コンテンツにスキップ

東京海洋大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.1.200.251 (会話) による 2008年9月6日 (土) 09:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京海洋大学
ファイル:Tokyo-UMST-Etchujima03.jpg、Tokyo-UMST-Etchujima02.jpg
越中島キャンパス
大学設置/創立 2003年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東京海洋大学
本部所在地 東京都港区港南4丁目5番7号
キャンパス 品川(東京都港区)
越中島(東京都江東区)
学部 海洋科学部
海洋工学部
研究科 海洋科学技術研究科
ウェブサイト http://www.kaiyodai.ac.jp/
テンプレートを表示

東京海洋大学(とうきょうかいようだいがく、英語: Tokyo University of Marine Science and Technology)は、東京都港区港南4丁目5番7号に本部を置く日本国立大学2003年創立、2003年大学設置。大学の略称は海洋大または海洋。

概観

大学全体

日本の国立大学では唯一の海洋の研究・教育のみに特化した大学である。2003年(平成15年)10月に共に120年以上の歴史を持つ東京商船大学東京水産大学が統合し開学、2004年4月から学部生の受け入れを開始した。旧東京商船大学はかつて、船乗りを志す若者のあこがれの的であり、水産立国の礎を築いた旧東京水産大学とともに、現在でも海に関連する科学・工学的な専門分野における教育と研究で、その良き先達となることを目指している。

大学の法人本部が設置された品川キャンパスには、海洋科学部が置かれ海洋環境、生物資源、食品生産、海洋政策文化に関する教育と研究が、また越中島キャンパスには海洋工学部が置かれ、船舶職員の養成と東日本で唯一ロジスティクスの分野の教育と研究を行っている。

教育および研究

実学を基本とし、実習や実験などを行い、海事に関連する高度専門技術者の養成を目標としている。

沿革

略歴

海洋工学部(東京商船大学)の前身である私立三菱商船学校は1875年(明治8年)、海洋科学部(東京水産大学)の前身である大日本水産会水産伝習所は1888年(明治21年)に設立。両学部とも120年以上の歴史を持つ。当初商船学校も水産伝習所も共に越中島に校舎があった。

年表

東京商船大学

東京水産大学

東京海洋大学

基礎データ

所在地

象徴

  • 校歌は、高等商船学校(現東京海洋大学)OBの星野哲郎作詞、鈴木淳早稲田大学OB作曲で、2005年に制定された。

教育および研究

組織

学部

海洋工学部
  • 海事システム工学科
船舶運行技術や情報技術、海事に関する全てのの技術的問題を研究する。航海士を育成してきた経緯から学内で「デッキ」とも呼ばれる。
  • 海洋電子機械工学科
内外航路の機関運用・保守管理を行う船舶機関士と、大型機械プラントの運用・保守管理や、海洋エネルギーシステム、ロボット、電子制御機器の先端要素・材料の設計・開発など。機関士を育成してきた経緯から学内で「エンジン」とも呼ばれる。
  • 流通情報工学科
流通における物資流動とその情報を、工学的観点から研究する。東日本では唯一工学的視点からロジスティクスを教育、研究する学科。1978年(昭和53年)航海学科から分離した運送工学科が前身である。学内で「リュウツウ」とも呼ばれる。
海洋科学部
  • 海洋環境学科
  • 海洋生物資源学科
  • 食品生産科学科
  • 海洋政策文化学科

海洋科学部は、海洋生物学、水圏環境化学、環境システム科学、環境テクノロジー学の4つの専門分野で構成されている海洋環境学科、生物生産学と生物資源学の2つから構成されている海洋生物資源学科、食品を科学的に評価する食品生産科学科、新たな海洋産業・海洋文化の発展を理論と実践の両面から追求する海洋政策文化学科から構成される。

大学院

  • 海洋科学技術研究科
    • 海洋生命科学専攻
    • 食機能保全科学専攻
    • 海洋環境保全学専攻
    • 海洋システム工学専攻
    • 海運ロジスティクス専攻
    • 応用生命科学専攻
    • 応用環境システム学専攻

