コンテンツにスキップ

「姫路文学館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
49行目: 49行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1991年]]に[[播磨国|播磨]]地方縁の文学者達の資料の収集を目的に[[姫路市]]によって北館が開館、1996年に南館が開館した。[[安藤忠雄]]設計の施設は現代建築の秀作として知られており、姫路城にも近接していることから、海外の観光ツアーのコースにしばしば組み込まれる。初代館長は[[中西進]]、現館長は[[上田正昭]]。[[平成3年]]、国土交通省から「[[手づくり郷土賞]]」を受賞した<ref>[http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/pdf/Part6_h3/6-49.pdf 姫路文学館 (素材部門)]</ref>。
[[1991年]]に[[播磨国|播磨]]地方縁の文学者達の資料の収集を目的に[[姫路市]]によって北館が開館、1996年に南館が開館した。[[安藤忠雄]]設計の施設は現代建築の秀作として知られており、姫路城にも近接していることから、海外の観光ツアーのコースにしばしば組み込まれる。初代館長は[[中西進]]、現館長は[[上田正昭]]。[[平成3年]]、国土交通省から「[[手づくり郷土賞]]」を受賞した<ref>[http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/pdf/Part6_h3/6-49.pdf 姫路文学館 (素材部門)]</ref>。平成27年6月8日から改装工事のため約1年間休館している<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/bungaku/bungakukan_renewal.html 姫路文学館リニューアル工事のための休館について]</ref>。


==施設==
==施設==

2015年7月10日 (金) 23:13時点における版

姫路文学館
北館エントランス、親水エリアを挟んで奥に南館
地図
施設情報
正式名称 姫路文学館[1]
事業主体 姫路市
管理運営 姫路市教育委員会
所在地 670-0021
兵庫県姫路市山野井町84
外部リンク http://www.city.himeji.lg.jp/bungaku/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

姫路文学館(ひめじぶんがくかん)は、兵庫県姫路市にある姫路市立の文学館

概要

1991年播磨地方縁の文学者達の資料の収集を目的に姫路市によって北館が開館、1996年に南館が開館した。安藤忠雄設計の施設は現代建築の秀作として知られており、姫路城にも近接していることから、海外の観光ツアーのコースにしばしば組み込まれる。初代館長は中西進、現館長は上田正昭平成3年、国土交通省から「手づくり郷土賞」を受賞した[2]。平成27年6月8日から改装工事のため約1年間休館している[3]

施設

左に南館、奥に北館
望景亭の日本庭園

;北館

南館
  • 司馬遼太郎記念室
  • 映像展示室 - 150インチスクリーン
  • 図書室
望景亭

浜本家の別邸として大正時代初期に竣工した和風建築で、日本庭園と茶室を備える。 賀陽宮憲王が一時期居住していたことから皇族がしばしば訪れる施設であり、庭園には三笠宮崇仁親王が植えたしだれ桜がある。 建物の名称は、裏千家十五世千宗室が命名したもの。 和室、茶室、廊下、棟門、石垣は国の登録有形文化財に登録されている。

建築概要

北館
  • 設計 - 安藤忠雄
  • 竣工 - 1991年
  • 構造 - 鉄骨鉄筋コンクリート造(地上3階、地下1階)
  • 延床面積 - 3,815m²
南館
  • 設計 - 安藤忠雄
  • 竣工 - 1996年
  • 構造 - 鉄筋コンクリート造(地上2階、地下1階)
  • 延床面積 - 2,533m²
望景亭

棟門、玄関(唐破風)、大広間(40畳)、応接間、茶室「雄徳庵」、月見の池

  • 竣工 - 大正時代初期

交通アクセス

周囲情報

脚注

  1. ^ 姫路文学館条例
  2. ^ 姫路文学館 (素材部門)
  3. ^ 姫路文学館リニューアル工事のための休館について

外部リンク

座標: 北緯34度50分30.36秒 東経134度41分15.59秒 / 北緯34.8417667度 東経134.6876639度 / 34.8417667; 134.6876639