コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Phillatellic

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Phillatellicさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Phillatellic! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Phillatellicさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年11月22日 (火) 19:55 (UTC)[返信]

社団法人関係の編集について[編集]

Phillatellicさん、こんにちは。Ahora会話)と申します。

社団法人関係の編集で、旧所管の官公庁の情報は、単純に削除されるよりは、残しておいた方が--Phillatellic会話2012年3月13日 (火) 05:56 (UTC)良いように思いますが、いかがでしょう。正しくは、「旧○○所管の社団法人」というカテゴリが作られるのが、望ましい姿なのでしょうが...[返信]

それから、導入部において、たとえば日本産婦人科医会などでは、「公益社団法人 日本産婦人科医会(にほんさんふじんかいかい)は、...ことを目的としている。」と変更されました。でも、これは百科事典として記述するべき事実ではなくて、あくまで当団体が謳い文句にしているだけですから、このような記述は好ましくありません。私企業ならば、定款に書いてあったとしても「○○株式会社は社会を幸福にすることを目的としている」とは書きませんよね? もちろん、客観的な形で、「...によれば、...を目的としている」という形の記述は(少しは)意味があります。

もっとも、これはPhillatellicさん固有の問題ではなく、このような記述は日本語版ウィキペディアでは習慣になっているのは事実だということは理解しております。ですが、悪い慣例には従わないで下さい。もちろん、Phillatellicさん一人にお願いするよりは、もっと広いところで呼びかけるべきですが、たまたま目にとまりましたので。

編集ありがとうございます。--Ahora会話2012年3月13日 (火) 00:47 (UTC)[返信]


 旧主務官庁の所管については残す方法も考えてみましたが、特例民法法人である社団法人は、公益社団法人、非営利型一般社団法人、一般社団法人など様々な事業法人へ移行する中で、今後の運営について全く事業内容が変更される場合もありますし、国所管の社団法人から都道府県所管の社団法人に移行することも想定されます。  また一般社団法人は、株式会社と同様に全ての事業が課税対象となるとともに、事業目的に公益性がなくても構いません。さらに、共益目的の業界団体に徹する一般社団法人に移行する社団法人も結構あると思います。

 したがって、「旧○○所管の社団法人」とした場合、公益事業を実施しない社団法人、共益事業のみを実施する社団法人に対して、広く一般社会に公益法人であるという誤解を招くことになるかもしれません。  また、公益社団法人に移行した場合には、旧主務官庁とは関係がなくなり内閣府所管(都道府県所管の場合もあり)となりますので、旧郵政省所管、旧労働省所管と標記することと同じになってしまうかもしれません。

 非営利型一般社団法人の場合には、「旧○○所管の社団法人」と残すことは有効かもしれません。ただし、非営利型一般社団法人と単なる一般社団法人の区分は、非常にわかりずらいのが現状です。

 日本産婦人科医会の標記につきましては、ご指摘の通りだと思います。今後の記述では、本サイトの趣旨にふさわしい記述に努めてまいりたいと思います。ご指摘ありがとうございました。--Phillatellic会話2012年3月13日 (火) 05:56 (UTC)[返信]

簡潔にして的を射たご回答ありがとうございます。
私自身は、旧所管のカテゴリなどを作ることによる、読者の誤解については、ひとまずは心配しなくても良いと思います。たとえば、百科事典として医学的記事は書かれるべきです。しかしPhillatellicさんのように気を使って下さる方が居ることは嬉しいことですし、また実際何らかのアクションが望まれるかも知れません。先の例で言えば、「ウィキペディアは医学的助言を提供しません」というテンプレートが作られ、貼られています。とはいえ、私はこの分野ではあまり貢献できそうにありませんので、Phillatellicさんのお考えは尊重いたします。
せっかくなので、ご回答の要旨をノート:社団法人に書こうかと思います。同じ質問をする方がいた時に、手間が省けますからね。
内閣府所管うんぬんの点については、ご主旨が理解ができませんでした。(ところで、公益法人制度改革にも、公益法人にも、内閣府所管のことは記載があるべきでしょうが、いずれにもありませんでした。)
多分違うと思いますが、もしも2000年頃の省庁再編の影響についておっしゃっているのでしたら、2008年時点での所管を書けば良いと思います。他の方法もあり得ますが、いずれにせよ定義をカテゴリのページに明記すれば済みます。--Ahora会話2012年3月16日 (金) 08:42 (UTC)[返信]

