「JR北海道キハ285系気動車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
無意味なNavHead、Notelist2、重複したreferences group
86行目:
{{Quotation|'''3.平成24年以降の具体的な計画<br />(1)新製車両'''<br />(中略)<br />'''③次世代特急車両の新製'''<br />これまで、次世代車両システムの技術開発としては、モータアシスト式(MA)ハイブリッド駆動システムや複合車体傾斜システム等の主要な技術について、イノベーショントレイン(キハ160一般気動車の改造)により基礎開発を行い、基本性能の開発段階を終了しています。<br />次のステップとしては、省エネ・速達性に優位性が期待できる次世代特急車両の全体システムの開発に着手し、試作車3両の制作を計画しています。|{{Harvtxt|佐々木|2012|p=50}}}}
 
しかし、JR北海道は長年厳しい経営環境の下、本来必要である設備投資や修繕が後回しになっていた実態があり<ref name="jrh/150320-1" group="JR北" />、開発開始直後の2011年(平成23年)[[5月27日]]に発生させた[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#石勝線特急列車脱線(火災)事故|石勝線脱線火災事故]]をはじめ、以降JR北海道社内では事故・不祥事が続発した{{Sfn|鶴|2014|pp=30-41}}。
 
事故等を受けても「次世代特急車両」の開発自体は継続されていたが、2012年(平成24年)11月に策定された「スクラムチャレンジ2011」後の中期経営計画「中期経営計画2016」では、安全性向上や信頼の回復に主眼が置かれることとなり、「次世代特急車両」についての具体的記述は行われなかった<ref group="JR北" name="jrh/121114-3" />。また、その後も続発する不祥事を受け、2013年(平成25年)11月のダイヤ変更から翌年8月のダイヤ改正にかけて、段階的に特急列車の速度引き下げやキハ261系の空気ばね強制車体傾斜取りやめを行い<ref group="JR北" name="jrh/130920-1" /><ref group="JR北" name="jrh/131220-1" /><ref group="JR北" name="jrh/140704-1" />、加えて十分な予備車を確保して検査を行うようにするなど{{Sfn|鶴|2014|pp=30-41}}、JR北海道の都市間輸送に対する施策は速度向上から車両・軌道負荷の軽減へ方針転換が進んだ。2013年(平成24年)度の環境報告書では「次世代特急車両」については次のような記載となり、速度向上等に関わる記述が削除された<ref group="JR北" name="jrh/ER2013" />。