コンテンツにスキップ

「小泉軍治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
古武 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 生い立ち ==
== 生い立ち ==
小泉は[[1885年]][[7月8日]]に[[茨城県]]南部の駒塚村(現在の[[稲敷市]]の一部)に生まれた。当時この地域は東京から50㎞ほど離れた農村であった<ref name="Bowen2003b">{{citation| author = Ian Hill Nish| coauthors = Hugh Cortazzi| title = Britain & Japan| url = http://books.google.com/?id=hB9lXQKaUIQC| date = 2003-01-15| publisher = RoutledgeCurzon| isbn = 978-1-903350-14-0 }}</ref>。小泉は、小作農だった父・小泉周吉とその妻であった母・かつの次男で、上に兄・千代吉、下に妹・いくがいた<ref name="Bowen2003b"/>。[[1897年]]、12歳になった小泉は、学校で[[剣道]]の修業をはじめた<ref name="Bowen2003b"/>。また、アメリカ帰りの近所の住人から英語も習い始めた<ref name="Bowen2003b"/>。
小泉は[[1885年]][[7月8日]]に[[茨城県]]南部の駒塚村(現在の[[稲敷市]]の一部)に生まれた。当時この地域は東京から50㎞ほど離れた農村であった<ref name="Bowen2003b">{{citation| author = Ian Hill Nish| coauthors = Hugh Cortazzi| title = Britain & Japan| url = http://books.google.com/?id=hB9lXQKaUIQC| date = 2003-01-15| publisher = RoutledgeCurzon| isbn = 978-1-903350-14-0 }}</ref>。小泉は、小作農だった父・小泉周吉とその妻であった母・かつの次男で、上に兄・千代吉、下に妹・いくがいた<ref name="Bowen2003b"/>。[[1897年]]、12歳になった小泉は、学校で[[剣道]]の修業をはじめた<ref name="Bowen2003b"/>。また、アメリカ帰りの近所の住人から英語も習い始めた<ref name="Bowen2003b"/>。


次男であった小泉は、自力で開墾して農場を興すか男子の跡継ぎがない他家に養子に行くしか選択肢がなかったが、小泉はどちらも嫌だった<ref name="Bowen2003b"/>。[[1900年]]7月、15歳になる直前に小泉は東京で一旗揚げようと家を出て政府の電信技師養成所に入った<ref name="Bowen2003b"/>。[[1901年]]、は[[天神真楊流]]の[[田子信重]]の下で[[柔術]]修業を開始した<ref name="Bowen2003b"/>。電信技師の資格を得て彼はしばらく東京で働いた後に朝鮮の鉄道に就職した。[[1904年]]には武家出身<ref name="Grant1965"/>の山田信勝について修業した<ref name="Bowen2003b"/>。当時の小泉は電気技術を学ぶことを決意し、そのためには渡米が最善の道であると考えるようになっていた<ref name="Bowen2003b"/>。出国した小泉は上海、香港、シンガポール、インドを経由して途中働きながら西に向かった。その途中、シンガポールではアキシマ・ツネジロウについて修業した<ref name="Grant1965"/><ref name="Bowen2003b"/>。
次男であった小泉は、自力で開墾して農場を興すか男子の跡継ぎがない他家に養子に行くしか選択肢がなかったが、小泉はどちらも嫌だった<ref name="Bowen2003b"/>。[[1900年]]7月、15歳になる直前に小泉は東京で一旗揚げようと家を出て政府の電信技師養成所に入った<ref name="Bowen2003b"/>。[[1901年]]、小泉は[[天神真楊流]]の[[田子信重]]の下で[[柔術]]修業を開始した<ref name="Bowen2003b"/>。電信技師の資格を得て彼はしばらく東京で働いた後に朝鮮の鉄道に就職した。[[1904年]]には武家出身<ref name="Grant1965"/>の山田信勝について修業した<ref name="Bowen2003b"/>。当時の小泉は電気技術を学ぶことを決意し、そのためには渡米が最善の道であると考えるようになっていた<ref name="Bowen2003b"/>。出国した小泉は上海、香港、シンガポール、インドを経由して途中働きながら西に向かった。その途中、シンガポールではアキシマ・ツネジロウについて修業した<ref name="Grant1965"/><ref name="Bowen2003b"/>。