 よく理解できない点があり、うまく整理できていないかもしれませんが、以下のように考えます。

 中央省庁再編により、旧郵政省所管の社団法人から総務省所管に移管された社団法人(法人としての位置付けは特例民法法人)があるとします。今回の公益法人制度改革により、公益性が不足しているために共益組織(業界団体、共済団体など)として一般社団法人に移行したとします。その場合、「一般社団法人」かつ「旧郵政省所管の社団法人」「旧総務所管の社団法人」というカテゴリで区分することができるかもしれません。しかし、この場合、この法人が旧中央省庁と関係のある法人であると誤解される可能性があります。

 また、広く社会一般には一般社団法人・一般財団法人は公益法人(非営利組織)と考えてられていますが、別に事業の大半を収益事業で占めてもかまいませんし、行政の認可制でなく単なる届け出制です。上記でも触れましたが、天下り団体として設立された公益財団の場合には、共済事業しかしておらず公益事業をおこなっていない公益法人もあります。この場合、公益財団法人に移行できずに一般財団法人に移行したとします。この場合、「旧○○所管の財団法人」として天下り団体でしたという区分もできますが、民間系の財団法人には迷惑でしょう。

 特例民法法人から移行した一般社団法人(一般財団法人)、届出制により設立された一般社団法人(一般財団法人)、特例民法法人から移行した非営利型一般社団法人(非営利型一般財団法人)、届出制により設立された非営利型一般社団法人(非営利型一般財団法人)、公益社団法人(公益財団法人)に区分され、どの形態が非営利法人で、どの形態が特定公益増進法人か、明確な記述があるといいと考えています。 --Phillatellic会話2012年4月2日 (月) 02:19 (UTC)  [返信]

こんにちは。
> 「一般社団法人」かつ「旧郵政省所管の社団法人」「旧総務所管の社団法人」というカテゴリで区分することができるかもしれません
私の考えでは、たとえば「旧総務省所管の社団法人」というカテゴリを作って、そのカテゴリのページに、「2008年に公益法人制度改革が実施される直前の時点で、総務省所管であった社団法人のカテゴリ」と定めれば良いと思います。(また、その親カテゴリにも、同じようなことを書きます。)あるいは認可時の所管でも良いです。それならば、「認可時には郵政省所管であり、後に公益法人制度改革により所管が代わった社団法人のカテゴリ」も可能です。どちらにせよ、定義が明確である事が第一です。(これら二つのうち、両方はいらないでしょう。私は前者が良いように思いますが、この分野に明るくない者の愚見です。)
そうすることにどれだけ意味があるかは分かりませんが、事実を記録して閲覧に供する、という百科事典の一つの側面として、旧所管を書いて、少なくとも悪いという事はないと思います。Phillatellicさんが心配していらっしゃる、閲覧者の誤解についてですが、私は、上述の、百科事典としての一分野の充実を優先して、とりあえず無視しても良いのでは、というのが基本的なスタンスです。また「旧」と書いてあるだけでも、公益性の誤解の予防効果はあると思います。
営利性や公益性についての記述の改善は、私ができる事はあまり無く、私としてはPhillatellicさんに一方的にお願いするだけです。ウィキペディア全体としては、現時点では分かり易く記述されていないのが現状と思います。旧所管の話題についても、私はあまり知識がありませんので、必要と思われるならば、Wikipedia:井戸端や、プロジェクト‐ノート:日本の行政機関あたりで議論を求めることもできます。--Ahora会話2012年4月6日 (金) 03:54 (UTC)[返信]
横から失礼します。下の節にも書きましたが、同種の議論は既にCategory‐ノート:公益法人#所管官庁によるサブカテゴリー化のゆくえでも出ています。カテゴリ構造に大きな影響を与える議論は、会話ページでやらずに然るべきところで行っていただきたく思います。
なお、「旧○○所管」カテゴリは不要という点で、Phillatellicさんに賛同します(Category‐ノート:公益法人#所管官庁によるサブカテゴリー化のゆくえ参照)。ちなみに、下の節でも述べましたが、会話中で出てきた、公益法人制度改革以後の公益法人が「内閣府所管」「都道府県知事所管」となるというのは、出典はありますか?現行法上の公益法人に「所管」という概念が適切なのか疑問なので。--かんぴ会話2012年4月8日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

一般社団法人・財団法人のカテゴリについて[編集]

はじめまして、かんぴと申します。組織関連のカテゴリ整理お疲れ様です。さて、一般社団法人及び一般財団法人関連のカテゴリ分類が不合理なものとなっていますので、これを改善すべくCategory‐ノート:公益法人にて提案をさせていただいております。ご意見等がありましたら、コメントください。--かんぴ会話2012年4月8日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

