コンテンツにスキップ

「三郡変成岩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ref の場所移動
1行目: 1行目:
'''三郡変成岩'''(さんぐんへんせいがん)、三郡変成岩類は、日本の地質用語。
'''三郡変成岩'''(さんぐんへんせいがん)、三郡変成岩類は、日本の地質用語。


九州北部から中国地方にかけて広く点在する。変成度の低い変成岩の総称で、[[福岡県]]の[[三郡山]]付近の地質を模式とすることからこの名がある<ref name="TT-hyakka"/>。
九州北部から中国地方にかけて広く点在する。変成度の低い[[変成岩]]の総称で、[[福岡県]]の[[三郡山]]付近の地質を模式とすることからこの名がある<ref name="TT-hyakka">{{Cite book|和書|last=|first=|author=|authorlink=|coauthors=|translator=|editor=新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会|others=|title=鳥取県大百科事典|origdate=|origyear=|url=|format=|accessdate=|edition=|date=1984-11|publisher=[[新日本海新聞社]]|location=鳥取県鳥取市|series=|language=|id=|isbn=|oclc=|doi=|volume=|page=384|pages=|chapter=|chapterurl=|quote=依藤英徳 三郡変成岩類|ref=}}</ref>。


[[千枚岩]]や[[結晶片岩]]に代表され、低温高圧で生じた[[藍閃石]](ランセン石)、[[緑簾石]]などが特徴で、ほかに変成度の低い[[パンペリー石]]、[[アクチノ閃石]]などがある<ref name="TT-hyakka"/>。
[[千枚岩]]や[[結晶片岩]]に代表され、低温高圧で生じた[[藍閃石]](ランセン石)、[[緑簾石]]などが特徴で、ほかに変成度の低い[[パンペリー石]]、[[アクチノ閃石]]などがある<ref name="TT-hyakka"/>。


[[古生代]]末期([[石炭紀]]・[[ペルム紀]])に形成された[[堆積岩]]が基になり、ペルム紀の終わりから[[中生代]]の[[三畳紀]]にかけて活発な造山運動による圧力で[[変成岩]]となった。その後、[[中生代]]([[ジュラ紀]])になると、[[超塩基性岩]]が貫入し、ついで([[白亜紀]])から[[新生代]]([[古第三紀]])を通じて火成作用を受けている<ref name="TT-hyakka"/>。
[[古生代]]末期([[石炭紀]]・[[ペルム紀]])に形成された[[堆積岩]]が基になり、ペルム紀の終わりから[[中生代]]の[[三畳紀]]にかけて活発な造山運動による圧力で変成岩となった。その後、[[中生代]]([[ジュラ紀]])になると、[[超塩基性岩]]が貫入し、ついで([[白亜紀]])から[[新生代]]([[古第三紀]])を通じて火成作用を受けている<ref name="TT-hyakka"/>。


==三郡帯==
== 三郡帯 ==
三郡変成岩が分布する地域を'''三郡帯'''('''三郡変成帯''')と称する。
三郡変成岩が分布する地域を'''三郡帯'''('''三郡変成帯''')と称する。


九州北部から中国地方に広く横たわり、中国地方東部から近畿地方北部で[[飛騨帯]](飛騨変成帯)と接する。
九州北部から中国地方に広く横たわり、中国地方東部から近畿地方北部で[[飛騨帯]](飛騨変成帯)と接する<ref>{{Cite web|url=http://www3.u-toyama.ac.jp/shige/geol_syl/PG11.pdf|title=一般地質学 変成岩と変成帯|accessdate=2014-09-20|last=|first=|author=大藤茂|authorlink=|coauthors=|date=|year=|month=|format=pdf|work=|publisher=富山大学・地球科学科|page=|pages=69-70|quote=|language=|archiveurl=|archivedate=|deadlinkdate=|doi=|ref=}}</ref>


==注釈・出典==
== ==
{{Reflist}}
===参考文献===
*『鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984
*[http://www3.u-toyama.ac.jp/shige/geol_syl/PG11.pdf 大藤茂・理学部教授(富山大学・地球科学科)一般地質学 変成岩と変成帯]p67-70,2014年9月20日閲覧。


===注釈===
== 関連項目 ==
*[[三郡帯]]-[[三郡変成帯]]([[蓮華変成帯]]、[[周防変成帯]])- 三郡変成岩 - 三郡変成岩類
<references group="注"/>
===出典===
{{Reflist|
refs=
<ref name="TT-hyakka">『鳥取県大百科事典』p384「三郡変成岩類」([https://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/nkysdb/0a/f8/f8b21584871e20b537b91f2df946fdbaff3e.html 依藤英徳])</ref>
}}

==関連項目==
*[[三郡帯]]-[[三郡変成帯]]([[蓮華変成帯]]、[[周防変成帯]])- 三郡変成岩 -[[三郡変成岩類]]
*[[中国山地]]
*[[中国山地]]



{{日本の地質}}
{{日本の地質}}

2014年9月22日 (月) 06:02時点における版

三郡変成岩(さんぐんへんせいがん)、三郡変成岩類は、日本の地質用語。

九州北部から中国地方にかけて広く点在する。変成度の低い変成岩の総称で、福岡県三郡山付近の地質を模式とすることからこの名がある[1]

千枚岩結晶片岩に代表され、低温高圧で生じた藍閃石(ランセン石)、緑簾石などが特徴で、ほかに変成度の低いパンペリー石アクチノ閃石などがある[1]

古生代末期(石炭紀ペルム紀)に形成された堆積岩が基になり、ペルム紀の終わりから中生代三畳紀にかけて活発な造山運動による圧力で変成岩となった。その後、中生代ジュラ紀)になると、超塩基性岩が貫入し、ついで(白亜紀)から新生代古第三紀)を通じて火成作用を受けている[1]

三郡帯

三郡変成岩が分布する地域を三郡帯三郡変成帯)と称する。

九州北部から中国地方に広く横たわり、中国地方東部から近畿地方北部で飛騨帯(飛騨変成帯)と接する[2]

脚注

  1. ^ a b c 新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会 編『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、鳥取県鳥取市、1984年11月。"依藤英徳 三郡変成岩類"。 
  2. ^ 大藤茂. “一般地質学 変成岩と変成帯” (pdf). 富山大学・地球科学科. pp. 69-70. 2014年9月20日閲覧。

関連項目