帝國車輛工業

これはこのページの過去の版です。Tamrono157(会話 | 投稿記録) による 2014年7月24日 (木) 23:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

帝國車輛工業株式会社(ていこくしゃりょうこうぎょう)は、かつて大阪府堺市に本社を構えた鉄道車両メーカー。「帝国車輌(略称:帝車)」と呼ばれた。

車内銘板の一例
南海7000系電車

概要

1890年明治23年)頃(創業年については諸説あり)、堺市で冶金業を営んでいた梅鉢安太郎が個人工場として梅鉢鐵工所(うめばちてっこうしょ)を創業。創業時は主に地方都市の路面電車客車、鉄道関連機器を中心に製作した。1908年(明治41年)には国産初となるダイヤモンドクロッシング分岐器を製作した[1]

その後大都市の路面電車なども手がけ、1921年大正10年)に鉄道省客車指定工場となるなど発展の道を歩んでいった梅鉢[2]は当時の日本の統治地域(朝鮮台湾満州)での鉄道車両の需要が高くなってきたことから、本格的に鉄道車両製造に参入、1936年昭和11年)に株式会社化と同時に梅鉢車輛株式會社(うめばちしゃりょう)[3]に改称するが、1939年(昭和14年)に京成電気軌道(現・京成電鉄)の傘下に入る[4]1940年(昭和15年)には泉北郡鳳町(現・堺市西区)に開設された鳳工場へ移転し、1941年(昭和16年)に帝國車輛工業株式會社[5]に改称した。1946年(昭和21年)、京成電気軌道の傘下を離れた。

戦後は国鉄キハ20系グループや南海電気鉄道11001系などを製造したが、1968年(昭和43年)に東急車輛製造合併[6]した。

なお、鳳工場改め東急車輛製造大阪製作所は、鉄道車両製造部門を横浜製作所に移管したため特殊自動車や鉄道関連機器の製造のみに携わったが、2003年平成15年)に廃止され、和歌山製作所[7]に移転した。跡地は政府の緊急都市基盤整備地域に指定され、ショッピングセンターアリオ鳳イトーヨーカ堂を核とするショッピングセンター)がオープンした他、高層マンションをはじめとする住宅や南花田鳳西町線(道路)が整備された。一方、和歌山製作所は東急車輛製造が事業を分割譲渡した際に鉄道車両事業を継承した新東急車輛改め総合車両製作所JR東日本に売却)が譲受し和歌山事業所に改名され、コンテナや分岐器などの鉄道関連機器を専ら製造している[8]

工場

  • 鳳工場 - 大阪府堺市(現在の西区区域)

鉄道車両

戦前は主に路面電車や客車、気動車、それに鉄道関連機器を製作し、後には高速電車を多数製作した。 路面電車においては、最初期の製品として京都電気鉄道向けが著名であり、現在博物館明治村にて動態保存されているN電(1,2)も梅鉢製である。 また、気動車においては南越鉄道、赤穂鉄道西大寺鉄道井笠鉄道、そして熊延鉄道など、西日本の中小鉄道を主体に堅牢な車体を備えた車両を供給した。特に南越鉄道ガ1は日本国内の1,067mm軌間地方鉄道向けとしては初の両運転台式ガソリン動車であった。また、これらは短命な車両の多いこの種の地方私鉄向け小型気動車の中にあって寿命の長い物が多く、機関換装などの改造は実施されたものの、その最後の現役車両となった井笠鉄道ホジ7〜9は、実に1971年の同社線全廃まで在籍した。 高速電車では後発であったが、南海鉄道山手線クタ7000など、鉄道省客車指定工場としての経験を生かして当時の水準以上の車両製作に携わっており、その流れで戦後製作した国鉄80系電車は、他社製と見比べると一目でわかるほどの抜群の車体の仕上がりの良さを激賞された。

戦後は国鉄の気動車電車[9]、大手私鉄では南海電気鉄道、帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現・東京地下鉄)、京成電鉄の電車、それに近隣のナニワ工機(現・アルナ車両)と分担して共通設計で中小私鉄・路面電車向け車両などを製造した。なお、帝国車輌時代からの取引の名残[10]で、南海、そして後年分離した子会社の阪堺電気軌道の車両は吸収合併後の現在も東急車輛製造で製造されている。ただし、合併前にも南海6000系電車などが東急車輛製造で製造されている。

車内銘板プレートは3つのデザインがあり、とくにスカイブルーを基調とした2代目銘板は3パターンもある。

戦後製造された車両

※1968年の東急車輛製造への吸収まで、1600形を除く京成電鉄の各形式の一部車両を製造した。

関連項目

脚注

  1. ^ 明治42年の職工数50人『工場通覧. 2冊 明治42年12月末日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  2. ^ 鉄道省の公文書ではこの他梅鉢鐵工場(うめばちてっこうじょう)あるいは梅鉢工場(うめばちこうじょう)と社名を記載した例が見られる。この事実が示すとおり、創業から梅鉢車輛への改組までの個人経営時代の正式社名については諸説があり、この頃の鉄道時報等に掲載された広告や関係者の証言でもバラバラに用いられていたことから、社名については非常にルーズな取り扱いがなされていたことが判る。ただし、各社の車両竣工図においては梅鉢鐵工所名義での記載が大半を占めており、また車両銘板でもこの名義での表記が多数派であったため、一般、特に鉄道趣味者の間では梅鉢鉄工所と呼び習わされていた。
  3. ^ 社長梅鉢安太郎『日本全国銀行会社録. 第45回(昭和12年)』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  4. ^ 株数12万株のうち59900株保有『東洋経済株式会社年鑑. 第20回(昭和17年版)』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  5. ^ 社長は京成電気の後藤圀彦『日本全國銀行會社録. 第50回 下卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  6. ^ 書類上は東急車輛製造との対等合併だが、事実上東急車輛製造への吸収であった。
  7. ^ 和歌山県紀の川市、当時は那賀郡打田町
  8. ^ 特殊自動車については東急車輛製造の特装自動車事業を継承した東急車輛特装改め東邦車輛(新明和工業に売却)に集約された。
  9. ^ 当初は電車も手がけたが、後に気動車の指定メーカーとなった。この事は同様に気動車の指定メーカーであった東急車輌との合併の一因となった。
  10. ^ 京成が東急車輛との取引を開始したのは帝國・東急車両合併後からである。
  11. ^ 製造時は南海電気鉄道。
  12. ^ 1752・1754・1755の3両。
  13. ^ 613〜616の4両。
  14. ^ モハ70〜78の9両。
  15. ^ 204・205の2両。
  16. ^ ナニワ工機製クハ22の同型車。
  17. ^ ナニワ工機と2両ずつ2回、同型車を分担して製作。