専攻科

  • 水産専攻科
    • 漁船運用学専攻
  • 乗船実習科
    • 航海課程
    • 機関課程

附属機関

  • 研究施設
    • 社会連携推進共同研究センター
    • 水圏科学フィールド教育研究センター
    • 情報処理センター
  • 図書館
    • 附属図書館
      • 越中島分館
  • 資料館
    • 海洋科学部附属水産資料館
    • 海洋工学部附属百周年記念資料館

研究

教育

  • 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
    • 海洋観測・生物資源調査の実践教育強化(2006年採択)

学生生活

大学祭

大学祭は、越中島キャンパスと品川キャンパスで分かれて行われる。

  • 「海王祭」
    越中島キャンパスで毎年6月の第一土曜・日曜日に開催される。
    前日には宣伝のため越中島周辺の運河でカッターパレードを行う。
    当日は、模擬店や研究室(海事、船舶、機械、物流など)の公開、ミスネプチューン(女装大会ー海王寮寮生の伝統行事として位置づけられている)や浴衣コンテスト(海洋科学部女子学生が参加する。しかし、他大学の学生の参加もある)が行われる。また、大学の船である「やよい」の試乗会(東京湾クルージング)は人気で毎年整理券の入手の列ができるほど好評である。カッターの試乗会も行われる。
  • 「海鷹祭」
    品川キャンパスで毎年11月の3日間を利用して開催される。
    マグロの解体ショーは見所である。
    水産業界で活躍するOBから寄付される各地の魚介類の激安即売会もあり、近隣住民にとっても見逃せないイベントになっている。
    2007年第48回海鷹祭は11月9日~11日に開催される。第48回海鷹祭オフィシャルブログ

スポーツ

  • 野球部は東京新大学野球連盟に所属している。統合前より、水産大・商船大ともこの連盟に所属していた。
東京水産大学が1965年に一部リーグ初優勝、東京商船大学が1969年に一部リーグ初優勝し両校とも大学選手権大会に出場している。
  • 弓道部は東京都学生弓道連盟に所属。2007年現在、男子:Ⅳ部、女子:Ⅲ部。創部58年の歴史を持つ。

大学関係者と組織

大学関係者組織

商船大系の「海洋会」と水産大系の「楽水会」がある。

1897年(明治30年)に商船学校交友会として発足。神戸高等商船学校の設立を機に両校卒業生によって社団法人が立ち上げられ、以後東京商船大学、神戸商船大学海技大学校本科の卒業生を会員とする組織として、現在に至る。会員数は約12,900名。
楽水会
水産伝習所第1回生によって結成され、1921年(大正10年)に社団法人化した。

大学関係者一覧

施設

キャンパス

品川キャンパス

  • 使用学部:海洋科学部
  • 使用研究科:海洋科学技術研究科
  • 使用付属施設:中部講堂・附属図書館・水圏科学フィールド教育研究センター・朋鷹寮(学生寮)など
  • 交通アクセス:品川駅天王洲アイル駅から徒歩15分

東京水産大学に開設された。前身の水産講習所は長く越中島にあったが、商船学校(現海洋工学部)の一部を間借りして授業を行ったり、終戦に伴い横須賀への移転を余儀なくされるなど校舎に関しては非常につらい歴史があった(「引越し大学」と新聞に書かれた)。関係者の努力のかいあり、1954年にようやく念願の東京復帰が叶い、現在の品川に安住の地を得た。そのような歴史のため、昭和初期の建物が多く残る海洋工学部の越中島キャンパスとは雰囲気が異なり、校舎などは比較的新しいものが多い。

キャンパス内には講堂(中部講堂)、大学会館、附属図書館(蔵書数約18万冊)、「雲鷹丸」、鯨ギャラリー(鯨の骨格展示・平日日中は入館可能)などがある。また、併設されている水産資料館には、船舶の模型やホルマリン漬けの魚が展示してある。都心の大学では珍しくグラウンド・テニスコート・体育館・プールがあり、学部1年の体育実技は週1回大学内で行われる。もっともプールは7月の「臨海実習」の前に1回、タイム測定が行われるだけで、あとは水泳部、潜水部、水産生物研究会らが使う。