(もうひとつ)「Category:一般社団法人 (大阪府知事所管)‎」「Category:一般財団法人 (大阪府知事所管)‎」のようなカテゴリを既に何個も作っておられるようですが、意味を分かって作っていますか?大阪府知事所管の株式会社が存在しないのと同様に、一般社団法人や一般財団法人に所管などありません。とりあえず、同種カテゴリの新規作成は一旦停止して下さい。
また、公益社団法人、公益財団法人についても、旧法時代の公益法人と違い、都道府県知事や内閣府は公益性の「認定」を行うものであって、認可権限を有しません。法人は、あくまでも設立登記のみで(一般法人として)成立します。現行法でもこの「認定」を行うことをもって「所管」というのか、私は存じ上げないのですが、この点について確認を取った上でCategory:公益社団法人 (大阪府知事所管)‎のようなカテゴリを作成していますか?--かんぴ会話2012年4月8日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

Category‐ノート:公益法人のカテゴリーにつきましては、そちらのほうに提案をすることにしまして、こちらにありました意見につきまして整理させていただきます。 新たに設立された一般社団法人(一般財団法人)につきましては、準則主義ですので、ご指摘のように株式会社と同様に所管という概念は生じません。一方、整備法の規定により特例民法法人から移行した一般社団法人(一般財団法人)は、それまでの正味財産を公益事業として支出する義務が生じ、公益目的事業支出計画を監督官庁に提出して本計画が終了するまで(すごい場合には計画終了が200年という計画を作成している法人もあります)、所管の監督指導を受け続ける必要があります。すなわち、特例民法法人から一般社団法人(一般財団法人)に移行した法人は、監督官庁による権限が及ぶことになります。したがって、Category:一般社団法人 (大阪府知事所管)‎というカテゴリーは問題がないと思いますが、いかがでしょうか。

一方、公益社団法人(公益財団法人)につきましては、認定法の規定により公益性の認定を受けるものでありますが、認定を受けた公益事業が正しく行われているかどうか、監督官庁に毎年、事業報告書を提出する義務が生じます。正しく公益事業が実施されていない場合には、監督官庁により公益社団法人(公益財団法人)の認定が取り消されます。また、認定を受けた公益事業を変更する場合、追加する場合には、さらに監督官庁の認可をうける義務が生じます。すなわち、公益社団法人(公益財団法人)は、所管の指導監督を受け続ける義務がありますので、Category:公益社団法人 (大阪府知事所管)‎というカテゴリーは問題がないと思いますが、いかがでしょうか。--Phillatellic会話2012年4月9日 (月) 00:58 (UTC)[返信]
なるほど。Phillatellicさんは、相応の知識を有した上で編集しておられたようですね。不躾な質問をいたしましたことをお詫びします。では、以後そういう前提で。(なお、以下面倒なので「社団法人」のみ記載します)
一般社団法人のほうについて。確かに、移行法人の公益目的支出計画については行政庁の監督を受けます。それは分かっているのですが、逆にいうと、行政庁の関与はその「公益目的支出計画についての監督」に止まるわけです(今条文を確認しましたが、「移行法人の公益目的支出計画の履行を確保するために必要な範囲において、移行法人を監督する」とあります)。つまり、従来の公益法人が「主務官庁の監督に属する」とされていたのと異なり、移行の認可をした行政庁は、「法人そのもの」ないし「法人の業務」について所管しているわけではありません。いわば、「公益目的支出計画の監督について大阪府知事が所管している一般社団法人」なわけで、こういったものを、「一般社団法人 (大阪府知事所管)」、言い換えれば「大阪府知事所管の一般社団法人」と分類することが適切なのかがまず疑問です。(移行法人について、計画を監督する認可行政庁をもって、「大阪府知事所管の一般社団法人」として扱っている出典はありますか?)
また、仮にこれを「大阪府知事所管の一般社団法人」と表現することが可能であるとしても、これをWikipediaのカテゴリの分類基準とすることが適切か、というのも問題になります。公益目的支出計画は特例民法法人からの移行法人特有の問題で、一般社団法人全体の分類方法としては適切ではありません。一般社団法人を地域ごとに分類するのであれば、むしろ「Category:大阪府の企業」のように、移行法人か新設法人かに関わらず、全ての一般社団法人について適用可能な分類方法を用いるべではないでしょうか。
次に公益社団法人について。公益社団法人が公益認定を行う行政庁の監督を受けることも承知しています。確認しているのは、それを本当に「大阪府知事所管の公益社団法人」というふうな表現をするのか、という純粋な疑問です(私は「問題がない」との確認が取れなかったので、Phillatellicさんは確認済みですか?という質問です)。むしろ、素直に「公益社団法人 (大阪府知事認定)」のようにすべきではないでしょうか?(これなら確実に「問題ない」わけですし)--かんぴ会話2012年4月9日 (月) 15:37 (UTC)[返信]


