コンテンツにスキップ

「公儀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#朝廷の分割に伴うリンク修正
 
(8人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2020年6月}}
'''公儀'''(こうぎ/くうぎ)とは、[[中世]][[近世]]において[[公権力]]を指して用い言葉
'''公儀'''(こうぎ/くうぎ)とは、[[日本]]の[[中世]]から[[近世]]において[[公権力]]を指した


==概要==
本来[[公家]]という言葉が「[[おおやけ]]」すなわち[[朝廷]]及び[[天皇]]を指していたが、[[領主制]]による私的支配に由来する新たな公権力である[[武家政権]]成立後に[[武家]]である[[幕府]]及び[[征夷大将軍|将軍]]と区別するために'''公儀'''という言葉も用いられるようになった。
本来[[公家]]というが「[[おおやけ]]」すなわち[[朝廷 (日本)|朝廷]][[天皇]]を指していたが、[[領主制]]による私的支配に由来する新たな公権力である[[武家政権]]成立後に[[武家]]である[[幕府]]及び[[征夷大将軍]](将軍)と区別するために公儀というも用いられるようになった。


やがて、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると、[[北朝 (日本)|北朝]]を擁する[[室町幕府]](武家側)と[[南朝 (日本)|南朝]]の[[吉野朝廷]](公家側)の対立によって、自己が所属する公権力側を「公儀」と呼ぶようになり、その結果幕府や将軍に対しても'''公儀'''が用いられるようになった。
やがて、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると、[[北朝 (日本)|北朝]]を擁する[[室町幕府]](武家側)と[[南朝 (日本)|南朝]]の[[吉野朝廷]](公家側)の対立によって、自己が所属する公権力側を「公儀」と呼ぶようになり、その結果幕府や将軍に対しても公儀が用いられるようになった。


[[豊臣政権]]末期の政情不安定期に公権力を漠然と'''公儀'''と呼ぶ慣習が生まれ、[[江戸時代]]に入ると統一政権で諸領主権力間の唯一の利害調整機関となった[[江戸幕府]]を指して'''公儀'''と呼ばれるようになった。ただし、地域領主ある[[藩]]などを指して'''公儀'''と呼ぶ習慣も残り、幕府のことを「公儀の公儀」と認めて特に'''大公儀'''(おおこうぎ)とも呼ぶようになったのは[[寛永|寛永期]]以後と言われている。ただし、当時の公私関係は曖昧であり、一般民衆及び下位権力から見て上位権力は'''公儀'''であったが、上位権力から見て一般民衆及び下位権力は[[領主]]としての私的支配によって結び付けられた「[[わたくし]]」の存在であった。また、[[世間]]とは公(上位)と私(下位)が交錯する世界であり、そこに対しても(上位権力をも対象に含むことから)'''公儀'''と呼称する場合もあった。今日でも「世間」・「世間体」のことを'''公儀'''と呼ぶ用法が残っているのもその名残であるとも言える。
[[豊臣政権]]末期の政情不安定期に公権力を漠然と公儀と呼ぶ慣習が生まれ、[[江戸時代]]に入ると統一政権で諸領主権力間の唯一の利害調整機関となった[[江戸幕府]]を指して公儀と呼ようになった。ただし、地[[藩]]を指して公儀と呼ぶ習慣も残り、幕府のことを「公儀の公儀」と認めて特に大公儀(おおこうぎ)とも呼ぶようになったのは[[寛永|寛永期]]以後と言われている。<!-- ただし、当時の公私関係は曖昧であり、一般民衆及び下位権力から見て上位権力は公儀であったが、上位権力から見て一般民衆及び下位権力は[[領主]]としての私的支配によって結び付けられた「[[わたくし]]」の存在であった。また、[[世間]]とは公(上位)と私(下位)が交錯する世界であり、そこに対しても(上位権力をも対象に含むことから)公儀と呼称する場合もあった。今日でも「世間」・「世間体」のことを公儀と呼ぶ用法が残っているのもその名残であるとも言える。--><!-- ??? -->

== 関連項目 ==
* [[公儀御料]]
* [[お上]]
* [[町奉行]]
* [[町役人]]

== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}


{{DEFAULTSORT:こうき}}
{{DEFAULTSORT:こうき}}
{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
[[Category:日本の政治史]]
[[Category:安土桃山時代]]
[[Category:江戸時代]]
[[Category:江戸時代]]

2023年11月14日 (火) 10:40時点における最新版

公儀(こうぎ/くうぎ)とは、日本中世から近世において公権力を指した語。

概要[編集]

本来は公家という語が「おおやけ」すなわち朝廷天皇を指していたが、領主制による私的支配に由来する新たな公権力である武家政権成立後に武家である幕府及び征夷大将軍(将軍)と区別するために「公儀」という語も用いられるようになった。

やがて、南北朝時代に入ると、北朝を擁する室町幕府(武家側)と南朝吉野朝廷(公家側)の対立によって、自己が所属する公権力側を「公儀」と呼ぶようになり、その結果、幕府や将軍に対しても公儀が用いられるようになった。

豊臣政権末期の政情不安定期に公権力を漠然と公儀と呼ぶ慣習が生まれ、江戸時代に入ると統一政権で諸領主権力間の唯一の利害調整機関となった江戸幕府を指して公儀と呼ぶようになった。ただし、地方ではを指して公儀と呼ぶ習慣も残り、幕府のことを「公儀の公儀」と認めて特に大公儀(おおこうぎ)とも呼ぶようになったのは寛永期以後と言われている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]