コンテンツにスキップ

お盆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Amaki bo (会話 | 投稿記録) による 2004年12月3日 (金) 11:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

お盆(おぼん)とは、日本に行なわれる祖先を祀る仏教に基づいた行事。仏教用語盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)と呼ばれる。日本土着の民俗行事に仏教行事の盂蘭盆が習合して現在の形が出来た。仏教行事としての盆の詳細は、盂蘭盆を参照のこと。

ある人が亡くなってから始めて迎えるお盆を、「初盆」(はつぼん)あるいは「新盆」(にいぼん)と言う。 また、それとは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。

地方や、仏教の宗派により少しづつ行事の形態は異なる。この時期には盆提灯を飾ったりする。

また、お盆は、季節の略称として使われることもある。 「盆暮」(ぼんくれ)などと季節を指す言葉としてや、「盆と正月が一緒に来たような」という慣用句的な使用法がそれである。

また盂蘭盆の供物などを総じて「お盆」と呼ぶことがある。

日本では、7月15日を中心とした日となるが、これが現在の新暦の8月15日にあたることで、この8月15日を旧盆と呼ぶことがあるが、旧暦の日は年によって違うので、正確とはいえない。実際の行事としての官公庁や企業の夏休みは現在の暦での8月15日に集中しており、この期間に、故郷へ帰り祖先の霊を祭ることが常態となっている。宗教行事としてでなく、民族移動の時期としての8月15日を盆と呼ぶのが妥当である。関西では月遅れの盆と呼ぶこともあるが、実際の時期は8月15日が盆であることを言い表しているだけである。

風習

この中、13日の野火を迎火(むかえび)、16日の野火を送火(おくりび)、この間に僧を招いて読経することを棚経(たなぎょう)という。供物を供える棚「精霊棚」の前で読む経の意味である。また、16日の晩は寺社の境内に老若男女が集まって踊りをおどるのを盆踊りというが、これは地獄で受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。

地方によっては、お盆の期間中には故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物としてきゅうりやナスを用意することがある。 4本のマッチ棒、あるいは折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。 きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるようにとの願いがそれぞれ込められている。

また、地方によっては「施餓鬼」(きこん又はせがき)と呼ばれ、餓鬼道に陥った亡者を救ったり、餓鬼棚と呼ばれる棚を作り道ばたに倒れた人の霊を慰めるなどの風習もこの頃行われる。 また、亡くなってから最初に迎えるお盆を特に「XX(故人)の初盆(はつぼん)」または「新盆」と呼び、特に厚く供養する風習がある。

地方のお盆行事

北海道

東北

関東

北陸

中部

東海

  • 岐阜県
郡上踊り(郡上郡八幡町

近畿

  • 三重県
お盆祭り(伊勢市
大念仏(志摩市
  • 京都府
五山の送り火・大文字焼き(京都市
  • 奈良県
奈良大文字送り火(奈良市

中国

四国

  • 徳島県
阿波踊り()

九州

  • 長崎県
チャンココ踊り(福江市)
精霊流し(県内各地)
  • 沖縄県(いずれも、旧暦で行います)
エイサー(県内各地)
アンガマ(石垣市)

お盆に関連した作品

  • 文学
    • 精霊流し(さだまさし)

平たい器についてはを参照。