コンテンツにスキップ

「千住火力発電所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎お化け煙突: 東京タワー 1958年・332.6mの竣工前に名古屋テレビ塔1954年180mや通天閣など、多数存在するため削除。
64行目: 64行目:
* 『煙突の見える場所』(1953年、[[新東宝]]・[[ベルリン国際映画祭]]国際平和賞受賞)
* 『煙突の見える場所』(1953年、[[新東宝]]・[[ベルリン国際映画祭]]国際平和賞受賞)
** タイトルバックに煙突の航空写真、そして車窓から見た煙突の本数が変わる様子などが分かる。
** タイトルバックに煙突の航空写真、そして車窓から見た煙突の本数が変わる様子などが分かる。
* 『東京物語』(1953年、[[松竹]])
* 『この広い空のどこかに』(1954年、[[松竹]])
* 『この広い空のどこかに』(1954年、[[松竹]])
* 『危険な英雄』(1957年、[[東宝]])
* 『危険な英雄』(1957年、[[東宝]])

2011年11月30日 (水) 14:33時点における版

千住火力発電所

千住火力発電所(せんじゅかりょくはつでんしょ)は、かつて東京都足立区にあった東京電力火力発電所1926年大正15年)から1963年昭和38年)までの間隅田川沿いに存在していた。なお、同名の発電所が1905年明治38年)から1917年(大正6年)までの間、同じ隅田川沿いの北豊島郡南千住町に存在した。

概要

最初の千住火力発電所は、東京電力の前身となる東京電灯1905年明治38年)に電力需要の増加に対応するため、浅草火力発電所の拡張と並行して北豊島郡南千住町(現在の荒川区南千住第二中学校の付近)に建設した火力発電所。認可出力は4,500kW。原動機として当時最先端であった蒸気タービンを導入した大容量火力発電所だった。

当初1万馬力の火力発電所として計画されたが、おりからの炭価の急騰も影響し、水力発電所駒橋水力発電所)の建設が注目され、計画は5,000馬力に縮小された。最初の千住火力発電所は駒橋、八ツ沢、猪苗代に水力発電所が相次いで開発される中、1917年大正6年)1月に廃止された。

第一次世界大戦後、日本の発電は従来の水主火従から水火併用の時代に入り、東京電灯は旧浅草火力発電所の建て替えによる新火力発電所建設を計画していたが、1923年(大正12年)の関東大震災後の都市計画見直しを受け、南足立郡千住町に新火力発電所を建設することになった。これが戦後まで引き継がれた千住火力発電所であり、1926年(大正15年)1月に運転が開始された。

当初25,000kWの発電能力を持っていたが、順次増設されて最終的には75,000kWの発電能力を持つまでに至った。しかし当初は予備発電所で、本格稼動するようになったのは第二次世界大戦中からであった。

用地確保と水運の便の良い、隅田川沿いの当地が選ばれた。燃料石炭東京港の石炭埠頭から、によって運ばれ、川船頭の操る姿が当時は見られたという。そのほか、千住の停車場(隅田川駅)まで貨車で運ばれ、筏に積み替えるルートもあったと言われる。なお、この利権はマルキン〔浅草高橋組〕の系列になる御所組の山田が握っていたとされる。

戦後になって石炭の質が低下したことから、1953年昭和28年)にはボイラー1缶が重油焚き専用に切り替えられた。しかし施設老朽化と豊洲に新しい火力発電所が建設されたことなどを理由に、1963年(昭和38年)5月に稼働を停止し、1964年(昭和39年)には取り壊された。

所在地

現在、跡地は資材センターや東京電力足立営業センターとなっている。また、煙突の一部が2005年平成17年)3月31日まで存在していた足立区立元宿小学校(現在は足立区千住寿町にあった足立区立千寿第三小学校と統合し足立区立千寿双葉小学校となり、統合小学校の校舎は旧千寿第三小学校跡地に新設された)で滑り台に使用されていた。

尚、旧元宿小学校にあった滑り台については、帝京科学大学千住キャンパスの敷地内にモニュメントとして保存されている。

お化け煙突

西新井橋からお化け煙突を望む(1954年(昭和29年))
  • 千住火力発電所は巨大な4本の煙突を持っていたが、この煙突は付近住民などからは「お化け煙突」の名で呼ばれ、操業当時の映画などの作品にも時折登場するなど、地域のシンボル(ランドマーク)として親しまれていた。
  • この4本の煙突はまず大正15年1月に3本が建設され、それから少し遅れて翌年の昭和2年2月に1本が建設された。
  • 建設当時、この煙突の建設費用は1本/600万円ほどだった。
  • 煙突の解体が決まったあとの昭和38年8月26日午前10時より煙突の下で地元住民による「お化け煙突、おわかれ会」が開催された。
  • 煙突の撤去が決まったあとの昭和38年12月に、それを反対する者が煙突によじ登り84時間にも渡って篭城するという騒ぎがおきた。
  • 煙突の撤去作業は昭和39年3月28日の早朝より始まり同日午後3時半までに全ての煙突が引き倒された[1]
  • 煙突が「お化け」と呼ばれる理由としては、

