小里氏

これはこのページの過去の版です。60.108.235.8 (会話) による 2023年2月17日 (金) 18:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小里氏(おりし)は、土岐氏の庶流[1]。美濃土岐郡の国人。江戸幕府成立後には、3,620石の旗本となったが、2代で断絶し改易となった。

小里氏
本姓 清和源氏土岐氏[1]
家祖 尾里国定[1]
種別 武家
出身地 美濃国土岐郡尾里邑[1]
凡例 / Category:日本の氏族

概要

尊卑分脈』では「浅野土岐太郎国衡─又太郎国村─又太郎国氏─国定(号:尾里太郎)」と記して、尾里国定からはじまったとする[1]

正中元年(1324年正中の変で土岐一族が上洛した際に、従軍者に小里太郎国定の名がある。

延文4年 (1359年足利義詮の出陣に土岐一族が随行した際に小里兵庫助の名がある。

小里氏は土岐元頼ないしその子の土岐頼連から始まったとされる[2]

明応5年(1496年)の船田合戦により土岐元頼が自刃すると、越前国朝倉氏の元に逃れ、その後援を得て土岐恵那両郡の旧領・約3,600石余を回復した。

天文元年(1532年)、この頃、姓を小里に改めて、小里光忠と称した。土岐・恵那郡の3,600石を確保する。

天文3年(1534年)、小里光忠が小里城を築城した。

天文21年(1552年)6月、明智定明が美濃守護土岐頼芸守護代斎藤道三の間の内紛に巻き込まれて、それに乗じた弟の明智定衡によって殺害される事変が起こり、その混乱に乗じて御嵩城主の小栗教久(信濃守)が、明智氏の居城である長山城を攻略した。その際、武田信玄の命を受けた平井光行平井頼母親子は、光忠や遠山景行らの加勢を受けて、逆に御嵩城を攻め、小栗重則は自刃した。

弘治2年(1556年)小里光次・小里右衛門太郎・小里助左衛門は、小里光忠に従い「御嵩館の戦い」で、小栗重則と戦い戦功を挙げた。

弘治3年(1557年) この頃より神箆城主の延友信光(土岐三兵衛)と不和になる。

永禄8年(1565年)には高野口(神篦城付近)で織田方(森長可)・武田方(秋山虎繁)両軍の軍事衝突が起こった(高野口の戦い[3]。その際に光忠・光次は信長に従い、秋山虎繁の軍を撃退した。

元亀元年(1570年)には小里光忠は、稲葉山城を攻略した織田信長に通じており、武田信玄は「小里については隣邦からの助勢により、すでに逆心露顕のように見える。やむを得ず、残念に思うが、とりあえす許すというのを承った。その上で時期を待って成敗してほしい」と遠山景任岩村遠山氏)と遠山直廉苗木遠山氏)に書状を送っている[4]

しかし、同年11月、武田信玄の西上作戦が本格化し、11月15日 織田信長が、小里内作宛に書状を送っている 「岩村之城取候由注進公候、然は人数一騎係ニ申付候、猶一左右次第可出馬候、委曲三良五良・河尻可申届候、恐々謹言、十一月十五日 信長(朱印) 小里内作とのへ」(小里家譜)

同年12月27日に、武田重臣の秋山虎繁の軍勢が遠山氏の領地である東美濃を通って、徳川氏の領地三河国へ攻め込もうとして上村合戦が勃発した。小里光忠は、姻戚関係にあった遠山氏と共に戦うことになり遠山景行明知遠山氏)、遠山友勝苗木遠山氏)、遠山友忠飯羽間遠山氏)らと共に合戦に及んだがこれに敗れ、嫡子の小里光次(小里内記)、遠山景行、遠山友勝等と共に討死した。[5]

天正2年(1574年)に光忠の次子・小里光明は、武田氏の重臣秋山虎繁が支配する岩村城を攻める拠点として小里城を改修し、池田恒興が城の御番手となった。

天正3年(1575年)5月21日、武田勝頼は長篠の戦いにおいて織田信長・徳川家康連合軍に大敗し、山県昌景馬場信春ら多くの重臣を失った。このため、織田・徳川による武田反攻が始まることとなる。