確かに「○○県所管の一般社団法人」と○○県ホームページでは掲載されていますが、ご指摘の通り「○○県の一般社団法人」のように分類するのが適切であったと思われます。次に公益社団法人についてですが、「○○県所管の公益社団法人」と○○県ホームページでは掲載されていますが、「公益社団法人 (○○県知事認定)」とすべきなのか、ご教示ください。--Phillatellic会話2012年4月10日 (火) 09:11 (UTC)[返信]

一般社団法人については、コンセンサスが取れたようです。会話ページで決めてしまうことでもないので、また改めて別の場所で提案しますの。よろしくお願いいたします。
公益社団法人のほうですが、先ほども申しました通り、これは本当に純粋な疑問なのです。制度が始まったばかりで、このような形態をも「所管」と呼ぶのが適切な用法なのか判断がつきません。私の手元にある(一般人向けの)公益法人法に関する本では、現行法上の公益法人に関して、「所轄庁=なし」で「監督官庁=都道府県知事」といったふうに、区分されています。用法が確立していない以上は、「認定」としておいたほうが安全ではないか、と思うわけです。
参考までに、「所管」とされているホームページのリンクをお示しいただけませんか?--かんぴ会話2012年4月10日 (火) 13:21 (UTC)[返信]


ご返事遅くなり申し訳ありません。

ここのところに、熊本県知事所管公益社団という記載がありました。--Phillatellic会話2012年4月13日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

情報提供ありがとうございます。なるほど、確かにありますね。それを参考に、「県所管公益法人等一覧」で検索してみたところ、少ないですが、いくつかの県で「○○県(知事)所管」という用例が確認できました。現時点では必ずしも一般的とまではいえないものの、全くの独自研究とはいえなそうです。公益法人のほうは、「所管」でもいいかもしれないですね。
他方、一般社団法人に関しては、「所管」という用例もあるとしても、それを基準にすると移行法人だけしかカテゴライズできないという前述の問題もありますので、所在地等で分類するのが妥当です。
とりあえず判断材料は集まったので、別の場所で他の方のコメントも募ってみたいと思います。--かんぴ会話2012年4月13日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

組織関連のカテゴリについて[編集]

上下カテゴリが重複している等の理由もなく、所在地が東京都内にある組織の記事からCategory:東京都の組織を剥がす行為はお止めください。たとえ「Category:○○区」等のカテゴリを付与する場合も、組織カテゴリの下位カテゴリであるCategory:東京都の組織とは両立します。カテゴリ関連の作業をする前に、Wikipedia:カテゴリの方針をお読みください。--かんぴ会話2012年5月4日 (金) 16:21 (UTC)[返信]

山形交響楽団について[編集]

こんにちは。山形交響楽団について編集されたようでしたが、山形交響楽団の楽団としての名称はあくまで「山形交響楽団」です。これを運営しているのが「公益社団法人 山形交響楽協会」です。「公益社団法人山形交響楽団」という団体は存在しません。これを混同した編集をされたようでしたので、差し戻しをさせていただきました。--Suz-b会話2014年3月20日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

(追記)静岡交響楽団中部フィルハーモニー交響楽団にも同様の編集をされたようですが、運営法人として「存在しない名称」ではないため、差し戻しは行いませんでした。しかし非常に違和感を感じています。この記事はオーケストラの記事であり、運営団体の記事ではないと考えます。であれば、冒頭定義には「運営団体名」ではなく「オーケストラ名」を用いるべきではないでしょうか。運営団体の名称については記事の中で触れればよいと考えます。

  • 静岡交響楽団(しずおかこうきょうがくだん)は、静岡県静岡市に本拠地がある非常設オーケストラである。 ・・・静岡交響楽団=オーケストラ。正しい。
  • 特定非営利活動法人静岡交響楽団(しずおかこうきょうがくだん)は、静岡県静岡市に本拠地がある非常設オーケストラである静岡交響楽団を運営している団体である。 ・・・特定非営利活動法人=運営法人。正しい。
  • 特定非営利活動法人静岡交響楽団(しずおかこうきょうがくだん)は、静岡県静岡市に本拠地がある非常設オーケストラである。 ・・・特定非営利活動法人=オーケストラ。???。