== イギリス ==
== イギリス ==
1906年5月4日には蒸気船ロムズフォード号に乗って北ウェールズの{{仮リンク|モスティン|en|Mostyn}}港に着いた<ref name="Bowen2003b"/>。そこからリヴァプールに行きカラ・アシカガ柔術道場で師範となった<ref name="Bowen2003b"/>。その後ロンドンに出て、元バーティツの師範であった[[上西貞一]]がピカデリー・サーカスで開いていた柔術道場で教えた<ref name="Chatterton1907">{{citation | last1 = Chatterton | first1 = G. G. | year = 1907 | title = The gentle art of ju-ju-tsu | url = | journal = Chambers's Journal | volume = 84 | issue = 7| pages = 751–752 }}</ref>。この期間にはロンドン工芸学校や海軍志願予備隊でも教えた<ref name="Koizumi1960">Koizumi, G. (1960): ''My study of Judo: The principles and the technical fundamentals'', New York: Sterling.</ref>{{rp|17-18}}。数ヶ月後はニューヨークを目指して出発し[[1907年]]5月に到着した<ref name="Bowen2003b"/>。ここでニューアーク公共サービス鉄道会社に就職した<ref name="Bowen2003b"/>。数年後、米国の生活に満足できなかった小泉は、英国に戻った<ref name="Bowen2003b"/>。はロンドンのヴォクソール・ロードで電気会社を設立しようとしたが資本が足りなかった<ref name="Bowen2003b"/>。1912年1月、はロンドンのイーバリーストリートに漆器製作所を設立した<ref name="Bowen2003b"/>。
1906年5月4日に小泉は蒸気船ロムズフォード号に乗って北ウェールズの{{仮リンク|モスティン|en|Mostyn}}港に着いた<ref name="Bowen2003b"/>。そこからリヴァプールに行きカラ・アシカガ柔術道場で師範となった<ref name="Bowen2003b"/>。その後ロンドンに出て、元バーティツの師範であった[[上西貞一]]がピカデリー・サーカスで開いていた柔術道場で教えた<ref name="Chatterton1907">{{citation | last1 = Chatterton | first1 = G. G. | year = 1907 | title = The gentle art of ju-ju-tsu | url = | journal = Chambers's Journal | volume = 84 | issue = 7| pages = 751–752 }}</ref>。この期間に小泉はロンドン工芸学校やイギリス海軍志願予備隊でも教えた<ref name="Koizumi1960">Koizumi, G. (1960): ''My study of Judo: The principles and the technical fundamentals'', New York: Sterling.</ref>{{rp|17-18}}。数ヶ月後、小泉はニューヨークを目指して出発し[[1907年]]5月に到着した<ref name="Bowen2003b"/>。ここでニューアーク公共サービス鉄道会社に就職した<ref name="Bowen2003b"/>。数年後、アメリカの生活に満足できなかった小泉は、イギリスに戻った<ref name="Bowen2003b"/>。小泉はロンドンのヴォクソール・ロードで電気会社を設立しようとしたが資本が足りなかった<ref name="Bowen2003b"/>。1912年1月、小泉はロンドンのイーバリーストリートに漆器製作所を設立した<ref name="Bowen2003b"/>。


[[1918年]]には自分で費用を出してロンドンに武道会を設立した<ref name="Tsumura1966"/><ref name="Itoh2001"/><ref name="Walker2005"/>。武道会では英国人に柔術、剣道などの日本武術を教えた<ref name="Budokwai2005"/> 。小泉は[[バッキンガム宮殿]]の裏手にあるロウワー・グローブズナー・パレスに建物を確保し<ref name="Budokwai2005"/>、武道会は[[1918年]][[1月26日]]に開設された<ref name="Bowen2003a"/>。
[[1918年]]には自分で費用を出してロンドンに武道会を設立した<ref name="Tsumura1966"/><ref name="Itoh2001"/><ref name="Walker2005"/>。武道会ではイギリス人に柔術、剣道などの日本武術を教えた<ref name="Budokwai2005"/> 。小泉は[[バッキンガム宮殿]]の裏手にあるロウワー・グローブズナー・パレスに建物を確保し<ref name="Budokwai2005"/>、武道会は[[1918年]][[1月26日]]に開設された<ref name="Bowen2003a"/>。


