コンテンツにスキップ

ヘプタクロル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年1月28日 (土) 06:01; Oyyo37 (会話 | 投稿記録) による版 (check wiki:id52 最終見出し前のカテゴリの解消)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ヘプタクロル
ヘプタクロルの構造式
IUPAC名1,4,5,6,7,8,8-ヘプタクロロ-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン
分子式C10H5Cl7
分子量373.32
CAS登録番号76-44-8
形状白色粉末
密度1.58 g/cm3, 液体
相対蒸気密度 (空気 = 1)
融点95–96 °C
沸点135–145 °C/1–1.5 mmHg
SMILESClC1(C(Cl)2Cl)C(C=CC3Cl)
C3C2(Cl)C(Cl)=C1Cl
出典ICSC 0743

ヘプタクロル (heptachlor) は殺虫剤の一種である。

特性

[編集]

接触毒および食毒として作用する。外見は白色の粉末で、純度の低いものは黄褐色を呈する。類縁化合物としてクロルデン (chlordane) が挙げられる。日本では1957年農薬として登録されたが、1972年に取り消されている。

特に土壌病害虫やシロアリに対して、またマラリアを媒介するハマダラカ属のカへの対策、そして植物防疫剤(農薬)として使用された。

ヒトに対しては肝臓への障害と中枢神経の過剰刺激を引き起こす。発癌性も疑われている。ヘプタクロルは非常に安定した構造を持つため、自然の環境下では何十年間も分解されずに残る。土壌中の半減期は2年以下である。

経緯

[編集]

1962年レイチェル・カーソンの著書『沈黙の春』がその安全性に疑義を唱えた[1]アメリカ合衆国環境保護庁はヘプタクロル製品の販売を禁止し、実質的にあらゆる用途から閉め出した。

2001年に採択されたストックホルム条約において、12種類の残留性有機汚染物質の製造・販売・使用の禁止が決定されたが、そのなかにはヘプタクロルも含まれている。

参考文献

[編集]

Carson, Rachel 著、青木築一 訳(英語)『沈黙の春』新潮文庫、1974年(原著1962年)。ISBN 0395683297 

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]