削除された内容 追加された内容
Funavashi (会話 | 投稿記録)
 
(6人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|集団としての蝦夷}}
[[File:Monument to Aterui and More2.jpg|thumb|right|[[アテルイ]]、モレの顕彰碑<br>([[京都市]][[清水寺]])]]
 
'''蝦夷'''(えみし、えびす、えぞ)は、[[ヤマト王権|大和朝廷]]から続く歴代の中央政権から見て、[[日本列島]]の[[東国]](現在の[[関東地方]]と[[東北地方]])や、北方(現在の[[北海道]]、[[千島列島]]、[[樺太]])などに住む人々の呼称である<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/2010-0604-1449.pdf|title=「エミシ」と「エゾ」|accessdate=2021/04/05|publisher=青森県立郷土館}}</ref>。
 
大きく、「エミシ(蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。
 
大和朝廷の支配に服した東国の蝦夷(エミシ)は、[[俘囚]]と呼ばれ、他地域へ移住させられることがあった。
 
== 語源と用字 ==
蝦夷は古くは'''愛瀰詩'''と書き([[神武東征|神武東征]])、次に'''毛人'''と表され、ともに「えみし」と読んだ。後に「えびす」とも呼ばれ、「えみし」からの転訛と言われる{{Sfn|高橋|1974|p=33}}。「えぞ」が使われ始めたのは11世紀か12世紀である{{sfnm|高橋|1986|1pp=25-26|工藤|2001|2p=26}}。
 
えみし、毛人・蝦夷の語源については、以下に紹介する様々な説が唱えられているものの、いずれも確たる証拠はないが、エミシ(愛瀰詩)の初見は神武東征であり、[[神武天皇]]によって滅ぼされた畿内の先住勢力とされている。「蝦夷」表記の初出は、[[日本書紀]]の[[景行天皇]]条である。そこでは、[[武内宿禰]]が北陸及び東方諸国を視察して、「[[東夷|東の夷]]の中に、[[日高見国]]有り。その国の人、男女並に椎結け身を文(もどろ)けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という。また土地沃壌えて広し、撃ちて取りつべし」と述べており、5世紀頃とされる景行期には、蝦夷が現在の東北地方だけではなく関東地方を含む広く東方にいたこと、蝦夷は「身を文けて」つまり、[[邪馬台国]]の人々と同じく、[[入れ墨]](文身)をしていたことが分かっている。
 
古歌で「えみしを 一人 百な人 人は言へども 手向かいもせず」(えみしは一人で百人と人は言うが、我が軍には手向かいもしない)<ref>『日本書紀』神武天皇即位前紀。</ref> と歌われたこと、[[蘇我蝦夷]]、[[小野毛人]]、[[佐伯今毛人]]、[[鴨蝦夷]]のように大和朝廷側の貴族の名に使われたこと、[[平安時代#平安後期|平安時代後期]]には権威付けのために蝦夷との関連性を主張する[[豪族]]([[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]や[[出羽清原氏|清原氏]])が登場していることから、「えみし」には強さや勇敢さという語感があったと推測されている{{Sfnm|高橋|1974|1p=23|高橋|1969|2p=49|工藤|2001|3p=33}}。そこから、直接その意味で用いられた用例はないものの、本来の意味は「田舎の(辺境の)[[勇者]]」といったものではないかという推測もある{{Sfnm|高橋|1974|1p=23|高橋|1969|2pp=49-50}}。
20 ⟶ 21行目:
人名に使った場合であっても、[[佐伯今毛人]]が勤務評定で今蝦夷(正確には夷の字に虫偏がつく'''蛦''')と書かれた例がある{{Sfn|高橋|1986|p=16}}。蝦夷の蝦の字については、あごひげが長いのをエビに見たてて付けたのだとする説がある{{Sfn|高橋|1974|pp=32-33}}。夷の字を分解すると「弓人」、上代日本語で(ユミシ)になり、これが蝦夷の特徴なのだという説もある{{Sfnm|高橋|1974|1pp=32-33|高橋|1969|2p=50}}。
 