尚、朋鷹寮・9号館は京浜急行北品川駅で降りて裏門から入る方が早く、こちらを利用する者もいる。

越中島キャンパス

  • 使用学部:海洋工学部
  • 使用研究科:海洋科学技術研究科
  • 使用付属施設:百周年記念資料館・海王寮(学生寮)など
  • 交通アクセス:越中島駅から徒歩1分、門前仲町駅から徒歩10分

東京商船大学に開設された。隅田川の河口沿いに位置し、約10万平方メートルの敷地には教室・教育研究室をはじめ、海事、船舶に関する資料、展示物を展示する百周年記念資料館、海の日の由来ともなった明治天皇の東北・北海道地方巡幸に利用された日本最古の鉄船明治丸(重要文化財)、船舶運行性能実験水槽、プラネタリウム(日本で2番目に古い)、艇庫、保健管理センター、ポンドなどがある。
また、物流センター等での作業シミュレーションを行うシミュレーターや世界最大級の操船シミュレーターがあり、CGの影像による模擬乗船実習などに活用している。

さらには、1930年(昭和5年)に建てられた1号館(登録有形文化財)をはじめとする歴史的な古い特徴ある建物がいくつもあり、テレビドラマ『野ブタ。をプロデュース』『逃亡者』『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』『1リットルの涙』『たったひとつの恋』『ガリレオ』や映画『ハチミツとクローバー』等のロケ地としても使われており、2005年度は19回のロケが行われている[1]

練習船

汐路丸(隅田川にて)
海鷹丸(晴海埠頭にて)
神鷹丸(晴海埠頭にて)
  • 海洋科学部所属
    • 海鷹丸 - 総トン数1,886t、全長93m、航海速力17.4ノット
    • 神鷹丸 - 総トン数649t、全長60m、航海速力13ノット
    • 青鷹丸 - 総トン数170t、全長35.5m、航海速力11.5ノット
    • ひよどり - 総トン数19t、全長16.55m、航海速力10.5ノット
  • 海洋工学部所属
    • 汐路丸 - 総トン数425t、全長49.9m、航海速力14.1ノット
    • やよい - 総トン数19t、全長17.8m、航海速力23ノット

  • 朋鷹寮(ほうようりょう) - 品川キャンパス
個室のため、通学時間・保護者の収入による選考が行われる。
  • 海王寮(かいおうりょう) - 越中島キャンパス
相部屋で希望者全員入寮可能。かつては男子は通学可能な者でも全員入寮であった。

建前としては両学部生とも両方の寮に入寮希望を出し(第1志望は朋鷹寮・第2希望は海王寮として出すのも可能である)、海王寮から品川キャンパスに通う事も可能である。実際には東京駅京葉線から東海道本線の乗換に20分かかり、かなり大変である(実際は大手町駅から乗り換えたほうが運賃は高いが速い)。朋鷹寮は入寮希望者が多い(「家賃」にあたる「寄宿料」が4,700円のため、水光熱費は別途必要)が、海洋工学部の学生も少数ではあるが入寮している。(これに対し、海王寮は「寄宿料」が700円だが、相部屋以外の入寮が認められていない) 因みに商船大時代の寮歌「嗚呼月明は淡くして」と応援歌「錨を上げてーアメリカ海軍軍歌の替え歌」(相撲の対抗戦等で使用)は他大学生が口ずさむほど大正時代は有名であった。海王寮は今も寮歌指導・カッター訓練等伝統を受け継いでいる。(応援歌などはいつしか忘れられ、なくなっている)

対外関係

他大学との協定

社会との関わり

学生は、乗船に集団秩序が求められるため、保守層が多い。1960年安保闘争時の「東京水産大学新聞」によると、当時、学生で自民党支持が社会党支持の2倍に達した。

学内に日本民主青年同盟の班がない(同盟員3人で班になる・同盟員がいないとも言われる)。一方で卒業生に「しんぶん赤旗」の記者がおり、元京都府知事の蜷川虎三の出身でもある。

脚注

  1. ^ 読売新聞』2006年9月2日夕刊記事

公式サイト


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。