コンテンツにスキップ

ラーマ5世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。あなん (会話 | 投稿記録) による 2004年5月14日 (金) 18:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ラーマ5世(Rama V、รัชกาลที่ ๕)(誕生・1853年タイ仏暦2396年) - 即位・1868年タイ仏暦2411年) - 1910年タイ仏暦2453年))は本名をチュラチョームクラオ王(King chulachomklao、พระบาทสมเด็จพระจุลจอมเกล้าเจ้าอยู่หัว)という。タイ王国の現王朝チャックリー王朝の王で5代目。幼名をチュラローンコーン(Mongkut、จุฬาลงกรณ์)と言うため、外国ではチュラーロンコーン大王(King Chulalongkorn the Great)が名前としてよく使われる。タイ三大王のうちの一人で、今でも国民から人気が高く、肖像画が首飾りや、ポスター、として、像が仏壇に置かれたりされる。明治天皇と同時期の王で、明治天皇と同じく近代化に大きく貢献した。即位するとすぐに欧米に視察旅行をし、タイの立ち後れを実感。数々の改革を行った。これをチャックリー改革という。

チャックリー改革の内容

そのころ、ミャンマーマレーシアはイギリスに占領され、ベトナムフランスに占領されていた。タイもねらわれていたが、チュラーロンコーンはイギリスにマレー半島の一部を割譲し、フランスにはラオスカンボジアを割譲する事でこれを防いだ。イギリスフランスにしてみれば緩衝地帯としてタイを残しておきたかったと言うことと、チュラーロンコーンによってもある程度近代化されていたのであからさまに占領できなかったからだという。チュラーロンコーンは正妻・副妻に異母の姉と妹を持ち、側室を入れた妻の数は160人以上、子供の数は77人と歴代最高だったため、ワット・プラ・ケーオに併設された宮殿だけでは事足りず、ドゥシットに宮殿を造った。これはドゥシット宮殿と呼ばれているが、今は、ドゥシット公園動物園、ドゥシット公園師範学校、ウィマーンメーク宮殿タイ王国国会議事堂アーナンタ・サマーコム宮殿チットラーダー宮殿などに。その一部を見ることができる。

関連記事一覧