野球で例えると、読売ジャイアンツというチーム(オーケストラに相当)があり、それを運営しているのは株式会社読売巨人軍です。Phillatellic様の編集は読売ジャイアンツという記事の冒頭を「株式会社読売巨人軍は、日本のプロ野球球団。」とするような編集と考えます。野球の方がそうなっていないのは、本当に記事にしたい対象は運営会社ではなく野球チームであるためでしょう。オーケストラも同様と考えます。御一考願います。--Suz-b会話2014年3月20日 (木) 15:19 (UTC)[返信]

神戸レガッタアンドアスレチッククラブ を 神戸リガッタ・アンド・アスレチック倶楽部 へ移動した件について[編集]

神戸レガッタアンドアスレチッククラブ神戸リガッタ・アンド・アスレチック倶楽部へ移動されたようですが、この移動について質問があります。

  1. Help:ページの移動#移動前にすべきことには、移動合戦を防止するためにWikipedia:ページの改名に従って告知を行い、移動について合意を形成することが推奨される旨記載されていますが、ノート:神戸レガッタアンドアスレチッククラブノート:神戸リガッタ・アンド・アスレチック倶楽部を見る限り、改名提案がなされた形跡はありません。今回Phillatellicさんは、合意形成なしに移動を行ったということでしょうか。
  2. 要約欄には、「正式名称に訂正」とありますが、当該団体の正式名称が「神戸リガッタ・アンド・アスレチック倶楽部」であることを示すWikipedia:信頼できる情報源はありますか?私はかつてこの記事を書くために複数の文献を読んだことがありますが、当該団体を「神戸リガッタ・アンド・アスレチック倶楽部」と表記したものの記憶はありません。

以上2点についてご回答願います。--Pastern会話2014年4月1日 (火) 13:42 (UTC)[返信]

  1. 改名提案について--本件は、法人名「リガッタ」(正)「レガッタ」(誤)、法人名「倶楽部」(正)「クラブ」(誤、日本語読み?)の正誤訂正のため改名提案は必要ないかと思ったのですが、この場合にも改名提案をすべきだったのでしょうか。宜しく、ご教示ください。
  2. 神戸リガッタ・アンド・アスレチック倶楽部の名称について--本件につきましては、兵庫県公益認定等委員会「文第2902-9」(平成26年2月27日付文書)に基づき、確認をいたしました。

https://www.koeki-info.go.jp/pictis_portal/common/index.do?contentsKind=120&gyouseiNo=28&contentsNo=00011&syousaiUp=0&procNo=contentsdisp&renNo=1&contentsType=02&houjinSerNo=&oshiraseNo=&bunNo=1120750907&meiNo=1120851892&seiriNo=undefined&edaNo=undefined&iinkaiNo=undefined&topFlg=0 --Phillatellic会話2014年4月1日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

コメント上に提示されたリンクは、「接続の安全性を確認できません」と表示されるため、見ることができません。また、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことには「直ちに改名を行ってもかまわない」ケースとして
  • 明らかに、ページ名に誤字・脱字があると
  • 明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき
の2つが挙げられていますが、今回の場合、明らかな誤字脱字とも、明らかにガイドラインに沿っていない記事名だったとも思えないのですが。--Pastern会話2014年4月1日 (火) 14:20 (UTC)[返信]
  • コメント あなたの履歴を少し拝見しましたが、南洋協会履歴ノート:南洋協会を見ると、同記事について過去2度にわたって合意形成なき改名を行い、他の利用者によって差戻されているようですね。これについてはどのように説明されるおつもりですか?このような事例を見ると、あなたが不適切な移動を繰り返しているのではないかという疑念すら抱いてしまいます。--Pastern会話2014年4月2日 (水) 00:42 (UTC)[返信]

1か月以上が経過しましたが、不適切な移動を繰り返しているのではないかという指摘に対し何の解答もないまま活動を続けておられるようですね。今後記事の改名・移動についてどのように行動するつもりなのかを含め、コメントをお願いします。私としてはWikipedia:コメント依頼を提出し、記事の移動・改名に関するあなたの行動についてコミュニティに意見を求めることも視野に入れています。--Pastern会話2014年5月17日 (土) 08:08 (UTC)[返信]