コンテンツにスキップ

「利用者:ヘイホートリオ/下書き6」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
151行目: 151行目:


== 琴乃和歌 ==
== 琴乃和歌 ==
=== 主な成績 ===
* 通算成績:1057勝286敗26休 勝率.787
** 幕内成績:934勝230敗19休 勝率.802
*** 横綱成績:772勝152敗19休 勝率.836
*** 大関成績:86勝34敗 勝率.717
* 現役在位:101場所
** 幕内在位:79場所
*** 横綱在位:63場所
*** 大関在位:8場所
*** 三役在位:3場所(関脇2場所、小結1場所)
* 年間最多勝:7回
: 1943年(77勝13敗)、1944年(75勝15敗)、1945年(77勝13敗)、1946年(75勝15敗)、1947年(82勝8敗)、1948年(78勝12敗)、1949年(80勝10敗)、1950年(80勝10敗)、1952年(80勝10敗)
* 連続6場所勝利:86勝(1950年5月場所 - 1951年3月場所)
* 通算(幕内)連続勝ち越し記録:71場所(1941年5月場所 - 1953年3月場所)
* 幕内連続2桁勝利記録:52場所(1942年11月場所 - 1951年3月場所)
* 幕内連続12勝以上勝利:14場所(1944年7月場所 - 1946年9月場所)
* 幕内連続13勝以上勝利:6場所(1950年5月場所 - 1951年3月場所)

=== 各段優勝 ===
* 幕内最高優勝:30回
** 1942年(1回) - 1月場所
** 1943年(3回) - 3月場所・5月場所・7月場所
** 1944年(4回) - 3月場所・7月場所・9月場所・11月場所
** 1945年(3回) - 1月場所・3月場所・5月場所
** 1946年(2回) - 1月場所・5月場所
** 1947年(4回) - 1月場所・3月場所・5月場所・9月場所
** 1948年(4回) - 1月場所・3月場所・9月場所・11月場所
** 1949年(2回) - 5月場所・11月場所
** 1950年(4回) - 5月場所・7月場所・9月場所・11月場所
** 1951年(2回) - 1月場所・3月場所
** 1952年(1回) - 5月場所
:: 全勝優勝:9回
:: 連覇:6連覇(1950年5月場所 - 1951年3月場所)
* 場所別優勝回数(東京場所16回、地方場所14回)
** 初場所:6回
** 春場所:6回
** 夏場所:6回
** 名古屋場所:4回
** 秋場所:4回
** 九州場所:4回
* 幕下優勝:2回(1938年9月場所・1939年1月場所)
* 序ノ口優勝:1回(1937年3月場所)

=== 三賞・金星 ===
* 三賞:4回
** 殊勲賞:1回(1942年1月場所)
** 敢闘賞:1回(1941年7月場所)
** 技能賞:2回(1941年9月場所・1942年1月場所)

=== 場所別成績 ===
{{Sumo record box start|琴乃和歌 竜太郎}}
{{Sumo record box start|琴乃和歌 竜太郎}}
{{Sumo record year start|1937}}
{{Sumo record year start|1937}}
289行目: 339行目:
{{Sumo record year end}}
{{Sumo record year end}}
{{Sumo record box end}}
{{Sumo record box end}}



== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年5月10日 (日) 12:01時点における版

鴨ノ里

主な成績

記録

  • 通算成績:792勝504敗45休(91場所) 勝率.611
  • 幕内成績:747勝483敗45休(85場所) 勝率.607
  • 大関成績:589勝360敗29休(65場所) 勝率.621
  • 大関在位:65場所
  • 三役在位:9場所(関脇8場所・小結1場所)
  • 幕内在位:85場所
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:25場所(1933年9月場所 - 1937年9月場所)
  • 幕内2桁連続勝利記録:4場所(1938年1月場所 - 1938年7月場所)
  • 各段優勝
    • 幕内最高優勝:3回(1938年1月場所・1940年5月場所・1943年9月場所)
    • 十両優勝:1回(1932年3月場所)
  • 三賞:6回
    • 殊勲賞:1回(1934年5月場所)
    • 敢闘賞:4回(1932年5月場所・1933年3月場所・1933年9月場所・1934年7月場所)
    • 技能賞:1回(1934年3月場所)
  • 金星:3個