[[喜田貞吉]]は、意味ではなく音「かい」が蝦夷の自称民族名だった<ref>松浦武四郎『天塩日記』</ref>のではないかと説いた。アイヌ人はモンゴル人など中国東北部の民族からは「骨嵬(クギ、クイ)」、ロシア人からは「[[千島アイヌ|クリル]]」と呼ばれた。[[千島列島]]のロシア語名はクリル諸島である。斉明天皇5年の遣使の際に、聞き取った唐人が蝦夷の字をあて、それを日本が踏襲したという{{efn2|高橋崇は蝦夷の自称とは言わないが、中国側が呼んだものとしてこの説に傾く{{sfn|高橋|1986|pp=20-21}}。}}。平安初期の「[[日本書紀私記|弘仁私記]]」の序文には、蝦夷に「カイ」とルビをふっている。平安末期の「[[伊呂波字類抄]]」にも、カイの条に「蝦夷」とある<ref>正宗敦夫編『[{{NDLDC|1912551/64}} 日本古典全集 伊呂波字類抄 第三]』、昭和3年</ref>。[[秋田藩]]の藩士であった[[人見蕉雨]]によって[[1798年]](寛政10年)頃に著された黒甜瑣語には、蝦夷(夷は大と弓の上下の合字になっている)のルビを「かい」としている。そこでは「[[ダケカンバ]]と思える植物をタッチラと唱える」という記述からも、これがアイヌの事を指している事がわかる<ref>人見蕉雨『[{{NDLDC|898467/15}} 黒甜瑣語. 第3編]』、人見寛吉、明治29年</ref>。明治政府は[[開拓使]]の設置に伴い蝦夷地の名称の変更を検討。[[1869年]](明治2年)蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた[[松浦武四郎]]は政府に建白書を提出し、「日高見道」「北加伊道」「海北道」「海島道」「東北道」「千島道」の6案を提示した<ref name="faq02">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/mnj/d/faq/faq02.htm|title=北海道の名前について|publisher=北海道立文書館|accessdate=2020-01-20}}</ref>。明治政府は「北加伊道」を基本とし「加伊」を「海」に改めた「'''北海道'''」とすることを決定<ref name="faq02" />。明治2年8月15日太政官布告により「蝦夷地自今北海道ト被稱 十一ヶ国ニ分割國名郡名等別紙之通被 仰出候事」と周知された<ref name="faq02" />。松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいることから考案したと説明している<ref name="faq02" />。[[青森県]]の伝承を集めた[[中道等]]の『奥隅奇譚』では「蝦夷崎」のルビを「かいざき」としている<ref>中道等『[{{NDLDC|1464158/11}} 奥隅奇譚]』、郷土研究社、昭和4年、p.3</ref>。
 
金田一京助は喜田らの説を批判し、「えび」の古い日本語「えみ」が「えみし」に通じるとして付けたとする説を唱えた{{Sfn|金田一|2004|pp=116, 127}}{{efn2|工藤雅樹もこれを支持する{{Sfn|工藤|2001|pp=117-118}}。}}。
 
諸説ある中で唯一定まっているのは、「夷」が東の異民族([[東夷]])を指す字で、[[中華思想]]を日本中心にあてはめたものだということである。「夷」単独なら『古事記』などにも普通にあるが、その場合古訓で「ひな」と読む。多くの学者は用字の変化を異族への蔑視の表れとし、[[蘇我蝦夷|蘇我毛人]]を蘇我蝦夷としたのも『日本書紀』編者が彼を卑しめたものとする{{Sfn|高橋|1969|p=53}}。だが、佐伯今毛人や[[小野毛人]]の例を引いてこれに反対する意見もある{{Sfn|高橋|1986|pp=22-24}}。
 
用字については、『日本書紀』では蝦夷の夷の字に[[むしへん|虫偏]]をつけた箇所も散見される{{Sfn|高橋|1986|ps=(81例中14)|pp=12-13}}。蝦夷の字の使用とほぼ同じ頃から、北の異民族を現す「狄」の字も使われた。「'''蝦狄'''」と書いて「えみし」と読んだらしい。毛人と結合して「毛狄」と書かれた例もある<ref>『日本後紀』延暦16年2月己巳(13日)条。</ref>。一字で「夷」と「狄」を使い分けることもよくあった。これは管轄する国([[令制国]])による人工的区分で、[[越後国]](後に[[出羽国]])所轄の日本海側と北海道のえみしを'''<u>蝦狄・狄</u>'''、[[陸奥国]]所轄の太平洋側のえみしを'''<u>蝦夷・夷</u>'''としたのである{{sfn|熊田|1986|pp=162-165}}。
34 ⟶ 35行目:
 
