削除された内容 追加された内容
133行目:
東北地方の蝦夷(えみし)の民族系統については、後のアイヌとの関係を中心に、[[江戸時代]]から二種類の学説に分かれている。蝦夷をアイヌ人とする蝦夷アイヌ説と、蝦夷を[[和人]]の一部とする蝦夷辺民説である。
 
日本列島の[[縄文人]]が朝鮮半島からの渡来人との混血が進み、北九州から始まり本州全域までんだ[[弥生文化]]を生んだのが、[[弥生人]]・[[和人]]だが、[[縄文人]]・[[縄文文化]]は、その後も日本列島に残った。しかし[[弥生人]]・[[和人]]との混血の度合いも、北海道を除く日本列島内で明確な地理的境界はなかに連続的だった。
 
[[弥生人]]は[[弥生時代]]に東北地方北部へ達した[[弥生人]]は、[[古墳時代]]の[[寒冷化]]に伴い南へ退き、そこへ、[[北海道]]の[[道央]]や[[道南]]地方を中心に栄えていた[[続縄文文化]]の担い手(のちの[[アイヌ民族]])が東北地方北部を南下して[[仙台平野]]付近にまで達し<ref>この頃、[[オホーツク人]]が南下し、道北・道東へ居住した。</ref>、[[西南日本]]から北上して来た[[古墳文化]]の担い手([[和人]])と接触・交流を行なったことが、考古学的に明らかとなっている。なお、東北地方に到来した[[続縄文文化]]の担い手は、その後再び北海道へ退いたとの研究もあるが、東北地方の和人との接触・交流自体は続いた。
 
蝦夷アイヌ説では、この[[続縄文文化]]の担い手が東北地方に残り蝦夷(えみし)となった考える。現在では、[[考古学]]からする[[文化圏]]の検討と、[[北東北]]にアイヌ語で説明できる地名が集中しているから、少なくとも飛鳥時代(7世紀)以降の蝦夷について、アイヌとの連続性を認める説が有力である。[[朝廷|中央政府]]側に通訳がついていたことから蝦夷の言語が日本語と相当異なっていたことが分かり、前述の通りアイヌ語系の地名が東北北部に数多く残っていることから、アイヌ語系統の言葉を話していたと推定される<ref>{{Cite book |和書 |editor=宇野俊一ほか|editor-link=宇野俊一|title=日本全史(ジャパン・クロニック) |publisher=[[講談社]] |date=1991 |page=141 |isbn=4-06-203994-X}}</ref>。<!--[[古墳時代]]の[[寒冷化]]に伴い、[[北海道]]の[[道央]]や[[道南]]地方を中心に栄えていた[[続縄文文化]]の担い手が東北地方北部を南下して[[仙台平野]]付近にまで達し、[[西南日本]]から北上して来た[[古墳文化]]の担い手と接触・交流していたことが、考古学的に明らかとなっている。彼らが文献上の蝦夷そのものであり、その後、北海道の蝦夷は最終的にアイヌに継承され、東北地方の蝦夷と国内に[[移配]]された俘囚は和人に合流したとされる。-->