場所別成績

鴨ノ里 義之
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1931年
(昭和6年)
x x 幕下付出16枚目
3–4 
西幕下23枚目
6–1 
東幕下4枚目
5–2 
東十両12枚目
8–7 
1932年
(昭和7年)
西十両8枚目
10–5 
東十両2枚目
優勝
13–2
西前頭3枚目
12–3
東小結
8–7 
西関脇
5–10 
西前頭2枚目
7–8
1933年
(昭和8年)
西前頭2枚目
1–4–10[1]
東前頭13枚目
11–4
西前頭3枚目
7–8
東前頭4枚目
6–9 
東前頭5枚目
12–3
西関脇
9–6 
1934年
(昭和9年)
東関脇
9–6 
東関脇
11–4
東関脇
9–6
東関脇
13–2[2]
西大関1
9–6 
西大関1
11–4 
1935年
(昭和10年)
東大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
9–6 
西大関
10–5 
東大関
9–6 
西張出大関
11–4 
1936年
(昭和11年)
西大関
10–5 
西大関
9–6 
西張出大関
9–6 
西大関
8–7 
西大関
10–5 
西張出大関
9–6 
1937年
(昭和12年)
東張出大関
10–5 
東張出大関
8–7 
西大関
8–7 
東張出大関
11–4 
西大関
9–6 
東張出大関
6–9 
1938年
(昭和13年)
西張出大関
13–2[3] 
東大関
12–3 
東大関
10–5 
東大関
12–3 
東大関
7–8 
西張出大関
10–5[3] 
1939年
(昭和14年)
西張出大関
9–6 
西張出大関
11–4 
東大関
8–7 
西大関
8–7 
東張出大関
10–5 
西大関
5–10 
1940年
(昭和15年)
西張出大関
7–8[3] 
西張出関脇
12–3[4] 
西張出大関
13–2[5] 
東大関
9–6 
西張出大関
11–4 
東張出大関
9–6 
1941年
(昭和16年)
東張出大関
11–4 
西大関
9–6 
西大関
9–6 
西大関
0–4–11[6] 
西張出大関
11–4[3] 
東大関
8–7 
1942年
(昭和17年)
西大関
10–5 
西大関
12–3 
東大関
9–6 
東張出大関
9–6 
東張出大関
11–4 
西大関
10–5 
1943年
(昭和18年)
西大関
10–5 
東張出大関
8–7 
西張出大関
9–6 
東張出大関
9–6 
東張出大関
14–1 
東大関
8–7 
1944年
(昭和19年)
東張出大関
9–6 
西大関
休場[7]
0–0–15
東張出大関
10–5[3] 
西大関
9–6 
東大関
7–8 
東張出大関
8–7[3] 
1945年
(昭和20年)
西大関
9–6 
東大関
8–7 
西大関
6–9 
西大関
5–10[3] 
西張出関脇
1–5–9[8][9] 
西前頭10枚目
8–7 
1946年
(昭和21年)
東前頭6枚目
8–7 
東前頭3枚目
4–11 
東前頭8枚目
引退
5–10–0
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

琴乃和歌

主な成績

  • 通算成績:1057勝286敗26休 勝率.787
    • 幕内成績:934勝230敗19休 勝率.802
      • 横綱成績:772勝152敗19休 勝率.836
      • 大関成績:86勝34敗 勝率.717
  • 現役在位:101場所
    • 幕内在位:79場所
      • 横綱在位:63場所
      • 大関在位:8場所
      • 三役在位:3場所(関脇2場所、小結1場所)
  • 年間最多勝:7回
1943年(77勝13敗)、1944年(75勝15敗)、1945年(77勝13敗)、1946年(75勝15敗)、1947年(82勝8敗)、1948年(78勝12敗)、1949年(80勝10敗)、1950年(80勝10敗)、1952年(80勝10敗)
  • 連続6場所勝利:86勝(1950年5月場所 - 1951年3月場所)
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:71場所(1941年5月場所 - 1953年3月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:52場所(1942年11月場所 - 1951年3月場所)
  • 幕内連続12勝以上勝利:14場所(1944年7月場所 - 1946年9月場所)
  • 幕内連続13勝以上勝利:6場所(1950年5月場所 - 1951年3月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:30回
    • 1942年(1回) - 1月場所
    • 1943年(3回) - 3月場所・5月場所・7月場所
    • 1944年(4回) - 3月場所・7月場所・9月場所・11月場所
    • 1945年(3回) - 1月場所・3月場所・5月場所
    • 1946年(2回) - 1月場所・5月場所
    • 1947年(4回) - 1月場所・3月場所・5月場所・9月場所
    • 1948年(4回) - 1月場所・3月場所・9月場所・11月場所
    • 1949年(2回) - 5月場所・11月場所
    • 1950年(4回) - 5月場所・7月場所・9月場所・11月場所
    • 1951年(2回) - 1月場所・3月場所
    • 1952年(1回) - 5月場所
全勝優勝:9回
連覇:6連覇(1950年5月場所 - 1951年3月場所)
  • 場所別優勝回数(東京場所16回、地方場所14回)
    • 初場所:6回
    • 春場所:6回
    • 夏場所:6回
    • 名古屋場所:4回
    • 秋場所:4回
    • 九州場所:4回
  • 幕下優勝:2回(1938年9月場所・1939年1月場所)
  • 序ノ口優勝:1回(1937年3月場所)

