コンテンツにスキップ

煎茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。細川右馬守 (会話 | 投稿記録) による 2006年7月4日 (火) 15:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

煎茶(せんちゃ)は、緑茶すなわち不発酵茶の一種であるが、蒸熱により茶葉の酵素を失活させて製造すという点で、世界的にも非常に珍しい茶であり、生産、消費ともほぼ日本に限られている。煎茶の定義をあたえるならば、「蒸し製緑茶であり、乾燥工程中に針状に伸ばした形状とするもの」となるであろう。

元来煎茶は手揉み製法により製造されるもので、江戸時代中期に宇治田原の永谷宗七郎(宗円)により考案されたとの説が一般的である。抹茶を戦国時代以来の大名の茶文化とするならば、煎茶は日本の庶民の茶文化といえるであろう。ただし、その発展のベースにはやはり蒸し製緑茶の一種である抹茶があったことは確かであろう。

明治時代以降、手揉みにかわる能率的な機械製法が考案され、現在では蒸熱、粗揉、揉捻、中揉、精揉、乾燥の6工程で製造されている。品質としては、形状が細く針状のものを良とし、香気は特に一番茶新芽の新鮮な香りを保持したものが良い。また、滋味には特有の旨味と適度な渋みのバランスが重要である。このような品質上の特性を重視することから、その製造工程においては茶葉の短時間の蒸熱とそれに続く低温乾燥というきめ細かな注意が払われている。

当初の「煎茶」は、文字通り「煎じる茶」の意味で、茶葉を湯で煮出すことによって成分を抽出するため、今日のように急須で手軽に淹れられるものではなかった。中世以降の日本における茶の服用方法には「煎じ茶」と、茶葉をですりつぶした「ひき茶」があり、当初は摘んだ茶葉を蒸すか湯がくかして酸化酵素の働きを止め、日光と「ほいろ」により乾燥させるものだったが、近世には「揉み」の行程が入るようになっていった。現在の煎茶(それまでの煎じ茶とちがい、急須で出せる茶は「だし茶」であるともいわれる)の製法は、永谷宗円の「青製煎茶製法」以降に普及し、現在の日本緑茶の主流となっている。

関連項目