削除された内容 追加された内容
→‎水質基準: 誤記を訂正
60行目:
水道のルーツは[[古代]][[地中海]]沿岸諸国とされる。当初は、深いところにある[[井戸]]の水を遠くに運ぶための[[水路]]であったと考えられている。[[古代ローマ|古代ローマ人]]は後世「[[ローマ水道]]」と呼ばれることになる巨大なネットワークを構築したが、[[中世]]以後衰微する。
 
日本では、[[16世紀]]半ば、[[北条氏康]]の小田原支配時に[[早川 (神奈川県)|早川]]から水を引き、[[小田原城]]下に飲用として供した[[小田原早川上水]]が最古の水道と考えられている。[[豊臣秀吉]]の[[小田原攻め]]に参陣した諸大名たちは、この上水を見て、自領の上水開設の参考にしたものと考えられている<ref>石井啓文『小田原の郷土史再発見』夢工房、[[2001年]]。</ref>。[[徳川家康]]もその一人で、[[1600年]]頃の[[江戸]]の都市建設のために[[井之頭池]]から引いた[[神田上水]]をはじめ、その後、[[玉川上水]]、[[千川上水]]などが江戸の町に引かれていった(後に[[青山上水|青山]]・[[亀有上水|亀有]]・[[三田上水|三田]]の3つを加えて「六上水」と称した)。現代から見れば、浄水施設や各戸給水がないという問題点があったものの、当時世界でもっとも進んだ設備を有していた。日本で現在も使われている最古の水道は、[[熊本県]][[宇土市]]に在る[[轟水源]]を水源とする[[轟泉水道]]で[[宇土藩]]初代藩主[[細川行孝]]が造り[[寛文]]3年([[1663年]])に完成したものである。始めは丸い[[土管]]の[[水道管]]で造られていたが、完成後100年程して6代目藩主[[細川興文]]のとき丈夫で長持ちする石の水道管に改修され今日に至る
 
[[画像:HS Palmer.JPG|thumb|220px|right|ヘンリー・スペンサー・パーマー胸像(近代水道発祥の地、横浜市野毛山公園)]]