削除された内容 追加された内容
+出典の明記
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
16行目:
中世期の特徴は、土地の支配権および収益権をめぐって、中央貴族や有力寺社、在地領主・[[地頭]]・[[名主]]など様々な主体が入り組みながら重層的な権利関係を形成している点にあった(これを[[職の体系]]という)。しかし、[[鎌倉時代]]後期頃から、主に地頭によって、重層的な関係を解消し、一元的な支配体系が指向されるようになっていった。このような一元的支配を[[一円知行]]というが、こうした動きは[[室町時代]]に入ると一層加速していき、[[守護大名]]による[[守護領国制]]が形成され、さらに[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[戦国大名]]による[[大名領国制]]へ発展していった。
 
その中で、様々な主体が担っていた所領支配は、武士の手中へと収まっていき、「知行」の語は、武士が主君から給付・安堵(保証)された所領を意味するようになった。知行面積=知行高は、主君が武士に賦課する軍役の基準となり、その知行高の算出は、戦国期においては[[貫高]]により表された。江戸時代になると、知行高は[[石高]]で示された(一部では[[永法]]や[[半石半永法]]も用いられた)。平和で安定したこの時代、知行高は、厳格な体系を持つ武士内部の身分指標の役割を持つようになった。
 
=== 消滅 ===