信長は嫡男・織田信忠に軍を預けて岩村城に侵攻させた。これに対して武田勝頼は援軍に向かおうとしたが、勝頼の動きを聞いた信長も11月14日に京から岐阜へ向かった。上村合戦で武田(秋山軍)との戦いで生き残った小里氏や遠山氏の一族・郎党達は織田・徳川方に付いたが、岩村城に秋山虎繁と共に居た遠山氏の一族・郎党達は武田方に付いて籠城した。以前から織田方に付いていた土岐三兵衛は、神篦城に近く、岩村城の北西の竹折にて、遠山左衛門は北東の中津川に、小里内作は南西の大川に、遠山與介は南東の上村に各々が駐留して、各方面から岩村城への補給路を断った。

天正10年(1582年)の本能寺の変では、光次の子・小里光久二条新御所で戦死している[6]

光明は、本能寺の変の後は、美濃国主となった織田信孝に仕えたが、信孝は賤ヶ岳の戦い羽柴秀吉に敗れて自害した。

天正11年(1583年)羽柴方の金山城主の森長可に攻められ、恵那郡大川村で戦闘が行われ、13人の家臣が自刃した。自刃した場所には13の墓が建てられて十三塚という地名となった。

その後小里城を落とされたので、義兄弟の三河国足助の鈴木信義を頼り、峠を越えて隣接する三河国の小原村に移り、和田姓を名乗って徳川家康に仕えた。

天正12年(1584年)、小里光直長久手の戦いにて負傷し死去。父親の小里光明はその労いにより、徳川家康から相模国に300石を賜った。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前哨戦の東濃の戦いで光明と嫡孫の小里光親は、遠山利景とともに家康配下の東軍に参加し、8月下旬に遠山利景と共に明知城を攻めて奪還した。岩村城は田丸直昌が、土岐砦は直昌の娘婿の福岡長左衛門と嵐彦兵衛が守っていたが、妻木家頼の活躍により高山口の戦い・妻木城の攻防戦・土岐口畷の戦いが行われた。

9月2日には、土岐高山城の田丸勢は土岐砦勢と合し、東軍の東濃諸氏と、西軍(田丸直昌)との戦となった。(妻木戦記・老人物語)

9月3日には小里光親が西軍から小里城を奪還し入城した。

9月5日に小里光親と妻木家頼は土岐砦を、遠山友政と遠山利景は岩村城と相対し、小里勢は中島(市原)に陣取り、妻木勢は寺河戸に陣取った。

5~6日にかけて十三河原にて清水・一日市場の戦いが行われ、小里一族の和田太郎左衛門ら多くの者が戦死した。瑞浪市土岐町清水には、その供養塔と伝わる小里勢戦死塚という五輪塔がある。

最後に、小里光親と遠山の両氏は、西軍が籠っていた神篦城岩村城を攻め田丸直昌を降伏させた。

9月10日には徳川家康が尾張清洲城へ到着したので、光親と遠山利景が出掛けて仔細を報告した。(小里家譜)

その功によって小里光親は土岐、恵那郡の旧領を再び与えられ、3,620石の旗本となり小里城近くに小里陣屋を構えた。その後、大坂の陣でも活躍した。

元和7年(1621年)1月8日に光親は死去した。親子3代は小里村の興徳寺に葬られた。

元和9年(1623年)4月29日に、光親の子・小里光重は嗣子がないまま死去したため、小里氏は断絶し知行所は没収されて幕府領となった。

旗本 小里氏の知行所

  • 土岐郡小里村の内で560石066斗、山田村の内で418石240斗、猿子村の内で218石200斗、寺河戸村579石610斗、

小田村546石300斗、須之宮村165石310斗、月吉村461石320斗、萩原村285石230斗、戸狩村の内で35石195斗

  • 恵那郡大川村176石400斗、水上村173石573斗

歴代当主

国定-頼連(兵庫助)-光忠-光次-光久-光明-光直-光親-光重

関連寺院

外部リンク

小里氏

脚注

  1. ^ a b c d e 太田亮 1934, p. 1364.
  2. ^ 『小里家譜』
  3. ^ 『信長公記巻三』
  4. ^ 7月7日付遠山左衛門尉、左近助宛武田信玄書状:訳横山住雄:『武田信玄と快川和尚』p.38-42
  5. ^ 寛永諸家系図伝
  6. ^ 寛政重修諸家譜

参考文献

  •  太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 小里 ヲリ」『姓氏家系大辞典』 第1巻、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1364頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/756 国立国会図書館デジタルコレクション 
参考史料