[[1919年]]には小泉は英国在住日本人に医療、雇用、住居を提供することを目的として共済会を設立した<ref name="Itoh2001"/>。小泉がこの会の事務局長になり、武道会内に事務局を置いた<ref name="Itoh2001"/>。[[1920年]]に嘉納治五郎が[[アントワープオリンピック|アントワープ五輪]]に選手団長として赴く途中、武道会を訪問した。このとき小泉と[[谷幸雄]]はしばらく協議して柔術から柔道に切り替えることを決めた。嘉納は2人に講道館2段を与えた<ref name="Walker2005"/><ref name="Bowen2003b"/>。
[[1919年]]には小泉はイギリス在住日本人に医療、雇用、住居を提供することを目的として共済会を設立した<ref name="Itoh2001"/>。小泉がこの会の事務局長になり、武道会内に事務局を置いた<ref name="Itoh2001"/>。[[1920年]]に嘉納治五郎が[[アントワープオリンピック|アントワープ五輪]]に選手団長として赴く途中、武道会を訪問した。このとき小泉と[[谷幸雄]]はしばらく協議して柔術から柔道に切り替えることを決めた。嘉納は2人に講道館2段を与えた<ref name="Walker2005"/><ref name="Bowen2003b"/>。


[[1922年]]に小泉軍治は東洋の漆器の専門家として[[ヴィクトリア&アルバート博物館]]の顧問に就任し、後に同館所蔵の漆器すべてのカタログを作成した<ref name="Grant1965"/>。小泉は[[1923年]]に著書『''Lacquer work: A practical exposition of the art of lacquering together with valuable notes for the collector''』を出版した<ref name="Koizumi1925">Koizumi, G. (1923): ''Lacquer work: A practical exposition of the art of lacquering together with valuable notes for the collector''. London: Pitman.</ref>。[[1932年]]には柔道4段に進んだ<ref name="BudokwaiPersonalities2005">[http://www.budokwai.org/past_personalities.htm Budokwai: Past personalities] (''c.'' 2005). Retrieved on 26 February 2010.</ref>。
[[1922年]]に小泉は東洋の漆器の専門家として[[ヴィクトリア&アルバート博物館]]の顧問に就任し、後に同館所蔵の漆器すべてのカタログを作成した<ref name="Grant1965"/>。小泉は[[1923年]]に著書『''Lacquer work: A practical exposition of the art of lacquering together with valuable notes for the collector''』を出版した<ref name="Koizumi1925">Koizumi, G. (1923): ''Lacquer work: A practical exposition of the art of lacquering together with valuable notes for the collector''. London: Pitman.</ref>。[[1932年]]には柔道4段に進んだ<ref name="BudokwaiPersonalities2005">[http://www.budokwai.org/past_personalities.htm Budokwai: Past personalities] (''c.'' 2005). Retrieved on 26 February 2010.</ref>。


[[第二次大戦]]中も武道会での柔道の稽古は続けられたが、これは小泉軍治には大きな財政的負担を強いた<ref name="Bowen2003b"/>。小泉の伝記を書いたリチャード・ボウエンによれば、この期間に「小泉は拘留されず行動に制限は受けなかった」という<ref name="Bowen2003b"/>。[[1948年]]に小泉は6段に進んだ<ref name="BudokwaiPersonalities2005"/>。は[[1948年]][[7月24日]]のイギリス柔道連盟設立を助け<ref name="Budokwai2005"/><ref name="BJAHistory2003">[http://www.britishjudo.org.uk/thesport/history.php British Judo Association: History] (2003). Retrieved on 25 February 2010.</ref>、初代会長に就任した<ref name="Walker2005"/>。40年代末までには事業から引退しイギリスにおける柔道教授に専念した<ref name="Bowen2003b"/>。[[1951年]]には7段に進んだ<ref name="BudokwaiPersonalities2005"/>。
[[第二次大戦]]中も武道会での柔道の稽古は続けられたが、これは小泉には大きな財政的負担を強いた<ref name="Bowen2003b"/>。小泉の伝記を書いたリチャード・ボウエンによれば、この期間に「小泉は拘留されず行動に制限は受けなかった」という<ref name="Bowen2003b"/>。[[1948年]]に小泉は6段に進んだ<ref name="BudokwaiPersonalities2005"/>。小泉は[[1948年]][[7月24日]]のイギリス柔道連盟設立を助け<ref name="Budokwai2005"/><ref name="BJAHistory2003">[http://www.britishjudo.org.uk/thesport/history.php British Judo Association: History] (2003). Retrieved on 25 February 2010.</ref>、初代会長に就任した<ref name="Walker2005"/>。40年代末までに小泉は事業から引退しイギリスにおける柔道教授に専念した<ref name="Bowen2003b"/>。[[1951年]]には7段に進んだ<ref name="BudokwaiPersonalities2005"/>。


