コンテンツにスキップ

利用者:ヘイホートリオ/下書き4

これはこのページの過去の版です。ヘイホートリオ (会話 | 投稿記録) による 2020年9月5日 (土) 07:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎琴ノ富士)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

琴ノ里

主な成績

  • 通算成績:786勝344敗48休 勝率.695
  • 幕内成績:705勝317敗48休 勝率.689
  • 大関成績:416勝164敗15休 勝率.717
  • 横綱成績:150勝64敗16休 勝率.701
  • 現役在位:84場所
  • 幕内在位:72場所
  • 横綱在位:16場所
  • 大関在位:39場所
  • 三役在位:6場所(関脇5場所、小結1場所)
  • 連続6場所勝利:75勝(1909年5月場所 - 1910年3月場所)
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:23場所(1905年3月場所 - 1908年11月場所)
  • 通算連続2桁勝利記録:14場所(1909年3月場所 - 1911年5月場所)
  • 幕内連続12勝以上勝利:7場所(1909年3月場所 - 1910年5月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:10回(1904年9月場所、1906年3月場所、1906年7月場所、1906年9月場所、1908年5月場所、1911年1月場所、1911年3月場所、1912年5月場所、1912年11月場所、1913年1月場所)
同点:3回
  • 序ノ口優勝:1回(1900年1月場所)

三賞

  • 三賞:8回
    • 殊勲賞:1回(1904年9月場所)
    • 敢闘賞:4回(1902年5月場所、1903年5月場所、1904年5月場所、1904年9月場所)
    • 技能賞:3回(1904年5月場所、1904年7月場所、1904年9月場所)

場所別成績

琴ノ里 典行
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1900年
(明治33年)
東序ノ口筆頭
優勝
7–0
西序二段21枚目
6–1 
西三段目64枚目
5–2 
西三段目39枚目
6–1 
東三段目7枚目
6–1 
東幕下33枚目
6–1 
1901年
(明治34年)
東幕下17枚目
3–4 
東幕下24枚目
6–1 
西幕下4枚目
5–2 
西十両12枚目
11–4 
東十両5枚目
11–4 
西前頭13枚目
8–7 
1902年
(明治35年)
西前頭9枚目
9–6 
西前頭4枚目
6–9 
東前頭5枚目
11–4
西関脇
8–7 
西関脇
3–12 
東前頭6枚目
7–8 
1903年
(明治36年)
東前頭6枚目
休場[1]
0–0–15
東十両3枚目
10–5 
西前頭12枚目
13–2
西前頭筆頭
7–8 
西前頭筆頭
5–10 
東前頭4枚目
6–9 
1904年
(明治37年)
西前頭4枚目
11–4 
東小結
10–3–2[2] 
東関脇
12–3
東関脇
9–6
東関脇
14–1[3]
東張出大関
10–5 
1905年
(明治38年)
東大関
5–10 
西張出大関
8–7[4] 
東張出大関
13–2 
東大関
8–7 
東張出大関
9–6 
西大関
10–5 
1906年
(明治39年)
東大関
11–4 
東大関
14–1 
東大関
8–7 
西大関
13–2[3] 
東大関
12–3 
東大関
14–1[3] 
1907年
(明治40年)
東大関
12–3 
東大関
9–6 
西大関
9–6 
西大関
11–4 
東大関
8–7 
東張出大関
10–5 
1908年
(明治41年)
西大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
14–1 
東大関
9–6 
東大関
9–6 
西大関
11–4 
1909年
(明治42年)
東大関
休場
0–0–15
西張出大関
11–4[4] 
東大関
12–3 
東大関
12–3 
東大関
12–3 
東大関
12–3 
1910年
(明治43年)
東大関
13–2 
東大関
14–1 
東大関
12–3 
東大関
11–4 
東大関
11–4 
東大関
11–4 
1911年
(明治44年)
東大関
13–2 
東大関
14–1 
西張出横綱
12–3[3] 
西横綱
9–6 
西張出横綱
13–2[5] 
西横綱
11–4 
1912年
(明治45年)
東張出横綱
10–5 
西横綱
0–4–11 
西張出横綱
11–4[5] 
西横綱
12–3 
東横綱
10–5 
西横綱
12–3[3] 
1913年
(大正2年)
東横綱
12–3[3] 
東横綱
11–4 
西横綱
11–4[5] 
西横綱
10–5 
西横綱
4–6–5 
西横綱
引退
2–3–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

