削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''上水道'''('''じょうすいどう''')とは、一般的には水道法による水道のことを指し、[[水道法]]による定義では「導管およびその他の工作物により、[[水]]を人の飲用に適する水として供給する[[施設]]の総体をいう」と定義されている。下水道などと区別するために上水道と呼ばれることが多い
 
==水道事業==
一般の需要に応じて、[[水道]]により飲用に適する[[水]]を供給する事業のうち給水人口が100人を超えるものを水道事業という。
*上水道 - 水道事業のうち簡易水道を除いた給水人口が5000人を越えるものを一般的に上水道というが、厳密には水道法で定義された概念ではない。
*[[簡易水道]]事業 - 水道事業のうち給水人口が5000人以下であるもの(水道法)
*水道用水供給事業 - 水道により水道事業者に対してその用水を供給する事業(水道法)
*上水道(事業) - 水道事業のうち簡易水道を除いた給水人口が5000人を越えるものを一般的に上水道(事業)ということがあるが、厳密には水道法で定義された概念ではない。
 
==水道事業者==
水道事業を経営しようとする場合は、[[厚生労働大臣]]または都道府県知事の[[認可]]を受けなければならない。認可を受けた水道事業者は、事業計画に定める給水区域内の需要者から給水契約の申込みを受けたときは、正当な理由がなければ拒むことができず、原則として、水道により給水を受ける者に対し、常時水を供給しなければならない。また、施設を変更したり、料金を変更するときは、その旨を厚生労働大臣の認可を受けなければならないなど、水道法の規制を受ける。
 
現在、水道事業はそのほとんどが[[地方公共団体]]により経営される企業([[地方公営企業]])によって行われており、一般に水道局と呼ばれている。
 
==水源==