一人バンド

これはこのページの過去の版です。220.214.192.31 (会話) による 2009年10月16日 (金) 20:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎た)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一人バンド(ひとりバンド)とは、一人で活動している音楽バンドグループ。「ソロバンド」、「ソロプロジェクト」、「ソロユニット」は同義語。

一人で複数の楽器を同時に操るものについては、ワンマンバンドを参照。

概要

通常、バンドは音楽の演奏を目的として結成された団体を指し、複数の人間が所属して初めてその形を成すものである。つまり、本来は複数人の所属が認められなければバンドとは呼べない。

しかし、構成員が一人、つまり自分だけでも、バンドを結成してよいのではないか、本名でも芸名でもなく、あくまでバンドとして音楽活動をしたいという考えに基づいたバンドが結成されるようになった。このようなバンドを一人バンドと呼ぶ。

また、楽曲は主演奏者・主歌唱者だけのものではなく、プロデューサー作詞作曲編曲家バックバンドレコーディングエンジニア等の多くのスタッフの共同作業によって作り上げるものであるという考え方から、主演奏者個人の名義とは別に楽曲製作プロジェクトとしての名称を設けている場合もある。「ソロプロジェクト」と呼称する場合はこのニュアンスが強い。また、もともとはバンドだったものが、メンバーの脱退によって構成員が一人になってもバンドを解散、活動停止させず一人バンド化するケースも見られる。

ダンスミュージックシーンにおいては、特定の個人である事を敢えて強調しない、匿名的な要素として個人の変名、偽名としてプロジェクト名を名乗るというスタイルが1980年代後半 - 1990年代初頭前後より定着しており(デリック・メイのRhythim Is Rhythim、リチャード・D・ジェームスによるエイフェックス・ツインなど)、コーネリアスの小山田圭吾などはその影響下にあるという事を、コーネリアスとして活動開始した当時のインタビューで明らかにしている。もっとも、ダンスミュージッククリエイター達の場合は、音楽的な意味での匿名性の強調の他に、複数のレーベルから作品をリリースする際に契約上の理由で元々の名義を使用できないという経緯から、別の名義を用意したという側面もあった。加えて当時のハウスやテクノなど多くで打ち込みを用いた個人単位のベッドルームミュージック(スタジオを用意しメンバーを集めなくても、例えば寝室にいながらにしても個人単位で作り上げる事ができるという自宅録音による音楽)というスタイルが確立されていた事もその背景にあったといえる。1990年代初頭の時点の日本の音楽シーンでは、こういった活動形態はまだ一般的ではなく、1993年のコーネリアスの活動開始と、テクノやハウスといったダンスミュージックの流入により、「ソロプロジェクト」という概念が徐々に浸透していき、そのような活動形態を選択するミュージシャンが次第に増えていった。

一覧

関連項目