コンテンツにスキップ

茨城県道169号菅谷小原内水戸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小石川人晃 (会話 | 投稿記録) による 2015年2月23日 (月) 13:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎年表: 那珂町菅谷 - 豊喰の新ルートの県道管理期間満了)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一般県道
茨城県道169号標識
茨城県道169号菅谷小原内水戸線
路線延長 8.381 km
制定年 1959年10月14日
起点 茨城県那珂市菅谷
終点 茨城県水戸市田谷町
接続する
主な道路
記法
国道349号
国道118号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道169号菅谷小原内水戸線現道の北側ルート
那珂市菅谷(2012年5月)

茨城県道169号菅谷小原内水戸線(いばらきけんどう169ごう すがやおばらうちみとせん)は、茨城県那珂市から水戸市に至る県道一般県道)である。

概要

那珂市菅谷の国道349号旧道交点から水戸市田谷町字小原内を経由して同市田谷町の茨城県道63号水戸勝田那珂湊線交点(田谷町交差点)を結ぶ、延長約8kmの路線。 経路途中にある那珂市内の「後台駒潜」交差点で経路が二股に分かれており、水戸市田谷町から菅谷へ向かってそのまま直進する現道の北側ルートと、広域農道バードラインの延長で那珂インター方面から国道349号旧道の交差点(JR水郡線下菅谷駅付近)まで右折直進する新道の南側ルートがある[注釈 1]。後者は、JR水郡線を渡った先の那珂市菅谷地内にある国道349号「堀之内」交点まで延長接続する跨線橋建設工事が行われている。

路線データ

歴史

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として那珂郡那珂町大字菅谷を起点とし、水戸市を終点とする区間を本路線とする県道菅谷小原内水戸線として茨城県が県道路線認定した。1995年平成7年)に整理番号169となり現在に至る。

年表

  • 1959年昭和34年)10月14日
    • 路線認定(図面対照番号168)[2]
    • 道路の区域は、那珂郡那珂町大字菅谷の主要地方道水戸常陸太田線(現在の国道349号旧道にあたる)分岐から水戸市袴塚町の主要地方道水戸烏山線(現在の国道123号)交点までと決定された[1]
  • 1986年(昭和61年)4月1日那珂郡那珂町大字菅谷(国道349号旧道) - 同町大字豊喰(国道118号・豊喰交差点)の迂回ルート(8.696km)が県道管理期間満了の為、県道指定を解除となる[3]
  • 1991年平成3年)3月7日:那珂町大字菅谷(国道349号・堀之内交差点) - 大字後台(後台駒潜交差点)のバイパスを新設する道路区域(1.686km)が決定する[4]
  • 1991年(平成3年)3月20日:那珂町大字後台(後台駒潜交差点) - 大字豊喰(国道118号・豊喰交差点)の区間が開通[5]
  • 1995年(平成7年)3月23日:那珂町後台(後台駒潜交差点付近)の新道(約140m)が開通[6]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号225から現在の番号(整理番号169)に変更される[7]
  • 1996年(平成8年)12月25日:水戸市田谷町内のバイパス道路(980m)が開通する[8]
  • 2001年(平成13年)3月1日:那珂町大字豊喰 - 水戸市田谷町の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[9]
  • 2004年(平成16年)2月16日:那珂町後台地内のバイパス(旧国道349号 - 後台駒潜交差点)が開通する[10]
  • 2008年(平成20年)3月17日:水戸市田谷町の延長1.076kmの旧道区間が、一般道へ降格する[11]

路線状況

通称・バイパス

  • 都市計画道路 菅谷飯田線
    那珂市菅谷地内を起点に国道349号、常磐自動車道那珂ICを結び、同市飯田地内の国道118号に至る都市計画道路で、水戸ひたちなか都市圏中心部に集中する交通を分散・バイパス化する目的で整備が進められる(仮称)水戸勝田環状道路の一部でもある。このうち、国道349号バイパス(堀之内交差点)から県道菅谷小原内水戸線現道(後台駒潜交差点)までの区間が、本県道のバイパス(南側ルート)に指定されている。2004年(平成16年)2月に、旧国道349号(現在、市道に降格)から県道菅谷小原内水戸線現道までの整備が完了しており、2014年現在、引き続き残る国道349号バイパスまでの区間が整備中である[12]

地理

通過自治体

  • 那珂市 - 水戸市

交差する道路

周辺

脚注

注釈

  1. ^ これにより交差点改良がなされ、バードラインは従来の直進ルートから当路線との「後台駒潜」交差点で折れるルートになった。

出典

  1. ^ a b 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  2. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  3. ^ 道路の区域変更(昭和61年4月1日 茨城県告示525号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第64号: pp. p.3, (1986年4月1日) 
  4. ^ 道路の区域の変更(平成3年3月7日 茨城県告示第286号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第222号: pp. pp.16-17, (1991年3月7日) 
  5. ^ 道路の供用の開始(平成3年3月18日 茨城県告示第333号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第225号: pp. pp.7-8, (1991年3月18日) 
  6. ^ 道路の供用の開始(平成7年3月16日 茨城県告示第347号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第633号: pp. p.27, (1995年3月16日) 
  7. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF) ,茨城県報 第637号(1995年(平成7年)3月30日)より
  8. ^ 道路の供用の開始(平成8年12月25日 茨城県告示第74号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第815号: pp. p.12, (1996年12月25日) 
  9. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. pp.10-14, (2001年3月1日) 
  10. ^ 道路の供用の開始(平成16年1月22日 茨城県告示第126号) (PDF) ,茨城県報 第1536号(2004年(平成16年)2月16日)p.14 より
  11. ^ 道路の区域の変更(平成20年3月17日 茨城県告示第336号) (PDF) ,茨城県報 第1960号(2008年(平成20年)3月17日)pp.3-4より
  12. ^ 街路改良事業 ○ 都市計画道路 菅谷飯田線 (一般県道 菅谷小原内水戸線)”. 主な事業. 茨城県土木部 常陸大宮土木事務所. 2014年8月6日閲覧。

外部リンク

関連項目