コンテンツにスキップ

張衡 (道教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.102.200.47 (会話) による 2008年7月1日 (火) 10:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

張衡(ちょうこう、? - 熹平7年1月7日177年2月27日[1])は、後漢末期の人物。霊真道教の一派五斗米道の創始者・張陵の子、張魯の父。

沛国豊県の人。父の張陵が亡くなると、その後を継ぎ五斗米道の2代目教主となった[2]

177年に死去し、子の張魯が3代目教主として後を継ぐと、亡父の張衡は「嗣師」と尊称されたという。

脚注

  1. ^ 真誥』第四巻による。
  2. ^ 裴松之は「『典略』では張魯の父は張衡としてるが、巴郡の巫者・張脩こそ張魯の父であろう。これは伝写の誤りか間違いだ」と述べ、張陵および張衡父子の存在を疑問視し、張脩を実質上の創設者とする説を唱えている。しかし、『後漢書』「霊帝紀」では「秋7月、巴郡の妖巫張脩が反し、郡県を寇した」とある。また、の章懐太子李賢註の「劉艾紀」(後漢末期の宗正)には「時に巴郡の巫人張脩は病を療し、快癒した者から治療代として五斗のを受け取ったため、五斗米師と呼ばれた」とあるため、裴松之の記述は誤りと指摘している。

参照文献