コンテンツにスキップ

篠山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Amaki bo (会話 | 投稿記録) による 2006年8月12日 (土) 11:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (無料駐車場の記述削除(無料駐車場はなくなりました))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
篠山城
兵庫県
鉄門跡(くろがねもんあと)と復元大書院
鉄門跡(くろがねもんあと)と復元大書院
別名 桐ヶ城
城郭構造 輪郭式平山城
天守構造 建造されず
築城主 徳川家康
築城年 1609年
主な改修者  
主な城主 松平氏、青山氏
廃城年 1871年
遺構 石垣、堀、復元御殿
指定文化財 なし
テンプレートを表示
ファイル:Sasayama castle01 1920.jpg
大書院
大書院「次之間」

篠山城(ささやまじょう)は、兵庫県篠山市北新町にある近世城郭。篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城。国指定史跡

概要

1609年慶長14年)徳川家康は、実子松平康重常陸国笠間城から丹波国八上城に移し、新城の築城を命じる。これは、山陰道の要衝である篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとする理由とされる。

篠山盆地中心部の丘陵である笹山を築城地と定め、普請総奉行に池田輝政、縄張に藤堂高虎を配し、15カ国20の大名の夫役による天下普請として6ヶ月で完成した。

以後、松平三家八代、青山家六代の居城として明治を迎えた。明治維新後、城郭の遺構は大書院を残してほとんどが取り壊された。取り壊しから免れた大書院も1944年昭和19年)1月6日に失火により焼失している。

馬出の遺構がよく遺っており、1956年(昭和31年)12月28日国の史跡に指定された。

現在、城周辺の整備がすすめられており、2000年平成12年)4月には大書院が復元された。大書院は一般公開されている。

所在地

兵庫県篠山市北新町2-3(大書院所在地)

交通アクセス

JR福知山線篠山口駅より、神姫バスで15分、二階町下車、南へ300m。城の北側に駐車場多数あり。

周辺情報

関連項目

外部リンク