削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 経歴 ==
[[1904年]](明治37年)生まれ。[[福岡県]][[田川郡]]弓削田村(のち[[田川市]])出身。福岡県立小倉中学校・[[佐賀高等学校 (旧制)|佐賀高等学校]]文科甲類を経て、[[1927年]](昭和2年)に[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]][[国史]]学科卒業。[[朝鮮総督府]][[朝鮮史編修会]]で修史官として『朝鮮史』などの編修事業に従事し、[[1933年]](昭和8年)から[[京城帝国大学]][[法文学部]]助教授となり、[[1939年]]([[昭和]]14年)に京城帝国大学教授となる。
 
敗戦にともなって帰国し、[[戦後]]は、[[1947年]](昭和22年)に[[学習院]]教授に招聘され、[[1949年]](昭和24年)[[学習院大学]]開学とともに文政学部教授。[[占領]]終了後から[[児玉幸多]]らとともに史学科の設置準備に当たり、[[1961年]](昭和36年)の学科発足とともに、[[文学部]][[教授]]となる。[[1951年]](昭和26年)の学習院東洋文化研究所発足に際しても、設置立案委員会主任、設置後は学習院長の兼任である所長の下で主事として実質的にその中心的役割を果たした。この年には、『[[新羅]]史の研究』で[[東京大学]]から文学博士の学位を授与される。更に学習院大学図書館長を務めた後、[[1975年]](昭和50年)に退職して名誉教授となる。
 
敗戦にともなって帰国し、戦後は、[[1947年]](昭和22年)に[[学習院]]教授に招聘され、[[1949年]](昭和24年)[[学習院大学]]開学とともに文政学部教授。占領終了後から[[児玉幸多]]らとともに史学科の設置準備に当たり、[[1961年]](昭和36年)の学科発足とともに、文学部教授となる。[[1951年]](昭和26年)の学習院東洋文化研究所発足に際しても、設置立案委員会主任、設置後は学習院長の兼任である所長の下で主事として実質的にその中心的役割を果たした。この年には、『新羅史の研究』で[[東京大学]]から文学博士の学位を授与される。更に学習院大学図書館長を務めた後、[[1975年]](昭和50年)に退職して名誉教授となる。
==叙勲==
*[[1967年]](昭和42年)[[紫綬褒章]]受章。