小泉は結婚しており、ハナという名前の娘が一人いた<ref name="Bowen2000">Bowen, R. (2000): [http://ejmas.com/jcs/jcsart_mayer1_0200.htm An Englishwoman's description of learning Judo in Japan: Letters from Sarah Mayer to Gunji Koizumi, 1934–1935, Part I] ''Journal of Combative Sport Science'' (February 2000). Retrieved on 26 February 2010.</ref>。彼女は小泉の弟子のひとりパーシー・セキネ(Percy Sekine)と結婚した<ref name="Bowen2003b"/><ref name="BBT1965">{{citation | last1 = Anonymous | first1 = | year = 1965 | title = Britain's Mr. Judo is dead | url = | journal = Black Belt | volume = 3 | issue = 10| page = 52 }}</ref><ref name="BJC2004">[http://www.cumbriaandtheborders.co.uk/pages/judo_history.html British Judo Council: The history of Judo] (''c.'' 2004). Retrieved on 26 February 2010.</ref>。
小泉は結婚しており、ハナという名前の娘が一人いた<ref name="Bowen2000">Bowen, R. (2000): [http://ejmas.com/jcs/jcsart_mayer1_0200.htm An Englishwoman's description of learning Judo in Japan: Letters from Sarah Mayer to Gunji Koizumi, 1934–1935, Part I] ''Journal of Combative Sport Science'' (February 2000). Retrieved on 26 February 2010.</ref>。ハナは小泉の弟子のひとりパーシー・セキネ(Percy Sekine)と結婚した<ref name="Bowen2003b"/><ref name="BBT1965">{{citation | last1 = Anonymous | first1 = | year = 1965 | title = Britain's Mr. Judo is dead | url = | journal = Black Belt | volume = 3 | issue = 10| page = 52 }}</ref><ref name="BJC2004">[http://www.cumbriaandtheborders.co.uk/pages/judo_history.html British Judo Council: The history of Judo] (''c.'' 2004). Retrieved on 26 February 2010.</ref>。


== 晩年 ==
== 晩年 ==
[[1954年]][[9月19日]]に小泉軍治は50年ぶりに日本に帰郷した<ref name="Bowen2003b"/>。の妹や親戚とともに講道館館長の[[嘉納履正]]を初めとする柔道家たちが[[東京国際空港|羽田空港]]でを迎えた<ref name="Bowen2003b"/>。講道館は小泉を賓客として歓迎した<ref name="Bowen2003b"/>。小泉は日本から英国に帰った。その後、小泉は『''Judo: The basic technical principles and exercises, supplemented with contest rules and grading syllabus''』(1958)<ref name="Koizumi1958">Koizumi, G. (1958): ''Judo: The basic technical principles and exercises, supplemented with contest rules and grading syllabus''. Berkshire, UK: Foulsham.</ref>、
[[1954年]][[9月19日]]に小泉は50年ぶりに日本に帰郷した<ref name="Bowen2003b"/>。小泉の妹や親戚とともに講道館館長の[[嘉納履正]]を初めとする柔道家たちが[[東京国際空港|羽田空港]]で小泉を迎えた<ref name="Bowen2003b"/>。講道館は小泉を賓客として歓迎した<ref name="Bowen2003b"/>。小泉は日本からイギリスに帰った。その後、小泉は『''Judo: The basic technical principles and exercises, supplemented with contest rules and grading syllabus''』(1958)<ref name="Koizumi1958">Koizumi, G. (1958): ''Judo: The basic technical principles and exercises, supplemented with contest rules and grading syllabus''. Berkshire, UK: Foulsham.</ref>、
『''My study of Judo: The principles and the technical fundamentals''』(1960)<ref name="Koizumi1960" />など柔道に関する本を書いた。小泉は、1960年代はじめにも柔道を教え続けた。
『''My study of Judo: The principles and the technical fundamentals''』(1960)<ref name="Koizumi1960" />など柔道に関する本を書いた。小泉は、1960年代はじめにも柔道を教え続けた。


