コンテンツにスキップ

OPS-12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Panda 51 (会話 | 投稿記録) による 2012年8月5日 (日) 15:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

OPS-12
種別 3次元レーダー
開発・運用史
開発国 日本の旗 日本
就役年 1980年(昭和55年)
送信機
周波数 Sバンド
アンテナ
形式 パッシブ・フェーズドアレイ方式[1]
テンプレートを表示

OPS-12は、日本電気(NEC)社が開発した3次元レーダー海上自衛隊しらね型護衛艦(50/51DDH)において、対空捜索レーダーとして搭載されている[2]

海上自衛隊では、ミサイル護衛艦「あまつかぜ」(35DDG)に搭載されたAN/SPS-39より3次元レーダーの運用を開始した。これはのちにAN/SPS-52に更新されて、たちかぜ型護衛艦(46/48/53DDG)にも搭載された。しかし一方で、はるな型護衛艦(43/45DDH)では2次元レーダーしか搭載されていなかった。このことから、ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)向けの国産3次元レーダーとして開発されたのが本機種である。なお本機種の開発に当たっては、AN/SPS-39/52の開発元であるヒューズ社に技術料が支払われていたとも言われている[1]

本機種は、航空自衛隊レーダーサイトに装備するJ/FPS-2(NPG-880)との技術的類似性が指摘されている。俯仰角方向は電子的に、旋回角方向は機械的に走査される。電子的な走査形式はAN/SPS-52と同様の周波数走査型 (FRESCAN) であり、動作周波数はSバンド。アンテナは18度傾けて設置されており、プレアレイと呼ばれる方式を採用している。J/FPS-2では、フェライト・フェーズシフターとレーダー送信管の間はS字型導波管によって接続されており、レーダー送信管としては進行波管(TWT)および交差電力増幅管(CFA)が採用されていた[3]

OPS-12の搭載はしらね型護衛艦(50/51DDH)の2隻のみに留められ、はたかぜ型護衛艦(56/58DDG)では再びAN/SPS-52が搭載されるようになったが、この背景にはヒューズ社からの圧力があったとも言われている。その後1990年(平成2年)より、汎用護衛艦(DD)向けの国産艦載3次元レーダーとして、三菱電機製のOPS-24が就役を開始した[1]

参考文献

  1. ^ a b c 藤木平八郎「海上自衛隊の兵器開発システムの問題点」『世界の艦船』第721号、海人社、2010年3月、106-109頁。 
  2. ^ 藤木平八郎「艦載レーダー発達の歴史」『世界の艦船』第607号、海人社、2003年2月、69-76頁。 
  3. ^ Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. ISBN 9781557502629. http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC