コンテンツにスキップ

無雙神傳英信流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Amaki bo (会話 | 投稿記録) による 2006年1月24日 (火) 10:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

無雙神傳英信流(むそうしんでんえいしんりゅう)は、林崎甚助重信を流祖とする居合の流派。


 

由来

 無雙神傳英信流抜刀兵法は戦国時代末期の人、林崎甚助重信を流祖とする。林崎甚助の生国は羽州村山郡楯岡在林崎村(現 山形県村山市大字林崎)で、浅野数馬を父、菅野を母として生まれた。父の仇を討つため林崎明神に祈願し、参篭。剣の修行に励み夢想の間に居合の秘術を授かったと伝えられる。

 二代田宮平兵衛業正は豊臣秀吉の武将池田信輝に仕官し、その子孫は紀州徳川家に仕えた。

 田宮平兵衛より五伝して長谷川英信がこれを伝えるが、英信は居合の他、槍術、柔術にも名があり紀州徳川家に仕えた。英信は流祖林崎甚助以来の達人と称され、これより流名に英信の字が加えられている。

 長谷川英信の弟子、荒井兵作信定は山内家家臣、林六太夫守政にこれを伝え、以後、同流は土佐藩において伝承されることとなった。林六太夫はまた、新陰流の剣術の師である大森六郎左衛門に大森流の居合をも習い、これを無雙神傳英信流に併伝した。居合の他に和(やわら)をもよくし、朝比奈丹左衛門から小栗流和術の免許をも授かっている。

 その後、幕末に至り土佐の藩校、致道館において同流の師範であった下村茂市定政が明治維新までこれを教授したが、下村茂市も柔術をよくし、高木流体術拳法の師範も兼ねていた。

 下村茂市を師とし大正まで同流を伝えたのが土佐の自由民権運動の重鎮であった細川義昌である。細川義昌は居合の他、竹内流小具足組打、無外流剣術、川心流槍術、甲州流兵学や砲術を修行し、戊辰戦争の高松征討出陣の1868年(慶応4)に下村茂市より無雙神傳英信流の免許皆伝を授かった。細川は明治維新後、政治活動を行い、高知県会議員や衆議院議員の職についたが、大日本武徳会高知支部常議員として武術から離れる事はなかった。

 細川義昌は1923年(大正12)に香川の植田平太郎竹生に免許皆伝を授け、その道統は現在へと続いている。  

系譜

流祖林崎甚助重信―田宮平兵衛業正―長野無楽入道槿露斎―百々軍兵衛光重―蟻川正左衛門宗讀―萬野団衛門信貞―長谷川主税之助英信―荒井兵作信定―林六太夫守政―林安太夫正詡―大黒元右衛門清勝―松吉八左衛門久盛―山川久蔵幸雅―下村茂市定政―細川義昌―植田平太郎竹生―尾形郷一貫心―梅本三男貫正―森本邦生貫汪 (他にも多くの流れがあると思われる)

関連項目