小泉が死去する前夜、弟子の一人チャールズ・パーマーは、いつもと様子が違うように思った。『{{仮リンク|ブラックベルト (雑誌)|en|Black Belt (magazine)|label=ブラックベルト}}』誌の通信員ケイ・ツムラによれば、「いつものように笑ってお休みという代わりに彼はパーマーの手を握って「さよなら」と言った」という<ref name="Tsumura1966"/>{{rp|50}}。その翌日の[[1965年]][[4月15日]]、小泉は変わり果てた姿で発見された。彼は正装してお気に入りの椅子に坐り、ガスストーブを傍に置き<ref name="Tsumura1966"/>、頭にプラスティックの袋をかぶっていたという<ref name="BBT1965"/>。
小泉が死去する前夜、弟子の一人チャールズ・パーマーは、いつもと様子が違うように思った。『{{仮リンク|ブラックベルト (雑誌)|en|Black Belt (magazine)|label=ブラックベルト}}』誌の通信員ケイ・ツムラによれば、「いつものように笑ってお休みという代わりに彼はパーマーの手を握って「さよなら」と言った」という<ref name="Tsumura1966"/>{{rp|50}}。その翌日の[[1965年]][[4月15日]]、小泉は変わり果てた姿で発見された。彼は正装してお気に入りの椅子に坐り、ガスストーブを傍に置き<ref name="Tsumura1966"/>、頭にプラスティックの袋をかぶっていたという<ref name="BBT1965"/>。


小泉の死は柔道界に衝撃を与え議論が起きた<ref name="Tsumura1966"/>。自殺は不名誉だとする者もいたが、の死は名誉あるサムライの死であるという者もいた<ref name="Tsumura1966"/>。グラントが1965年に書いた伝記では小泉は死の前に8段に進んだとしているが<ref name="Grant1965"/>、[[1982年]]のフロムとソームズの伝記では講道館から8段が追贈されたとしている<ref name="FrommSoames1982">{{citation| author = Alan Fromm| coauthors = Nicolas Soames| title = Judo, the gentle way| url = http://books.google.com/?id=KLQ9AAAAIAAJ| date = 1982-07-01| publisher = Routledge/Thoemms Press| isbn = 978-0-7100-9025-6 }}</ref>。
小泉の死は柔道界に衝撃を与え議論が起きた<ref name="Tsumura1966"/>。自殺は不名誉だとする者もいたが、小泉の死は名誉あるサムライの死であるという者もいた<ref name="Tsumura1966"/>。グラントが1965年に書いた伝記では小泉は死の前に8段に進んだとしているが<ref name="Grant1965"/>、[[1982年]]のフロムとソームズの伝記では講道館から8段が追贈されたとしている<ref name="FrommSoames1982">{{citation| author = Alan Fromm| coauthors = Nicolas Soames| title = Judo, the gentle way| url = http://books.google.com/?id=KLQ9AAAAIAAJ| date = 1982-07-01| publisher = Routledge/Thoemms Press| isbn = 978-0-7100-9025-6 }}</ref>。


== 出典・脚注 ==
== 出典・脚注 ==

2016年8月11日 (木) 00:58時点における版

小泉 軍治(こいずみ ぐんじ、Gunji Koizumi、1885年7月8日 - 1965年4月15日)は、柔道をイギリスに紹介し[1]、「イギリス柔道の父 (the Father of British Judo)」と称された日本柔道家[2][3]G.K.の愛称で知られた[4][5]。イングランドで最初、また、ヨーロッパで最初の柔道団体として、ロンドンに Budokwai (武道会)を創設した[5][6][7]。小泉はイギリス柔道連盟の設立を助け[8]ヨーロッパ柔道連盟を創設した[5]。最終段位は八段であった[4]1965年に、小泉が自殺と見られる死を遂げたことは、世界の柔道界に衝撃を与えた[5]

