コンテンツにスキップ

三浦ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。五寸法師 (会話 | 投稿記録) による 2006年1月8日 (日) 15:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三浦ダム(みうら-・みうれ-)は長野県木曽郡王滝村、木曽川水系王滝川の源流部に建設された発電専用ダムである。

福沢桃介率いる旧・大同電力が進めていた木曽川流域の電源開発は、支流の王滝川にも及びダム式発電所を建設する計画を立てた。この中で白羽の矢が立ったのは、王滝川最上流部の滝越・三浦地先であった。ここに戦前では屈指の高さの発電用ダムを建設し、関西方面の電力供給を図った。

形式は重力式コンクリートダム、高さは83.2mと戦前では2番目のハイダムである。同時期には有峰ダム常願寺川水系和田川。北陸電力)、小河内ダム多摩川水系多摩川。東京都水道局)、五十里ダム利根川水系鬼怒川左支男鹿川国土交通省)といった100m級のダムも計画・建設されていた。だが、太平洋戦争の激化と共にこれらのダム建設は中断を余儀なくされた。が、三浦ダムは建設が進められ日本の敗色が濃厚となった1945年昭和20年)に完成したのである。

尚、この間電力行政も激変し、当時の政府は電力事業の一元化を図るべく国内の電力会社を配電統制令で統制。半官半民の「日本発送電株式会社」を設立して電力統制を図ったが、敗戦後、GHQの指令による過度経済力集中排除法によって発送電会社は1951年昭和26年)に分割・民営化された。これ以降、元から水利権を保持していた旧大同電力・旧日本電力を前身とした関西電力が管理を継承し、現在に至る。

ダムは木曽山脈の山懐にあり、周囲は国有林で囲まれている。この為ダム及び貯水池周辺の一般人の立入は禁止されており、ダムに通じる滝越林道も一般車両進入禁止である。この事が自然保護に一役買っている。

王滝川には三浦ダムの他に関西電力の発電用ダムとして王滝川ダム・常盤ダム・木曽ダムが建設されており、中京圏の水がめとして牧尾ダム(独立行政法人水資源機構)が多目的ダムとして建設されている。