=== 歴史 ===
==== 記紀神話 ====
蝦夷「えみし」についての形式上最も古い言及は『[[日本書紀]]』[[神武東征]]紀中に詠まれている[[久米歌|来目歌]]の一つに'''愛濔詩'''として登場する。
: '' '''えみし'''を ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず''
: ''(訳:''えみし''を、1人で100人に当たる強い兵だと、人はいうけれど、抵抗もせず負けてしまった)''
:: 「愛瀰詩烏 <span style="text-decoration:underline;">毗</span><span style="text-decoration:underline;">儾</span>利 毛々那比苔 比苔破易陪廼毛 多牟伽<span style="text-decoration:underline;">毗</span>毛勢儒」<ref group="注">下線部「「<span style="text-decoration:underline;">毗</span>」は[[田部 (部首)|田へん]]に「比」の一文字、「<span style="text-decoration:underline;">儾</span>」は「{{lang|zh|亻}}」([[人部|にんべん]])に「嚢」の一文字。</ref>
しかし、この来目歌がどの程度史実を反映するものかどうかは判然とせず、またここで登場する「'''えみし'''」が後の「'''蝦夷'''」を意味するかどうかも判然としないため、古い時代の蝦夷の民族的性格や居住範囲については諸説があり確かなことはわかっていない。
 
==== 弥生時代 ====
概ね[[関東地方]]から[[東北地方]]、[[北海道]]にかけて、広く日本列島の東方に住んでいたと考えられている。
53 ⟶ 47行目:
これにより既にこの時代には蝦夷の存在とその支配が進んでいた様子を確認することが出来る。
 
蝦夷は、その優れた[[弓術]](和人の伝統の[[長弓]]に比べると[[短弓]]を用いた)に、[[ウマ|馬]](古墳時代に日本へもたらされた[[ウマ|馬]]を和人から取り入れ組合せ、飛鳥時代・奈良時代には[[騎射]]の技を磨き狩猟に用いた<ref>蝦夷は、[[倭・高句麗戦争]]直後から日本へもたらされた[[ウマ|馬]]および[[騎射]]の技を、和人よりも高度に習得し磨いた。</ref>。また同時に、騎乗武器([[蕨手刀]]を和人から取り入れた)改良・発達させた。これらの強力な戦闘術は奈良時代・平安時代に和人へ取り入られた。
『[[日本書紀]]』[[景行天皇]]条には、[[武内宿禰]]が北陸及び東方諸国を視察した際の記述とし「[[東夷|東の夷]](あずまえびす)の中に、[[日高見]]国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という」とあり、荒々しく勇猛な者、情を理解せず教養や文化に欠ける者としている。40年条には、天皇が[[日本武尊]]に[[東夷]]の征討を命じる際、蝦夷の特徴として「冬は穴居、夏は樹上家屋の生活」「山に登るときは飛ぶ鳥のように速く、草原を走るときは逃げる獣のように速い」「束ねた髪の中に矢を隠し、刀は衣の中に隠し持つ」「攻撃すると草原に隠れてしまい、追いかけると山中に逃げてしまう」と記述がある。
 
蝦夷は、その優れた[[弓術]](和人の伝統の[[長弓]]に比べると[[短弓]]を用いた)に、古墳時代に日本へもたらされた[[ウマ|馬]]を和人から取り入れ組合せ、飛鳥時代・奈良時代には[[騎射]]の技を磨き狩猟に用いた<ref>蝦夷は、[[倭・高句麗戦争]]直後から日本へもたらされた[[ウマ|馬]]および[[騎射]]の技を、和人よりも高度に習得し磨いた。</ref>。また騎乗武器([[蕨手刀]]を和人から取り入れた)を改良・発達させた。
 
===== 古墳の分布 =====
92 ⟶ 84行目:
|}
{{座標一覧}}
 
==== 神武東征伝説 ====
蝦夷「えみし」についての形式上最も古い言及は『[[日本書紀]]』[[神武東征]]紀中に詠まれている[[久米歌|来目歌]]の一つに'''愛濔詩'''として登場する。
: '' '''えみし'''を ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず''
: ''(訳:''えみし''を、1人で100人に当たる強い兵だと、人はいうけれど、抵抗もせず負けてしまった)''
:: 「愛瀰詩烏 <span style="text-decoration:underline;">毗</span><span style="text-decoration:underline;">儾</span>利 毛々那比苔 比苔破易陪廼毛 多牟伽<span style="text-decoration:underline;">毗</span>毛勢儒」<ref group="注">下線部「「<span style="text-decoration:underline;">毗</span>」は[[田部 (部首)|田へん]]に「比」の一文字、「<span style="text-decoration:underline;">儾</span>」は「{{lang|zh|亻}}」([[人部|にんべん]])に「嚢」の一文字。</ref>
しかし、この来目歌がどの程度史実を反映するものかどうかは判然とせず、またここで登場する「'''えみし'''」が後の「'''蝦夷'''」を意味するかどうかも判然としないため、古い時代の蝦夷の民族的性格や居住範囲については諸説があり確かなことはわかっていない。
 
