コンテンツにスキップ

理事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kawai (会話 | 投稿記録) による 2010年4月2日 (金) 17:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (種々の法人があるので、必ずしも正確ではない分を削除。その他。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

理事(りじ)は、組織・団体を代表し、事務を管掌する地位にある者の職名である。英語におけるDirectorに相当する。法人においては、法人の事務を処理し、法人を代表し、法人の代表権を行使する機関をいう。但し、株式会社等では、特にこれを取締役という。また、地方公共団体では、首長以下の特別職の下にあって、一般職の中での最高幹部クラスにある職員を理事という例がある。なお、警察等において、理事官という職が設けられていることがある。

法人の理事

法人においては、理事は、一般的に1名若しくは複数人置かれる。また、理事の長たる職は、法により理事長(りじちょう)と定められているもの(医療法人等)のほか、定款寄附行為により内部的に理事長もしくは代表理事などと呼称することがある。独立行政法人国立大学法人等においては、理事の長たる職を理事長以外の職名(所長、学長等)で呼称する場合もある。法人の運営は、複数の理事が集まって行う理事会という最高議決機関があることも多い。

理事が欠けた場合において、事務が遅滞することにより損害を生ずる虞があるときは、当該法人を所管する法律の定めにより、利害関係人又は検察官の請求で、裁判所や監督行政庁に「仮理事」の選任を求めることができる。

地方公共団体の理事

地方公共団体においては、局長級・部長級・次長級などの一般職公務員における最高幹部クラスの職層名、又はスタッフ職の職名として使用される。

スタッフ職の理事は、「A県理事」というように特定の部・局に属さしめず、首長の直下に置かれて、直接に首長の命を受けて特定の重要事項に関する事務を処理するポストとして設けられている場合が多い。

職層名として理事が使われている例には、東京都がある。東京都においては、理事は階級的な呼称である職層の一つで、局長級の職員に対して用いられる。但し、局長級のスタッフ職の職名としても使用されるのは他の自治体と同様である。しかし東京都における理事ポストは局長と同列の知事直属ではなく、局内に設けられるポストであるため、待遇はライン局長より若干低いものになっている。

関連項目

外部リンク