コンテンツにスキップ

「乙瀬氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
粟丸(会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
ZEHwL(会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2019年6月25日 (火) 01:13 (UTC)}}
{{脚注の不足|date= 2019年6月25日 (火) 01:13 (UTC)}}
{{日本の氏族
{{日本の氏族 (古代氏族)
|名=乙瀬氏
| = 乙瀬氏
|画像 = [[ファイル:Maru-ni_Tachibana_inverted.png|150px]]<br/>{{ruby|[[タチバナ#家紋|丸に橘]]|まる に たちばな}}(代表的な[[家紋]])<br/>'''※ 各氏によって異なる。'''
|家紋=Maru-ni_Tachibana_inverted.png
| = 乙瀬[[朝臣]]
|家紋名称 =[[「丸に橘」紋]]
|始祖 = [[天足彦国押人命]]([[孝昭天皇]]の第1[[皇子]])
|姓=乙瀬[[朝臣]]
|家祖=[[粟田臣乙瀬]]
|出自 = [[粟田]]
|種別=[[皇別]]
|氏祖 = [[粟田臣乙瀬]]
|出身地=[[近江国]]
|種別 = [[皇別]]
|根拠地=[[近江国]][[坂田郡]]<br/>[[和泉国]][[大鳥郡]]<br/>[[阿波国]][[板野郡]]<br/>[[周防国]][[玖珂郡]]<br/>ほか
|本貫 = [[近江国]]<br />[[近江国]][[坂田郡]]<br/>[[和泉国]][[大鳥郡]]<br/>[[阿波国]][[板野郡]]<br/>[[周防国]][[玖珂郡]]<br/>ほか
|人物 =
|後裔 = ([[乙瀬家]])(おとぜ)<br/>([[乙瀬家]])(おつせ) など
}}
'''乙瀬氏'''(おとせうじ)は、「乙瀬」を[[氏]]の名とする[[氏族]]。[[粟田氏]]の流れを汲む[[氏族]]。始祖は[[天足彦国押人命]][[孝昭天皇]])の第1[[皇子]]


__TOC__{{-}}
|支流=([[乙瀬家]])(おとぜ)<br/>([[乙瀬家]])(おつせ)<br/>その他}}
== 概要 ==
[[乙瀬氏]]の始まりは[[近江国]][[坂田郡]]人粟田臣乙瀬が徳島県鳴門市瀬戸町明神弐軒家に移り住んだのが起源とされている。


[[孝昭天皇]]の[[皇子]]である[[天足彦国押人命]](あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする[[和珥氏]]の枝氏である。 [[和珥氏]] [[春日氏]] [[粟田氏]] [[乙瀬氏]]
'''乙瀬氏'''(おとせうじ)は、「乙瀬」を[[氏]]の名とする[[氏族]]。[[粟田氏]]の流れを汲む[[氏族]]。始祖は[[天足彦国押人命]]([[孝昭天皇]])の第1[[皇子]]。


[[姓]]ははじめは[[臣]]であったが、[[天平神護]]年([[765年]])[[三月癸巳]]に[[朝臣]]に列せられた。
==概要==


[[安土桃山時代]]から [[赤松氏]] に仕えていた。
[[乙瀬氏]]の始まりは近江国[[坂田郡]]人粟田臣乙瀬が徳島県鳴門市瀬戸町明神弐軒家に移り住んだのが起源とされている。


[[徳島県]][[板野郡]][[藍住町]]乙瀬[[江戸時代]]から記録のある地名。<br/>[[山口県]][[岩国市]]小瀬乙瀬という地名もある。
[[孝昭天皇]]の[[皇子]]である[[天足彦国押人命]](あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする[[和珥氏]]の枝氏である。 [[和珥氏]]→[[春日氏]]→[[粟田氏]]→[[乙瀬氏]]


