コンテンツにスキップ

小野勝年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。OSO648 (会話 | 投稿記録) による 2024年5月1日 (水) 03:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小野 勝年おの かつとし
人物情報
生誕 (1905-12-01) 1905年12月1日
日本の旗 日本 長野県
死没 (1988-12-20) 1988年12月20日(83歳没)
出身校 京都帝国大学文学部
学問
研究分野 歴史学東洋史・仏教史)
研究機関 奈良国立博物館
学位 文学博士京都大学
主な受賞歴 日本学士院賞
テンプレートを表示

小野 勝年(おの かつとし、1905年12月1日 - 1988年12月20日)は、日本歴史家。専門は、東洋史・仏教史[1]

人物・来歴

長野県[1]上伊那郡小野村(現:辰野町)出身。長野県松本中学校松本高等学校文科乙類を経て、1933年京都帝国大学文学部史学科卒業[1]

1937年(昭和12年)、外務省在支特別研究員として中華民国北平市(現:北京市)に留学した。1942年から1944年にかけて山西省陽高県の古墳の発掘調査を行った[2]

1945年の終戦時まで東方文化学院北京出張所に在籍した[3]

帰国後の1949年(昭和23年)から、奈良国立博物館研究員となり、学芸課工芸室長、考古室長を経て、1964年学芸課長[4]、1967年(昭和42年)まで勤務する。また、在任中の1961年(昭和36年)から退職後の1983年(昭和58年)まで関西大学の講師(博物館学)を務めたほか、1967年(昭和42年)から1980年(昭和55年)まで龍谷大学文学部教授(東洋史)も務めた[1]

1959年(昭和34年)、共同研究『居庸関』にて日本学士院賞を受賞[1][5]。1962年(昭和37年)、『円仁入唐求法の研究』により京都大学文学博士が学位授与されている。

著書

  • 『北支那に於ける古蹟古物の概況』(今西春秋との共著、1941年、興亜宗教協会)
  • 五台山』(日比野丈夫との共著、1942年、座右宝刊行会)、平凡社東洋文庫、1995年
  • 高句麗の壁画』(1957年、平凡社)
  • 入唐求法巡礼行記の研究〈第1巻〉』(1964年、鈴木学術財団)、新版全4巻(1989年、法蔵館)
  • 『入唐求法巡礼行記の研究〈第2巻〉』(1966年、鈴木学術財団)
  • 『入唐求法巡礼行記の研究〈第3巻〉』(1967年、鈴木学術財団)
  • 『入唐求法巡礼行記の研究〈第4巻〉』(1969年、鈴木学術財団)
  • 三千院慈覚大師伝』(1967年、五典書院)
  • 『日本絵巻大成 16 東征伝絵巻』(菊竹淳一・小松茂美との共編、1978年、中央公論社/1988年、新装版「日本の絵巻15」)
  • 雪村友梅と画僧愚中』(1982年)
  • 『入唐求法行歴の研究 - 智証大師円珍篇 (上・下)』(1982-1983年、法蔵館)
  • 『中国隋唐 長安・寺院資料集成』(1989年、法蔵館、復刊2011年)

訳・注解 ほか

  • 歴代名画記張彦遠(1938年、岩波文庫、復刊1985年・1996年)
  • 『北京年中行事記』(1941年、岩波文庫、復刊1987年・2007年)
  • 『燕京歳時記-北京年中行事記』(1967年、平凡社東洋文庫、ワイド版2006年)
  • 『東方学論集 小野勝年博士頌寿記念』(1982年、龍谷大学東洋史学研究会)
  • 『陽高古城堡 中国山西省陽高県古城堡漢墓』(1990年、六興出版)、編者代表

脚注

  1. ^ a b c d e 小野勝年とは - コトバンク
  2. ^ 河上邦彦. “<アクセスしようとしているサイトを見つけられません>中国に見る日本文化の源流”. 神戸山手大学. 2011年3月2日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 田中重雄「雲岡十八洞測量図仕末記」『人文』第10巻、京都大学人文科学研究所、1974年9月、21-22頁、hdl:2433/571362024年5月1日閲覧 
  4. ^ 小野 勝年とは - コトバンク
  5. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞受賞一覧”. 日本学士院. 2011年3月2日閲覧。