三賞・金星

  • 三賞:4回
    • 殊勲賞:1回(1942年1月場所)
    • 敢闘賞:1回(1941年7月場所)
    • 技能賞:2回(1941年9月場所・1942年1月場所)

場所別成績

琴乃和歌 竜太郎
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1937年
(昭和12年)
(前相撲) 西序ノ口40枚目
優勝
7–0
西序二段34枚目
3–4 
西序二段54枚目
5–2 
西序二段22枚目
6–1 
西三段目65枚目
3–4 
1938年
(昭和13年)
東三段目80枚目
6–1 
西三段目36枚目
6–1 
東三段目3枚目
5–2 
東幕下46枚目
5–2 
東幕下29枚目
優勝
7–0
西幕下4枚目
休場[10]
0–0–7
1939年
(昭和14年)
東幕下38枚目
優勝
7–0
西幕下9枚目
4–3 
西幕下8枚目
3–4 
東幕下17枚目
6–1 
西幕下筆頭
3–4 
東幕下13枚目
5–2 
1940年
(昭和15年)
西幕下3枚目
4–3 
西十両13枚目
7–8 
西十両14枚目
10–5 
西十両9枚目
10–5 
東十両5枚目
11–4 
西前頭13枚目
8–7 
1941年
(昭和16年)
東前頭12枚目
10–5 
西前頭4枚目
6–9 
西前頭6枚目
8–7 
東前頭4枚目
12–3
東小結
10–5
西関脇
10–5 
1942年
(昭和17年)
東関脇
12–3[11]
西張出大関
10–5 
西大関
9–6 
西張出大関
9–6 
西張出大関
9–6 
西張出大関
10–5 
1943年
(昭和18年)
東張出大関
12–3 
東大関
14–1 
東大関
13–2 
西横綱
15–0 
東横綱
13–2 
東横綱
10–5 
1944年
(昭和19年)
西横綱
13–2[12] 
東横綱
13–2 
東横綱
10–5 
西横綱
13–2 
東横綱
12–3[13] 
東横綱
14–1 
1945年
(昭和20年)
東横綱
14–1 
東横綱
14–1 
東横綱
13–2 
東横綱
15–0 
東横綱
13–2 
東横綱
13–2 
1946年
(昭和21年)
東横綱
15–0 
東横綱
12–3 
西横綱
14–1 
東横綱
12–3 
西横綱
14–1 
東横綱
11–4 
1947年
(昭和22年)
東横綱
14–1 
東横綱
15–0 
東横綱
14–1 
東横綱
12–3 
西横綱
13–2 
東横綱
12–3 
1948年
(昭和23年)
西横綱
13–2 
東横綱
15–0 
東横綱
12–3 
東横綱
13–2 
東横綱
14–1 
東横綱
13–2 
1949年
(昭和24年)
東横綱
14–1 
西横綱
10–5 
西横綱
13–2 
東横綱
13–2 
西横綱
13–2 
西横綱
14–1 
1950年
(昭和25年)
東横綱
11–4 
西横綱
11–4 
西横綱
15–0 
東横綱
13–2 
東横綱
15–0 
東横綱
15–0 
1951年
(昭和26年)
東横綱
13–2 
東横綱
15–0 
東横綱
9–6 
西横綱
11–4 
西横綱
13–2 
西横綱
11–4 
1952年
(昭和27年)
西横綱
14–1 
西横綱
10–5 
西横綱
12–3 
西横綱
10–5 
西横綱
10–5 
西横綱
12–3 
1953年
(昭和28年)
西横綱
9–6 
西横綱
10–5 
西横綱
3–4–8[14] 
西横綱
12–3 
西横綱
1–3–11[15] 
東横綱
引退
7–6–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

脚注

  1. ^ 左足関節炎により5日目から休場
  2. ^ 白の浜と優勝決定戦
  3. ^ a b c d e f g 角番(全7回)
  4. ^ 関脇陥落
  5. ^ 大関特例復帰
  6. ^ 右肩関節脱臼により4日目から休場
  7. ^ 左肩腱板不全損傷のため全休
  8. ^ 関脇再陥落
  9. ^ 右肋軟骨骨折のため6日目から休場
  10. ^ 左アキレス腱周囲炎により全休
  11. ^ 千代乃花と優勝決定戦
  12. ^ 鶴乃川と優勝決定戦
  13. ^ 千代乃花・鶴乃川と優勝決定巴戦
  14. ^ 左肩複雑骨折により7日目から休場
  15. ^ 右肘外側側副靱帯損傷により4日目から休場