子孫は[[大阪府]][[堺市]][[中区 (堺市)|中区]]に[[乙瀬家]](おつせ)、徳島県[[鳴門市]]に[[乙瀬家]](おとぜ)が居るとされる。
[[姓]]ははじめは[[臣]]であったが、[[天平神護元年]](七六五)[[三月癸巳]]に[[朝臣]]に列せられた。


== 幕末の領地 ==
安土桃山時代から [[赤松氏]] に仕えていた。
[[国立歴史民俗博物館]]の『[[旧高旧領取調帳]]データベース』より算出した[[幕末]]期の乙瀬領は以下の通り。(3村・2325[[石高|石余]]


[[徳島県板野郡藍住町乙瀬]]は江戸時代から記録のある地名。<br/>[[山口県岩国市小瀬乙瀬]]という地名もある。

子孫は大阪府堺市中区に[[乙瀬家]](おつせ)、徳島県鳴門市に[[乙瀬家]](おとぜ)が居るとされる。

== 幕末の領地 ==
[[国立歴史民俗博物館]]の『[[旧高旧領取調帳]]データベース』より算出した幕末期の乙瀬領は以下の通り。(3村・2325石余)
* [[阿波国]][[板東郡]]のうち - 3村
* [[阿波国]][[板東郡]]のうち - 3村
** [[乙瀬村]] - 294石1斗1升3合0勺
** [[乙瀬村]] - 294石1斗1升3合0勺
35行目: 36行目:
** 大寺村 - 908石5斗2升4合0勺
** 大寺村 - 908石5斗2升4合0勺


== 脚注 ==
== 資料 ==
#[[続日本紀]]』巻第二十六、[[称徳天皇]] 天平神護元年3月2日条



1. 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年3月2日条


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
47行目: 45行目:
* [[粟田諸姉]]
* [[粟田諸姉]]
* [[小野氏]]
* [[小野氏]]

{{DEFAULTSORT:あわたうし}}
{{DEFAULTSORT:あわたうし}}
[[Category:粟田氏|!]]
[[Category:粟田氏|!]]

2020年9月26日 (土) 13:17時点における版

乙瀬氏

丸に橘まる に たちばな(代表的な家紋
※ 各氏によって異なる。
氏姓 乙瀬朝臣
始祖 天足彦国押人命孝昭天皇の第1皇子
出自 粟田氏
氏祖 粟田臣乙瀬
種別 皇別
本貫 近江国
近江国坂田郡
和泉国大鳥郡
阿波国板野郡
周防国玖珂郡
ほか
後裔 (乙瀬家)(おとぜ)
(乙瀬家)(おつせ) など
凡例 / Category:氏

乙瀬氏(おとせうじ)は、「乙瀬」をの名とする氏族粟田氏の流れを汲む氏族。始祖は天足彦国押人命孝昭天皇)の第1皇子)。

概要

乙瀬氏の始まりは近江国坂田郡人粟田臣乙瀬が徳島県鳴門市瀬戸町明神弐軒家に移り住んだのが起源とされている。

孝昭天皇皇子である天足彦国押人命(あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする和珥氏の枝氏である。 和珥氏春日氏粟田氏乙瀬氏

ははじめはであったが、天平神護元年(765年三月癸巳朝臣に列せられた。

安土桃山時代から 赤松氏 に仕えていた。

徳島県板野郡藍住町乙瀬は江戸時代から記録のある地名。
山口県岩国市小瀬乙瀬という地名もある。

子孫は大阪府堺市中区乙瀬家(おつせ)、徳島県鳴門市乙瀬家(おとぜ)が居るとされる。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の乙瀬領は以下の通り。(3村・2325石余

  • 阿波国板東郡のうち - 3村
    • 乙瀬村 - 294石1斗1升3合0勺
    • 奥野村 - 1123石4斗3升9合0勺
    • 大寺村 - 908石5斗2升4合0勺

資料

  1. 続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年3月2日条

関連項目