生い立ち

小泉は1885年7月8日茨城県南部の駒塚村(現在の稲敷市の一部)に生まれた。当時、この地域は東京から50㎞ほど離れた農村であった[9]。小泉は、小作農だった父・小泉周吉とその妻であった母・かつの次男で、上に兄・千代吉、下に妹・いくがいた[9]1897年、12歳になった小泉は、学校で剣道の修業をはじめた[9]。また、アメリカ帰りの近所の住人から英語も習い始めた[9]

次男であった小泉は、自力で開墾して農場を興すか男子の跡継ぎがない他家に養子に行くしか選択肢がなかったが、小泉はどちらも嫌だった[9]1900年7月、15歳になる直前に小泉は東京で一旗揚げようと家を出て政府の電信技師養成所に入った[9]1901年、小泉は天神真楊流田子信重の下で柔術修業を開始した[9]。電信技師の資格を得て彼はしばらく東京で働いた後に朝鮮の鉄道に就職した。1904年には武家出身[4]の山田信勝について修業した[9]。当時の小泉は電気技術を学ぶことを決意し、そのためには渡米が最善の道であると考えるようになっていた[9]。出国した小泉は上海、香港、シンガポール、インドを経由して途中働きながら西に向かった。その途中、シンガポールではアキシマ・ツネジロウについて修業した[4][9]

イギリス

1906年5月4日に小泉は蒸気船ロムズフォード号に乗って北ウェールズのモスティン英語版港に着いた[9]。そこからリヴァプールに行きカラ・アシカガ柔術道場で師範となった[9]。その後ロンドンに出て、元バーティツの師範であった上西貞一がピカデリー・サーカスで開いていた柔術道場で教えた[10]。この期間に小泉はロンドン工芸学校やイギリス海軍志願予備隊でも教えた[11]:17-18。数ヶ月後、小泉はニューヨークを目指して出発し1907年5月に到着した[9]。ここでニューアーク公共サービス鉄道会社に就職した[9]。数年後、アメリカの生活に満足できなかった小泉は、イギリスに戻った[9]。小泉はロンドンのヴォクソール・ロードで電気会社を設立しようとしたが資本が足りなかった[9]。1912年1月、小泉はロンドンのイーバリーストリートに漆器製作所を設立した[9]

1918年には自分で費用を出してロンドンに武道会を設立した[5][6][7]。武道会ではイギリス人に柔術、剣道などの日本武術を教えた[1] 。小泉はバッキンガム宮殿の裏手にあるロウワー・グローブズナー・パレスに建物を確保し[1]、武道会は1918年1月26日に開設された[8]

1919年には小泉はイギリス在住日本人に医療、雇用、住居を提供することを目的として共済会を設立した[6]。小泉がこの会の事務局長になり、武道会内に事務局を置いた[6]1920年に嘉納治五郎がアントワープ五輪に選手団長として赴く途中、武道会を訪問した。このとき小泉と谷幸雄はしばらく協議して柔術から柔道に切り替えることを決めた。嘉納は2人に講道館2段を与えた[7][9]

1922年に小泉は東洋の漆器の専門家としてヴィクトリア&アルバート博物館の顧問に就任し、後に同館所蔵の漆器すべてのカタログを作成した[4]。小泉は1923年に著書『Lacquer work: A practical exposition of the art of lacquering together with valuable notes for the collector』を出版した[12]1932年には柔道4段に進んだ[13]

第二次大戦中も武道会での柔道の稽古は続けられたが、これは小泉には大きな財政的負担を強いた[9]。小泉の伝記を書いたリチャード・ボウエンによれば、この期間に「小泉は拘留されず行動に制限は受けなかった」という[9]1948年に小泉は6段に進んだ[13]。小泉は1948年7月24日のイギリス柔道連盟設立を助け[1][14]、初代会長に就任した[7]。40年代末までに小泉は事業から引退しイギリスにおける柔道教授に専念した[9]1951年には7段に進んだ[13]

小泉は結婚しており、ハナという名前の娘が一人いた[15]。ハナは小泉の弟子のひとりパーシー・セキネ(Percy Sekine)と結婚した[9][16][17]

晩年

1954年9月19日に小泉は50年ぶりに日本に帰郷した[9]。小泉の妹や親戚とともに講道館館長の嘉納履正を初めとする柔道家たちが羽田空港で小泉を迎えた[9]。講道館は小泉を賓客として歓迎した[9]。小泉は日本からイギリスに帰った。その後、小泉は『Judo: The basic technical principles and exercises, supplemented with contest rules and grading syllabus』(1958)[18]、 『My study of Judo: The principles and the technical fundamentals』(1960)[11]など柔道に関する本を書いた。小泉は、1960年代はじめにも柔道を教え続けた。

