コンテンツにスキップ

C号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

C号券(シーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。C券とも呼ばれる。券種は、C一万円券C五千円券C千円券C五百円券の4種である。B号券の後継として発行された。C五百円券を除き後継としてD号券が、C五百円券については五百円硬貨が後継として発行された。C号券は全券種発行が停止されているが、発行された全券種が有効である。

C号券の一覧

[編集]
C号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日 備考
C一万円券
聖徳太子

鳳凰
1958年昭和33年)12月1日[1] 1986年(昭和61年)1月4日[2][注 1]
C五千円券
聖徳太子

日本銀行本店本館
1957年(昭和32年)10月1日[3] 1986年(昭和61年)1月4日[4][注 2]
C千円券
伊藤博文

日本銀行本店本館
1963年(昭和38年)11月1日[5][6] 1986年(昭和61年)1月4日[7][注 3] 発行当初は記番号黒色。
記番号の組み合わせ枯渇のため、1976年(昭和51年)7月1日より記番号青色のものが発行開始。
C五百円券
岩倉具視

富士山
1969年(昭和44年)11月1日[8][9] 1994年平成6年)4月1日[10][注 4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1984年(昭和59年)11月1日に後継のD一万円券発行開始。
  2. ^ 1984年(昭和59年)11月1日に後継のD五千円券発行開始。
  3. ^ 1984年(昭和59年)11月1日に後継のD千円券発行開始。
  4. ^ 1982年(昭和57年)4月1日に後継の五百円硬貨発行開始。

出典

[編集]
  1. ^ 1958年(昭和33年)11月20日大蔵省告示第237号「十二月一日から発行する日本銀行券壱万円の様式を定める件
  2. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 一万円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  3. ^ 1957年(昭和32年)9月17日大蔵省告示第200号「昭和三十二年十月一日から発行する日本銀行券五千円の様式を定める件
  4. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  5. ^ 1963年(昭和38年)3月5日大蔵省告示第55号「昭和三十八年中に発行を開始する日本銀行券千円の様式を定める件
  6. ^ 1963年(昭和38年)10月19日日本銀行公告「新様式千円券発行期日公告」
  7. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  8. ^ 1969年(昭和44年)5月14日大蔵省告示第37号「昭和四十四年中に発行を開始する日本銀行券五百円の様式を定める件
  9. ^ 1969年(昭和44年)10月1日日本銀行公告「新様式五百円券発行期日公告」
  10. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五百円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。