削除された内容 追加された内容
カテゴリ
編集の要約なし
 
(30人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目:
'''足利藩'''('''あしかがはん''')は、[[下野国|下野]][[足利郡足利に存在した[[藩]]。藩庁は足利[[足利陣屋]]([[栃木県]][[足利市]]雪輪町)を居所とした[[藩]]。1688年に[[本庄氏]]が大名となって成立。その後、1705年に[[戸田氏]]が入り、[[幕末]]・[[廃藩置県]]まで続いた。廃藩置県後は'''足利県'''
 
== 史 ==
{{Location map+
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、足利は長尾(足利)氏の[[長尾顕長]]が治めていたが、顕長は[[小田原征伐]]で没落した。
|Japan Tochigi Prefecture
|relief=1
|width=300
|float=right
|places=
{{Location map~ |Japan Tochigi Prefecture |lat_deg=36.5546 |lon_deg=139.8852 |label=宇都宮 |position=top |mark=Blue pog.svg |marksize=6 }} <!-- 座標は宇都宮城跡-->
{{Location map~ |Japan Tochigi Prefecture |lat_deg=36.3368 |lon_deg=139.4487 |label=足利 |position=top |mark=Red pog.svg |marksize=8 }} <!-- 座標は足利藩陣屋跡-->
|caption=関連地図(栃木県){{efn|赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。}}
}}
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[足利将軍家]]の故地[[足利荘]]は[[関東管領]][[上杉氏]]の代官として[[長尾氏|足利長尾氏]]が治め、上杉氏が[[後北条氏]]に追われた後には後北条氏の支配下に入っていたが、後北条氏に仕えていた[[長尾顕長]]は[[小田原征伐]]で没落した。
 
[[江戸幕府]]の第5代将軍[[徳川綱吉]]の生母[[桂昌院]]の異父弟にあたる[[本庄宗資]](はじめは[[公家]]の[[青侍|家臣]]だった)が[[徳川将軍家]]との特別な関係のために加増が繰り返され、[[元禄]]元年([[1688年]])には足利1万石を領するようになり、ここに足利藩を立藩した。宗資にはその後も贔屓の加増が繰り返され、[[元禄]]5年([[1692年]])本庄邸への2度目の“将軍お成り”の際に4万石に加増されて[[常陸国|常陸]][[笠間藩]]へ移封された。その後、[[宝永]]2年([[1705年]])1月[[徳川家宣]]の御側役を務めていた[[戸田忠利]]が[[甲斐国]]内8000石から3000石加増の上で下野国足利郡・河内郡・都賀郡1万1000石を領することとなったため、大名に列して再び足利藩を立藩した。歴代藩主は藩政改革を行ない、何人かが[[大坂]]定番や[[奏者番]]などを務めた。
 
その後の[[宝永]]2年([[1705年]])1月、将軍世子である[[徳川家宣]]の御側役を務めていた[[戸田忠時]]が[[甲斐国]]内8000石から3000石加増の上で下野国足利郡・河内郡・都賀郡1万1000石を領することとなったため、大名に列して再び足利藩を立藩した。歴代藩主は藩政改革を行ない、何人かが大坂定番や[[奏者番]]などを務めた。
[[明治]]2年([[1869年]])6月の[[版籍奉還]]で最後の藩主・[[戸田忠行]]は藩知事となる。明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で足利藩は廃藩となって[[足利県]]となる。そして同年11月14日、栃木県に編入された。
 
[[明治]]2年([[1869年]])6月の[[版籍奉還]]で最後の藩主・[[戸田忠行]]は[[知藩事|藩知事]]となる。明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で足利藩は廃藩となって[[足利県]]となった。そして同年11月14日、栃木県に編入された。
 
== 歴代藩主 ==
=== 本庄(ほんじょう)家 ===
1万0000石→2万石→[[笠間藩常陸国|常陸]][[笠間藩]]へ。[[譜代大名|譜代]]。
#[[本庄宗資|宗資]](むねすけ)<従四位下侍従。因幡守>
 
=== 戸田家 ===
1万10001,000石。[[譜代]]
#[[戸田忠時|忠時]]
#[[戸田忠囿|忠囿]]
#[[戸田忠位|忠位]]
#[[戸田忠言|忠言]]
#[[戸田忠喬|忠喬]]
#[[戸田忠禄|忠禄]]
#[[戸田忠文|忠文]]
#[[戸田忠行|忠行]]
 
== 足利藩の家臣団 ==
*'''戸田家'''
** [[川上広樹]](家老)
** [[田崎草雲]](藩士)
 
== 現存建物 ==
*長屋門(陣屋大門)市内旭町 阿部家に移築
*陣屋屋敷神 家富稲荷神社が現存
 
== 幕末の領地 ==
* [[下野国]]
** [[都賀郡]]のうち - 7村
** [[梁田郡]]のうち - 3村
** [[足利郡]]のうち - 9村
* [[武蔵国]]
** [[埼玉郡]]のうち - 5村
 
[[明治維新]]後に梁田郡1村、足利郡11村(いずれも旧[[地方知行|旗本領]])が加わった。
 
=== 戸田(とだ)家脚注 ===
{{脚注ヘルプ}}
1万1000石。[[譜代]]。
=== 注釈 ===
#[[戸田忠時]](ただとき)<従四位下。大炊頭>
{{Notelist}}
#[[戸田忠囿]](ただその)<従五位下。大隅守>
=== 出典 ===
#[[戸田忠位]](ただたか)<従五位下。出雲守>
{{Reflist|2|refs=
#[[戸田忠言]](ただとき)<従五位下。大炊頭>
}}
#[[戸田忠喬]](ただたか)<従五位下。大炊頭>
== 外部リンク ==
#[[戸田忠禄]](ただとみ)<従五位下。長門守>
*[http://codh.rois.ac.jp/bukan/book/200018823/119/ 足利(戸田大炊頭忠伸) | 大名家情報 - 武鑑全集]
#[[戸田忠文]](ただふみ)<従五位下。大炊頭>
#[[戸田忠行]](ただゆき)<従五位下。長門守>
 
{{s-start}}
== 関連項目 ==
{{s-bef|before=([[下野国]])|表記=前}}
*[[藩の一覧]]
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1705年]] - [[1871年]]|years2=足利藩→足利県}}
{{s-aft|after=[[栃木県]]|表記=次}}
{{end}}
{{江戸時代の藩}}
 
{{Normdaten}}
[[Category:藩|あしかかはん]]
[[Category{{デフォルトソート:栃木県の歴史|あしかかはん]]}}
[[Category:足利|あしかかはん*]]
[[Category:戸田氏|あしかかはん]]
[[Category:下野国の藩|あしかかはん]]
[[Category:武蔵国の藩|あしかか]]
[[Category:足利市の歴史]]
[[Category:北小路本庄家|藩あしかか]]
[[Category:足利戸田家|藩]]
[[Category:18世紀の日本の設立]]