上水道

利用者へ水を供給するもので、公共事業のほか、企業、地域や個人が行う。

これはこのページの過去の版です。MIsogi (会話 | 投稿記録) による 2007年3月24日 (土) 16:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎上水道の歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上水道じょうすいどう)とは、一般的には水道法による水道のことを指し、水道法による定義では「導管およびその他の工作物により、を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう」とされている。下水道などと区別するために上水道と呼ばれることが多い。

水道事業

一般の需要に応じて、水道により飲用に適するを供給する事業のうち給水人口が100人を超えるものを水道事業という。

  • 簡易水道事業 - 水道事業のうち給水人口が5000人以下であるもの(水道法)
  • 水道用水供給事業 - 水道により水道事業者に対してその用水を供給する事業(水道法)
  • 上水道(事業) - 水道事業のうち簡易水道を除いた給水人口が5000人を越えるものを、上水道(事業)ということがあるが、厳密には水道法で定義された概念ではない。

水道事業者

水道事業を経営しようとする場合は、厚生労働大臣または都道府県知事の認可を受けなければならない。認可を受けた水道事業者は、事業計画に定める給水区域内の需要者から給水契約の申込みを受けたときは、正当な理由がなければ拒むことができず、原則として、水道により給水を受ける者に対し、常時水を供給しなければならない。また、施設を変更したり、料金を変更するときは、厚生労働大臣等の認可を受けなければならないなど、水道法の規制を受ける。

現在、水道事業はそのほとんどが地方公共団体により経営される企業(地方公営企業)によって行われており、一般に水道局と呼ばれている。

水源

構成要素

  • 取水施設
  • 浄水施設
  • 貯水施設
  • 配水施設
  • 送水ポンプ
  • 導管
  • 水量計

水質基準

水道法による水質基準は、厚生労働省令により50項目の検査項目、検査方法及び基準値が定められており、これに適合しないと水道水として供給できない。

なお、水質基準とは別に、水質基準に準じて検出状況を把握し、水質管理上留意すべき項目として、水質管理目標設定項目があり、農薬などの目標値が定められている。

上水道の歴史

水道のルーツは古代地中海沿岸諸国とされる。当初は、深いところにある井戸の水を遠くに運ぶための水路であったと考えられている。

古代ローマ人は後世「ローマ水道」と呼ばれることになる巨大なネットワークを構築したが、中世以後衰微する。

日本では1600年徳川家康江戸の都市建設のために井之頭池から引いた神田上水をはじめ、玉川上水千川上水などが江戸の町に引かれていた(後に青山亀有三田の3つを加えて「六上水」と称した)。現代から見れば、浄水施設や各戸給水がないという問題点があったものの、当時世界でもっとも進んだ設備を有していた。

水道の近代化は1787年パリで蒸気式揚水用ポンプが使われ、1829年ロンドン砂濾過池による浄水設備の設置以降のことであり、鉄製パイプによる水道管の開発など19世紀ヨーロッパで急速に発達した。

日本の近代的水道は、1887年(明治20年)10月17日に、横浜外国人居留地で給水されたのが始まりである。当時居留地では、井戸を掘っても塩水が混じり、飲用に適さなかった。そこで当時の神奈川県知事は、イギリス人技師のH.S.パーマーを顧問に招き、相模川の上流に水源を求めて近代水道の建設に着手した。1885年(明治18年)に始められた工事は、1887年(明治20年)9月に竣工し、翌月から給水が始められた。近代水道は、1890年(明治23年)に水道の全国普及と水道事業の市町村による経営を内容とする水道条例が制定されたことにより、都市部で急速に実用化された。旧来の水道設備が充実していたために整備が遅れていた東京でも、1898年(明治31年)には多摩川から淀橋浄水場を経由して、市内へと配水する設備が完成した。

関連記事

外部リンク