]]の藩校「明道館」として創設(現[[福井県立藤島高等学校]])