コンテンツにスキップ

「宇多川勝太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の (d:Q7876870 に転記)
53行目: 53行目:
[[Category:1989年没]]
[[Category:1989年没]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]

[[en:Udagawa Katsutarō]]

2013年4月5日 (金) 03:12時点における版

宇多川 勝太郎(うだがわ かつたろう、本名:宇田川 秀男(うだがわ ひでお)、1939年12月3日-1989年7月24日)は、1960年代に活躍した大相撲力士である。東京都足立区出身。宮城野部屋(入門時は高嶋部屋)に所属していた。最高位は東前頭3枚目(1962年1月場所)。得意手は左四つ、寄り。現役時代の体格は179cm、110kg。

来歴・人物

近所に住む肉屋の主人(横綱吉葉山の知人であった)の紹介で、中学3年生の時に高嶋部屋へ入門。吉葉山に可愛がられ、彼の引退→独立の際には、行動を共にしている[1]1954年9月場所で初土俵を踏んだが、同期には後の横綱・柏戸がいた。

初土俵の場所では番付外と新序で続けて好成績を残したため、翌場所では序ノ口を飛び越して、序二段で番付に付いた。

柏戸には出世で先行されたものの、1959年5月場所にて、19歳の若さで十両へ昇進。その時の新十両には自身の他、後に柏戸とともに「柏鵬時代」を築く後の横綱・大鵬がいた。十両は、優勝1回を含む負け越しなしで4場所で突破。1960年1月、大鵬と同時に新入幕を果たした。この時の四股名は、本名の「宇川」。「宇川」に改名した時期は、1961年5月場所である。

しかし、柏鵬との出世争いもここまでであった。左四つで正攻法の相撲は玄人筋からは評価されたが、攻めが遅かったことが幕内上位への定着や三役への進出を阻んだ。1962年1月場所では自己最高位となる東前頭3枚目に進出し5勝を挙げるに留まったものの、初日に大関北葉山に土を付けた。また同年7月場所では4日目に大関・佐田の山を、7日目には大関琴ヶ濱を破っており、いわゆる「銀星」は計3個挙げている。

新入幕から26場所連続で幕内の座を維持したが、1964年5月場所にて、4年半ぶりに十両へ陥落。それ以降は十両と幕内とを往復するようになり、更に1967年3月場所では、西十両16枚目で1勝14敗と大負けして関取の地位も失った。その後は休場を続け、幕下60枚目まで下がった同年7月場所限り、27歳の若さで引退。

引退後は中村楯山などいくつかの年寄名跡を借りて相撲協会に残っていたが、病気により親方としての職務が困難になったため、1977年12月に廃業した。

その後ちゃんこ料理店を開いたが、病気のため6年ほどで店を閉めている。

電池仕掛けで、龍の目が光る化粧廻し土俵入りをしたこともあったという。

主な成績・記録

  • 幕内在位:31場所
  • 幕内成績:207勝258敗 勝率.445
  • 現役在位:71場所
  • 通算成績:445勝442敗15休 勝率.502
  • 各段優勝:十両1回(1959年9月場所)

改名歴

  • 宇田川 勝太郎(1955年1月場所-1961年3月場所)
  • 宇多川 勝太郎(1961年5月場所-1963年1月場所)
  • 宇多川 秀吾(1963年3月場所-1964年1月場所)
  • 宇多川 寿雄(1964年3月場所-1964年7月場所)
  • 宇多川 勝太郎(1964年9月場所-1965年5月場所)
  • 宇多川 雷藏(1965年7月場所-1966年9月場所)
  • 宇田川 勝太郎(1966年11月場所-1967年7月場所(引退))

年寄変遷

  • 中村(1967年7月-1969年11月)
  • 楯山(1969年11月-1974年1月)
  • 大鳴戸(1974年1月-1975年1月)
  • (1975年1月-1977年12月(廃業))

関連項目

脚注

  1. ^ 吉葉山は引退後、高嶋部屋から独立して吉葉山道場を開き、さらにその後、年寄宮城野を襲名した。それに伴い、宇多川の所属は、高嶋部屋→吉葉山道場→宮城野部屋と変更している。