削除された内容 追加された内容
Waffle001 (会話 | 投稿記録)
Cryosta (会話 | 投稿記録)
m →‎top: typo
3行目:
'''編み物'''(あみもの、編物とも表記)とは、[[糸]]、特に[[毛糸]]や[[綿糸]]を編んで作った[[布]]や[[衣類]]([[肌着]]、[[ジャージー (衣類)|ジャージー]]、[[セーター]]等)、[[装飾品]]([[レース (手芸)|レース]]等)、およびそれらの製品を作る行為、[[工芸]]、[[手芸]]である<ref name="daijisen_amimono">デジタル大辞泉「あみもの」</ref>。[[英語]]を借りて'''ニット'''(knit)とも言い、また[[江戸時代]]から[[1950年代]]ころまでは'''[[メリヤス]]'''ともいった。
 
編む(あむ)とは、[[紐]]状のものを絡み合わせたり、結びあわせてひとつの形に作り上げることを意味する動詞(用言)であり<ref>「編む」『[[日本国語大辞典]]』等</ref>、[[糸]]だけでなく、[[竹]]や[[つる|蔓]]、[[トウ|籐]]、[[バショウ|芭蕉葉]]、[[針金]]等で、[[籠]]・[[ござ]]などの[[工芸品]]や[[建築]]材を作る行為、[[ビーズ]]で[[装身具]]等を編む行為、[[髪]]を編む行為([[三つ編み]]等)も含まれる。また、[[漁]]を行うための[[網]](あみ、[[漁網]])も編んで作られている。ただし、一般的にはこれらの行為の結果の製品を「編み物」とは呼ばない。なお、[[英語]]ではこれらは糸を編む行為とは区別し、weave([[織り]])、plait または braid(いずれも[[組紐]]、わら編み、髪編み等)と言う。日本語でも、糸を素材とする場合には、「[[編み]]」と「[[織り]]」は、糸と糸の関係、構造(トポロジー)は明確に区別されている。[[織物]]が、多数の経糸(たていと)および(しばしば1本の)横糸を用いて、糸が交差する構造で「一段つ」布地を作ってゆくのに対し、編み物は、[[結び目]]を作る要領で「一目つ」形を作って行くことが特徴である。
 
編み物は手によって編むこと('''手編み''')と、機械によって編むこと('''機械編み''')のふたつに大別できる。