『[[日本書紀]]』[[景行天皇]]条には、[[武内宿禰]](実在不明)が北陸及び東方諸国を視察した際の記述とし「[[東夷|東の夷]](あずまえびす)の中に、[[日高見]]国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という」とあり、荒々しく勇猛な者、情を理解せず教養や文化に欠ける者としている。40年条には、天皇が[[日本武尊]]に[[東夷]]の征討を命じる際、蝦夷の特徴として「冬は穴居、夏は樹上家屋の生活」「山に登るときは飛ぶ鳥のように速く、草原を走るときは逃げる獣のように速い」「束ねた髪の中に矢を隠し、刀は衣の中に隠し持つ」「攻撃すると草原に隠れてしまい、追いかけると山中に逃げてしまう」と記述がある。
 
==== 飛鳥時代 ====
[[飛鳥時代]]([[7世紀]])頃には、蝦夷は現在の[[宮城県]]中部から[[山形県]]以北の[[東北地方]]と、[[北海道 (地方公共団体)|北海道]]の大部分に及ぶ広範囲に住んでいた。平時には和人と交易を行い、[[コンブ|昆布]]・[[ウマ|馬]]・[[毛皮]]・羽根などの特産物と引き換えに、[[米]]・[[布]]・鉄器・工芸品を得ていた。大和政権が支配領域を北に拡大するにつれて、しばしば防衛のために戦い、反乱を起こし、また和人の築いた[[城柵]]を襲撃したため、[[日本書紀]]には襲撃や討伐の記録が記録されている。大和に帰順した蝦夷の集団は[[俘囚]]と呼ばれ、関東地方などへ移住させられたり、西日本で兵隊集団を勤めるなどした。
 
蝦夷と接する地域([[陸奥国]]・[[出羽国]]・[[越後国]])では、国内の行政・司法・軍事を管掌する[[国司]]の守と介が饗給(慰撫)、征討、斥候などの外交・軍事も担当していた。特に陸奥国は面積が広く軍事的衝突が頻繁におきるため、[[陸奥国司]]には[[大宝律令]]が定める特例が多く、自らの判断で征討に出ることも許されていた。なお同じ辺境でも[[西国]]の国司は、征討のかわりに防守、饗給ではなく蕃客(外国使節の接待)と帰化が任務であった([[鎮西府]])。
156 ⟶ 157行目:
以前アイヌ語であると考えられていた地名は、アムール地域のツングースの基層によってプロトアイヌ語に説明できるとされている。また、マタギ猟師は実際には蝦夷の子孫であり、特定の狩猟語彙はアイヌ語ではなくツングース語由来であるという説がある。菊池俊彦は、北本州と北海道の先住民族が形成した擦文文化とオホーツク文化と、ロシア極東のツングースと古アジア諸族との間には、特にアムール川流域や満州平原で多くの接触があったと主張している<ref name=":1" />。
しかし、蝦夷ツングース説は空想の域を出ないという批判もある。<ref>『[[吾妻鏡]]』[[貞応]]3年([[1224年]])2月29日条にある難破した[[高麗]]船の荷物の調査記録では、高麗の弓について「(本朝の弓と比べて)短く、夷弓(蝦夷の弓)に似ていて、皮製の弦である」と記されており、[[長弓]]を用いる和人に対し、[[短弓]]を使用していた。このような蝦夷の武器([[短弓]]、毒矢)や戦術(騎射、軽装甲)はモンゴル系民族と類似している。なおアイヌも短弓と毒矢を使用する。しかし、北方系の[[騎馬民族]]には[[刺青]]の風習はなく、[[日本在来馬]]の起源も[[蒙古馬]]から[[対州馬]]を経て、拡散されたものであり、この説は空想の域を出ない。北米の[[ネイティブ・アメリカン]]の例でもある様に、渡来した集団(この場合[[白人]])から[[馬]]を手に入れ、[[文化]]に組みこまれたものと思われる。</ref>。
 
 
== えぞ ==