削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
[[1890年]]([[明治]]23年)頃(創業年については諸説あり<ref>[[阪堺鉄道]]から線路用具の製作を委託されたのが明治22年としている[{{NDLDC|1155035/571}} 『堺市史. 第3巻 本編 第3』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>)、堺市で[[冶金学|冶金]]業を営んでいた[[梅鉢安太郎]]<ref>1937年ころ大阪府多額納税者、堺商工会議所顧問、堺産業[[無尽会社|無尽]]取締役[{{NDLDC|1072916/397}} 『人事興信録. 第11版(昭和12年)』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>が[[大鳥郡]][[向井町|向井村]](現・堺市[[堺区]])に個人工場として'''梅鉢鐵工所'''(うめばちてっこうしょ)を創業。創業時は主に地方都市の[[路面電車]]や[[客車]]、鉄道関連機器を中心に製作した。[[1908年]](明治41年)には国産初となる[[ダイヤモンドクロッシング|ダイヤモンドクロッシング分岐器]]を製作した<ref>明治42年の職工数50人[{{NDLDC|802718/455}} 『工場通覧. 2冊 明治42年12月末日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。1909年(明治42年)ポイントクロッシング、1914年(大正3年)にインターロッキングの指定工場となる<ref name="sisi">[{{NDLDC|1155035/571}} 『堺市史. 第3巻 本編 第3』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>『日本鉄道車輌工業史』99頁</ref>。
 
その後大都市の路面電車なども手がけ、[[1921年]]([[大正]]10年)に[[鉄道省]]客車指定工場<ref>同年には[[新潟鉄工所]]、田中車輛(現・[[近畿車輌|田中車両]]、[[藤永田造船所]]も指定工場になっており、[[改正鉄道敷設法]]をむかえ車両を確保する必要からとみられる。『日本鉄道車輌工業史』99-100頁</ref>となるなど発展の道を歩んでいった梅鉢<ref>このころの職工239人[{{NDLDC|931905/368}} 『工場通覧. 大正10年11月』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>鉄道省の公文書ではこの他'''梅鉢鐵工場'''(うめばちてっこうじょう)あるいは'''梅鉢工場'''(うめばちこうじょう)と社名を記載した例が見られる。この事実が示すとおり、創業から梅鉢車輛への改組までの個人経営時代の正式社名については諸説があり、この頃の鉄道時報等に掲載された広告や関係者の証言でもバラバラに用いられていたことから、社名については非常にルーズな取り扱いがなされていたことが判る。ただし、各社の車両竣工図においては梅鉢鐵工所名義での記載が大半を占めており、また車両[[銘板]]でもこの名義での表記が多数派であったため、一般、特に鉄道趣味者の間では'''梅鉢鉄工所'''と呼び習わされていた。</ref>は当時の[[日本統治時代|日本の統治地域]]([[台湾]]・[[満洲]]・[[朝鮮]])での鉄道車両の需要が高くなってきたことから、本格的に鉄道車両製造に参入、[[1936年]]([[昭和]]11年)に[[株式会社]]化と同時に'''梅鉢車輛株式會社'''(うめばちしゃりょう)<ref>社長梅鉢安太郎[{{NDLDC|1074326/230}} 『日本全国銀行会社録. 第45回(昭和12年)』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>に改称するが、[[1939年]](昭和14年)に京成電気軌道(現・[[京成電鉄]])の傘下に入る<ref>株数12万株のうち59900株保有[{{NDLDC|1070997/99}} 『東洋経済株式会社年鑑. 第20回(昭和17年版)』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。[[1940年]](昭和15年)には[[泉北郡]][[鳳町]](現・堺市[[西区 (堺市)|西区]])に開設された鳳工場へ移転し、[[1941年]](昭和16年)に'''帝國車輛工業株式會社'''<ref>社長は京成電気の[[後藤圀彦]][{{NDLDC|1082944/121}} 『日本全國銀行會社録. 第50回 下卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>に改称した。[[1946年]](昭和21年)、京成電気軌道の傘下を離れた。
 
戦後は[[日本国有鉄道|国鉄]][[国鉄キハ20系気動車|キハ20系]]グループや[[南海電気鉄道]][[南海11001系電車|11001系]]などを製造したが、[[1968年]](昭和43年)に[[東急車輛製造]]と[[合併 (企業)|合併]]<ref>書類上は東急車輛製造との対等合併だが、事実上東急車輛製造への吸収であった。</ref>した。