コンテンツにスキップ

地球膨張説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Libertas (会話 | 投稿記録) による 2011年11月1日 (火) 09:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地球の膨張による大陸移動。右が太平洋の拡大で、左が大西洋の拡大を示した図。

地球膨張説(ちきゅうぼうちょうせつ、Expanding Earth)は、地球が膨張することによって地殻が拡張し、大陸が分裂し移動したとする仮説

19世紀末に提唱され、1960年代に海洋底の拡大を説明する説として注目されたが、プレートテクトニクスの台頭とともに影響力を失った。

歴史

1889年、および1909年にイタリアの地質学者ロベルト・マントヴァーニが短い論文で地球の熱膨張による地殻の拡張という仮説を発表した。マントヴァーニの説は、かつての地球は大陸地殻にほぼ覆われていて、それが地球内部の熱膨張により火山活動が起こり、地殻が引き裂かれ海が誕生したというもので、大陸移動説アルフレート・ヴェーゲナーによって彼の著書『大陸と海洋の起源』で紹介されている。ただ、ヴェーゲナーはマントヴァーニの説は支持しなかった。

1950年代にオーストラリアの地質学者サミュエル・ウォーレン・ケアリーが、大陸移動を説明する説として再び取り上げ、この説の中心的な論客となった。彼は「プレートテクトニクス」という語を考案したことで知られるが、そのメカニズムとして考えていたのは地球の膨張だった。

その後、1963年に海洋底の地磁気の縞模様の説明にヴァインとマシューズによるテープレコーダ仮説が提唱され、大西洋が大西洋中央海嶺を中心に左右に拡大していることが確実になってくると、そのメカニズムの説明に地球膨張説が注目された。

しかし、デボン紀サンゴ年輪模様から、地球の膨張が多くとも年0.6mm以下という研究データが発表され[1]、大西洋が現在の規模まで拡大するためには年4mmから8mmの膨張が必要と見積もられていたため、膨張説の有力な反証とされた。また、膨張説では地殻は基本的に拡大していくため海洋プレートの生産はあっても沈み込みによる消滅はないとされていた。しかし、深発地震和達-ベニオフ帯の存在や海溝に潜り込むような形のギヨーの存在が知られるとプレートの沈み込みを支持する研究者が圧倒的になり、地球膨張説は支持されなくなった。

脚注

  1. ^ Wells, J. W. (1963). “Coral Growth and Geochronometry”. Nature 197 (4871): 948–950. doi:10.1038/197948a0. 

参考文献

関連項目