コンテンツにスキップ

八七会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Touchatyleb (会話 | 投稿記録) による 2021年1月24日 (日) 08:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八七会(はちななかい)は1945年(昭和20年)8月7日の豊川空襲で生存した、豊川海軍工廠の従業員の会である。1957年(昭和32年)の結成以来、被害者の慰霊、工廠や空襲の記録、語り継ぎなどを行ってきた。2020年(令和2年)8月7日に会としての活動に終止符を打った。[1]

概要

豊川海軍工廠は日本海軍直属の巨大工場で、銃器や弾丸、信管などを製造していた。第二次世界大戦当時「東洋一の兵器工場」と称された。終戦間際の昭和20年8月7日、アメリカ軍による空襲で甚大な被害を受けた。工員や職員のほか、勤労動員されていた中学生・女学生・国民学校児童、工廠周辺の一般人など、2,500名以上が犠牲になり、壊滅した。

八七会はその生存者の会として昭和32年に結成された。結成以来、慰霊的な活動、語り部的な活動、記録や展示などの活動を地道に続けてきた。会員の高齢化と役員後継者の不足から、令和2年8月7日の慰霊祭をもって活動を終了した。

結成経緯

終戦後、豊川空襲の遺族たちによって豊川市諏訪に墓や供養塔が建てられた(通称「諏訪墓地」)。また、豊川稲荷の北西の地に豊川海軍工廠戦没者供養塔(略称「供養塔」)が建てられた。豊川海軍工廠共済病院の看護婦を中心とした団体の「みどり会」が豊川稲荷で七回忌まで行ってきたが、十三回忌から工廠の全従業員に拡大したいという提案が出た。

昭和32年8月7日の十三回忌に遺族を招待、約3,000名の遺族や関係者が集まった。この年以降のを契機に結成された。[2]遺族を招待して供養塔前での慰霊祭が八七会の行事となった。[3]

主な活動内容

活動の主な内容は次の四つに分類される。

  • 供養行事……供養塔の清掃(毎月7日と20日[4])、整備。8月7日の慰霊祭。春秋彼岸供養。年末供養等。[2]
  • 語り部としての活動……体験を語る活動、報道機関への協力。経験を語り継ぐ活動。[2]
  • 工廠と空襲の記録……ビデオや出版物の制作。[2]
  • 記念館建設にむけての活動……桜ヶ丘ミュージアム(豊川市)の展示に協力。豊川海軍工廠平和公園の建設・展示に協力。[2]

出版物

  • 大島信雄編『豊川空襲全受難者名鑑』八七会、1987(昭和62年)。 
  • 八七会編『元海軍工廠戦没者供養塔 写真集「平和の礎」』八七会、1993(平成5年)8月7日。 
  • (株)スタンバイ編『豊川海軍工廠の記録~陸に沈んだ兵器工場(豊川海軍工廠被爆50周年)』八七会、1995(平成7年)8月7日。  (巻頭挨拶:彦坂実会長 発刊に寄せて:田中泰男豊川市長)
  • (株)スタンバイ編『豊川海軍工廠の記録~陸に沈んだ兵器工場 再発行改訂版(豊川海軍工廠被爆70周年)』これから出版、2005(平成17年)8月7日。  (巻頭挨拶:大石辰己会長 復刊に寄せて:山脇実豊川市長)

退潮期

1981年(昭和56年)八七会の幹部の高齢化を心配した当時の柴田司郎会長は、豊川海軍工廠工員養成所出身者で結成する豊養会に協力を要請した。1983年(昭和58年)には工員養成所第4期生の彦坂実が第5代会長に就任した。[2]

彦坂会長は後継者不足を考慮し、2005年(平成17年)8月7日の60周年の慰霊祭が最後とする決断をした。その後慰霊祭はなくなったが、供養塔の清掃、犠牲者の供養、語り継ぎ活動は継続された。[2]

2009年(平成21年)6月に彦坂会長が亡くなり、第6代の大石辰己会長が就任した。2010年(平成22年)の役員会で豊川市に平和公園を造る計画が話題となった。体験を語り、平和への思いを伝えることで公園の実現を支援することとなった。また、豊川海軍工廠語り継ぎボランティアの養成に協力した。

2018年(平成30年)の豊川海軍工廠平和公園の開園に際して、放送設備とともに多くの関連書籍や資料を寄贈。その書籍は園内の豊川市平和交流館にて「八七会文庫」として顕彰し公開されている。[2]

2021年(令和元年)9月大石会長が急逝。会員が高齢化した八七会は次の会長を選出することなく、翌年8月7日会としての活動を終了した。[2]

主な活動歴と関連事項

  • 1945年(昭和20年) 供養塔地鎮祭
  • 1946年(昭和21年) 供養塔完成
  • 1957年(昭和32年) 八七会結成
  • 1965年(昭和40年) 平和の像完成
  • 1978年(昭和53年) 供養塔前灯篭制作
  • 1982年(昭和57年) 供養塔由来再建
  • 1983年(昭和58年) 由来記念碑再建
  • 1985年(昭和60年) 供養塔前 石塔建立
  • 1986年(昭和61年) 韓国人遺族招待
  • 1987年(昭和62年) 豊川空襲殉職者名鑑出版
  • 1989年(平成元年) 戦没者県別地図石碑建立
  • 1991年(平成3年)「工廠展」テープ作成
  • 1992年(平成4年) 調査(工廠内火工部跡、名古屋大学太陽地球研究所構内空襲爆弾跡)、記録ビデオ作成
  • 1993年(平成5年) 海軍工廠の歌 テープ作成
  • 1994年(平成6年) ひめゆり同窓会との交流
  • 1995年(平成7年)「豊川海軍工廠の記録」(被爆50周年)発行
  • 2005年(平成17年) 慰霊祭の縮小 (8月7日)
  • 2012年(平成24年) 豊川稲荷豊川閣妙厳寺に永代供養料奉納
  • 2015年(平成27年)「豊川海軍工廠の記録」(被爆70周年)第二刷復刻改訂版発行
  • 2018年(平成30年) 豊川海軍工廠平和公園開園(6月9日)[5]
  • 2019年(令和元年) 豊川市より感謝状を贈呈される(6月1日)[6]
  • 2020年(令和2年) 豊川市より表彰状を授与される(6月1日)[7]。供養塔の整備、活動終了(8月7日)。 [2]

外部リンク

脚注

  1. ^ 「豊川海軍工廠空襲 生存者の会「八七会」活動終了 供養塔、豊川稲荷に託す 「記憶も後世に伝えて」/愛知」毎日新聞2020年8月6日地方版
  2. ^ a b c d e f g h i j 八七会刊「八七会の思い出」リーフレット
  3. ^ 総務省> 政策 > 一般戦災死没者の追悼 > 国内各都市の戦災の状況 > 豊川市における戦災の状況(愛知県)
  4. ^ 「14歳が見た豊川海軍工廠」(森田和夫)「八七会のこと」
  5. ^ 豊川市ホームページ:豊川海軍工廠平和公園開園 
  6. ^ 豊川市ホームページ:市制施行76周年記念 被表彰者等一覧 
  7. ^ 豊川市ホームページ:市制施行77周年記念 被表彰者等一覧