コンテンツにスキップ

「篠山城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Amaki bo (会話 | 投稿記録)
参考
Amaki bo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''篠山城'''(ささやまじょう)は、[[兵庫県]][[篠山市]]の中央部にある[[近世城郭]]。国指定[[史跡]]。
'''篠山城'''(ささやまじょう)は、[[兵庫県]][[篠山市]]にある[[近世城郭]]。篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城。国指定[[史跡]]。


[[1609年]]([[慶長]]14年)[[徳川家康]]は、実子[[松平康重]]を[[常陸国]][[笠間城]]から[[丹波国]][[八上城]]に移し、新城の築城を命じた。これは、[[山陰道]]の要衝である篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとする理由からであった。
[[1609年]]([[慶長]]14年)[[徳川家康]]は、実子[[松平康重]]を[[常陸国]][[笠間城]]から[[丹波国]][[八上城]]に移し、新城の築城を命じた。これは、[[山陰道]]の要衝である篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとする理由からであった。

2005年4月7日 (木) 05:00時点における版

篠山城(ささやまじょう)は、兵庫県篠山市にある近世城郭。篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城。国指定史跡

1609年慶長14年)徳川家康は、実子松平康重常陸国笠間城から丹波国八上城に移し、新城の築城を命じた。これは、山陰道の要衝である篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとする理由からであった。

篠山盆地中心部の丘陵である笹山を築城地と定め、普請総奉行に池田輝政、縄張に藤堂高虎を配し、15カ国20の大名の夫役による天下普請として6ヶ月で完成した。

以後、松平三家八代、青山家六代の居城として明治を迎え、城郭の遺構は大書院を残して取り壊された。その大書院も1944年昭和19年)1月6日に失火により焼失している。

馬出の遺構がよく遺っており、国指定史跡となっている。

現在、大書院の復元をはじめとして、城周辺の整備がすすめられている。2000年4月大書院は復元。公開されている。 兵庫県篠山市北新町2-3

参考

CGによる築城当時の篠山城 http://www.city.sasayama.hyogo.jp/osyoin/cg00.html

篠山城大書院今昔写真集 http://www.city.sasayama.hyogo.jp/osyoin/konja00.html

交通

JR西日本福知山線篠山口駅より、神姫バス二階町下車、南へ300m。城の北側に無料駐車場多数あり