既述のように、建設当初は予備的な発電所であり、めったに稼動することがなかったため、煙突から時たま煙を吐く姿が「お化け」のようで、火葬場が連想された。 見る方向によって、煙突の数が1 - 4本と変化する「不思議な煙突」という意味。 の2説があった。 2.については、煙突が菱形に配置されており、また中心に2本並列していた煙突と前後にあった煙突が重なり合って真横から見ると1本、斜めから見ると2本ないしは4本、真正面から見ると3本に見えた。常磐線京成本線からもこの煙突は良く見え、列車の移動に伴う本数の変化が眺められた。

下記、外部リンクも参照。

お化け煙突の模型

  1. 足立区立郷土博物館 大型パネルと模型(200分の1)で見ることができる。現時点ではもっとも詳細な模型である。監修者は、同発電所に勤務していた元東京電力社員の姫野和映。東京電力の電気の史料館の資料協力などを得て2009年に制作された。同館の常設展示で見ることができる。
  2. 東京都台東区西浅草テプコ浅草館 お化け煙突の模型(200分の1)と、貴重な映像および写真が見られる。

いずれの模型も、見る位置によって煙突の本数が変わる様子が擬似体験できる。

煙突の概要

  • 構造設計者:内藤多仲
  • 材質:鋼板リベット止め製、内部は耐火煉瓦張り
  • 高さ:83.82m
  • 内径
    • 項部:4.57m
    • 底部:5.44m
  • 外径
    • 頂部:4.81m
    • 底部:6.40m
  • 重量:622t
    • 鋼板:166t
    • 煉瓦:456t

千住火力発電所が登場する作品

映画

  • 『煙突の見える場所』(1953年、新東宝ベルリン国際映画祭国際平和賞受賞)
    • タイトルバックに煙突の航空写真、そして車窓から見た煙突の本数が変わる様子などが分かる。
  • 『東京物語』(1953年、松竹
  • 『この広い空のどこかに』(1954年、松竹
  • 『危険な英雄』(1957年、東宝
    • 荒川で誘拐犯捜査中の刑事の背景に巨大なお化け煙突が登場。3本から一瞬4本に変わるところが分かる。
  • 『天使の時間』(1957年、松竹
  • 『警視庁物語 魔の伝言板』(1958年、東映
  • 『女が階段を上がる時』(1960年、東宝)
    • 客の家を訪れたバーの雇われマダム(高峰秀子)の背景として4本のお化け煙突が登場する。
  • 『青い芽の素顔』(1961年、日活
    • 荒川越しに煙を吐く4本のお化け煙突が登場する。
  • 『零戦黒雲一家』(1962年、日活)
  • 『左ききの狙撃者 東京湾』(1962年、松竹)
    • 西新井橋下の河川敷から見上げた4本のお化け煙突が登場する。まだ稼動中であり、煙を吐いている。
  • 『いつでも夢を』(1963年、日活)
    • まだ木造の西新井橋の向こう、荒川越しにお化け煙突が登場する。
  • 『見上げてごらん夜の星を』(1963年、松竹)
    • 町屋付近の隅田川越しにお化け煙突が登場する。
  • 『九ちゃんの大当りさかさま仁義』(1963年、東映)
    • 映像としては登場しないが、主人公の坂本九たちが度々「お化け煙突の見えるアパートに住んでいる」と口にする。
  • 宇宙大怪獣ドゴラ』(1964年、東宝)

小説

  • 『無邪気な人々』(1952年、椎名麟三)
  • 『おばけ煙突の見える路地』(1998年、たかだしずえ)
  • 『おばけ煙突』(1976年、つげ義春)
  • わくらば日記』(朱川湊人)主人公が近くに住んでいた。

漫画

アニメ

  • 『おばけ煙突のうた』(1993年、早乙女勝元原作・アニメ絵本あり)
  • エスパー魔美』(1988年5月10日放送、第55話「想い出さがし」。テレビ朝日系列1987年4月7日-1989年10月26日)
  • 鉄人28号オープニング』(2004年、テレビ東京)
  • 電脳コイル』(2007年、日本放送協会)
    • 13話にお化け煙突と隅田川がモデルの場所が出てくる
  • ヤッターマン』(リメイク版第18話「OldDays 下町の夕日だコロン!」2008年、日本テレビ系列)
    • ドクロリングがある場所として登場する

外部リンク

出典

  1. ^ 朝日新聞昭和39年3月29日朝刊記事