琴ノ富士

主な成績

  • 通算成績:919勝198敗28休 勝率.822
    • 幕内成績:883勝184敗28休 勝率.827
    • 横綱成績:728勝120敗22休 勝率.858
    • 大関成績:85勝29敗6休 勝率.746
  • 現役在位:79場所
    • 幕内在位:73場所
      • 横綱在位:58場所
      • 大関在位:8場所
      • 三役在位:5場所(関脇3場所、小結2場所)
  • 年間最多勝:7回
1905年(85勝5敗)、1906年(80勝10敗)、1907年(78勝12敗)、1908年(80勝10敗)、1909年(82勝8敗)、1910年(84勝6敗)、1911年(77勝13敗)
  • 連続6場所勝利:87勝(1904年9月場所 - 1905年7月場所)
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:58場所(1902年5月場所 - 1911年11月場所)
  • 通算連続2桁勝利記録:45場所(1904年7月場所 - 1911年11月場所)
  • 幕内連続12勝以上連続記録:21場所(1907年9月場所 - 1911年1月場所)
  • 幕内連続13勝以上連続記録:14場所(1908年11月場所 - 1911年1月場所)
  • 幕内連続14勝以上連続記録:6場所(1904年9月場所 - 1905年7月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:31回
    • 1901年(1回)11月場所
    • 1903年(1回)5月場所
    • 1904年(2回)7月場所・11月場所
    • 1905年(5回)1月場所・3月場所・5月場所・7月場所・11月場所
    • 1906年(3回)1月場所・5月場所・9月場所
    • 1907年(4回)1月場所・5月場所・9月場所・11月場所
    • 1908年(3回)1月場所・3月場所・11月場所
    • 1909年(4回)3月場所・7月場所・9月場所・11月場所
    • 1910年(5回)1月場所・3月場所・7月場所・9月場所・11月場所
    • 1911年(2回)1月場所・7月場所
    • 1912年(1回)5月場所
全勝:10回
連覇:5連覇(1904年11月場所 - 1905年7月場所、1909年7月場所 - 1910年3月場所)
同点:7回

三賞

  • 三賞:7回
    • 殊勲賞:2回(1901年11月場所、1902年1月場所)
    • 敢闘賞:2回(1901年3月場所、1901年11月場所)
    • 技能賞:3回(1901年5月場所、1901年11月場所、1902年1月場所)

場所別成績

琴ノ富士 隆一
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1900年
(明治33年)
西幕下付出15枚目
6–1 
西幕下筆頭
3–4 
東幕下14枚目
3–4 
西幕下21枚目
6–1 
西幕下3枚目
6–1 
西十両7枚目
12–3 
1901年
(明治34年)
東前頭13枚目
8–7 
西前頭9枚目
12–3
西小結
10–5
西関脇
7–8 
東小結
9–6 
西関脇
14–1
1902年
(明治35年)
東関脇
10–5
西張出大関
2–7–6[6] 
西張出大関
10–5[7] 
西張出大関
11–4 
西張出大関
11–4 
西大関
12–3 
1903年
(明治36年)
東大関
11–4 
東大関
14–1[8] 
東大関
14–1 
東張出横綱
12–3 
東張出横綱
11–4 
東張出横綱
13–2[8] 
1904年
(明治37年)
西横綱
11–4 
西横綱
11–4 
東張出横綱
8–7 
東張出横綱
13–2 
東横綱
14–1[8] 
東横綱
14–1 
1905年
(明治38年)
東横綱
15–0 
東横綱
14–1 
東横綱
15–0 
東横綱
15–0 
東横綱
11–4 
東張出横綱
15–0 
1906年
(明治39年)
東横綱
15–0 
東横綱
12–3 
東横綱
14–1 
東横綱
11–4 
西横綱
14–1 
東横綱
14–1[8] 
1907年
(明治40年)
東横綱
14–1 
東横綱
11–4 
東張出横綱
14–1 
東横綱
10–5 
西横綱
14–1 
東横綱
15–0 
1908年
(明治41年)
東横綱
13–2[9] 
東横綱
15–0 
東横綱
13–2 
東横綱
13–2 
西横綱
12–3 
西横綱
14–1 
1909年
(明治42年)
東横綱
13–2 
東張出横綱
14–1 
東横綱
14–1[8] 
東横綱
13–2[9] 
東横綱
13–2 
東横綱
15–0 
1910年
(明治43年)
東横綱
15–0 
東横綱
15–0 
東横綱
13–2[8] 
東横綱
14–1 
東横綱
13–2 
東横綱
14–1 
1911年
(明治44年)
東横綱
14–1 
東横綱
11–4 
西横綱
12–3[8] 
東横綱
14–1 
東横綱
12–3 
東張出横綱
14–1 
1912年
(明治45年)
西横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
13–2 
西横綱
11–4[9] 
東横綱
9–6 
西張出横綱
10–5 
東張出横綱
9–6 
1913年
(大正2年)
東張出横綱
引退
3–5–7
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  1. ^ 腰椎すべり症により全休
  2. ^ 頭部打撲、脳震盪、右足打撲により13日目から休場
  3. ^ a b c d e f 優勝決定戦に勝利
  4. ^ a b 角番(全2回)
  5. ^ a b c 優勝決定戦に敗退
  6. ^ 右膝膝蓋大腿靱帯損傷により9日目から休場
  7. ^ 角番
  8. ^ a b c d e f g 優勝決定戦に敗退
  9. ^ a b c 優勝決定戦に勝利