小泉が死去する前夜、弟子の一人チャールズ・パーマーは、いつもと様子が違うように思った。『ブラックベルト英語版』誌の通信員ケイ・ツムラによれば、「いつものように笑ってお休みという代わりに彼はパーマーの手を握って「さよなら」と言った」という[5]:50。その翌日の1965年4月15日、小泉は変わり果てた姿で発見された。彼は正装してお気に入りの椅子に坐り、ガスストーブを傍に置き[5]、頭にプラスティックの袋をかぶっていたという[16]

小泉の死は柔道界に衝撃を与え議論が起きた[5]。自殺は不名誉だとする者もいたが、小泉の死は名誉あるサムライの死であるという者もいた[5]。グラントが1965年に書いた伝記では小泉は死の前に8段に進んだとしているが[4]1982年のフロムとソームズの伝記では講道館から8段が追贈されたとしている[19]

出典・脚注

  1. ^ a b c d Budokwai: The history of the Budokwai (c. 2005). Retrieved on 25 February 2010.
  2. ^ British Judo Association: How do I start? (2003). Retrieved on 25 February 2010.
  3. ^ Schilder, J. D. (1967), “'Grandpa' sets an example”, Black Belt 5 (2): 46–47 
  4. ^ a b c d e f Grant, C. (1965), “A Judo landmark: Gunji Koizumi – G. K.'s 'New Judo' attracted Britain's professional classes”, Black Belt 3 (11): 10–14 
  5. ^ a b c d e f g h i Tsumura, K. (1966), “He died a Samurai's death: Two world Judo leaders defend the honour of G. K. Koizumi, Founder of British Judo, who took his own life”, Black Belt 4 (6): 48–50 
  6. ^ a b c d Keiko Itoh (2001), The Japanese community in pre-war Britain, RoutledgeCurzon, ISBN 978-0-7007-1487-2, http://books.google.com/?id=VBijCPLvWyUC 
  7. ^ a b c d Walker, S. (c. 2005): Gunji Koizumi (1885–1965) Retrieved on 25 February 2010.
  8. ^ a b Thomas A. Green; Joseph R. Svinth (2003-11), Martial arts in the modern world, Praeger Publishers, ISBN 978-0-275-98153-2, http://books.google.com/?id=CayyJJg0KIsC 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y Ian Hill Nish; Hugh Cortazzi (2003-01-15), Britain & Japan, RoutledgeCurzon, ISBN 978-1-903350-14-0, http://books.google.com/?id=hB9lXQKaUIQC 
  10. ^ Chatterton, G. G. (1907), “The gentle art of ju-ju-tsu”, Chambers's Journal 84 (7): 751–752 
  11. ^ a b Koizumi, G. (1960): My study of Judo: The principles and the technical fundamentals, New York: Sterling.
  12. ^ Koizumi, G. (1923): Lacquer work: A practical exposition of the art of lacquering together with valuable notes for the collector. London: Pitman.
  13. ^ a b c Budokwai: Past personalities (c. 2005). Retrieved on 26 February 2010.
  14. ^ British Judo Association: History (2003). Retrieved on 25 February 2010.
  15. ^ Bowen, R. (2000): An Englishwoman's description of learning Judo in Japan: Letters from Sarah Mayer to Gunji Koizumi, 1934–1935, Part I Journal of Combative Sport Science (February 2000). Retrieved on 26 February 2010.
  16. ^ a b Anonymous (1965), “Britain's Mr. Judo is dead”, Black Belt 3 (10): 52 
  17. ^ British Judo Council: The history of Judo (c. 2004). Retrieved on 26 February 2010.
  18. ^ Koizumi, G. (1958): Judo: The basic technical principles and exercises, supplemented with contest rules and grading syllabus. Berkshire, UK: Foulsham.
  19. ^ Alan Fromm; Nicolas Soames (1982-07-01), Judo, the gentle way, Routledge/Thoemms Press, ISBN 978-0-7100-9025-6, http://books.google.com/?id=KLQ9AAAAIAAJ 

関連項目

外部リンク