コンテンツにスキップ

「二次レーダー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot(会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 11 件をウィキデータ上の d:q1196868 に転記
6行目: 6行目:


== システム ==
== システム ==
使用されるアンテナは回転する1次レーダーアンテナの上に取り付けられた質問アンテナとアンテナ台に固定された無指向性のサイド・ロープ抑圧(SLS)アンテナが使用される。
使用されるアンテナは回転する1次レーダーアンテナの上に取り付けられた質問アンテナとアンテナ台に固定された無指向性のサイド・ロープ抑圧(SLS)アンテナが使用される。また質問波(モード・パルス)は1030MHzで送信され、応答波(コード・パルス)は1090MHzで送信される質問波には2パルスと3パルスの2つの方式があり、2パルスの場合は最初のP1のパルスはSLSアンテナから発信し最後のP3パルスは質問アンテナから発信され、3パルスの場合は最初のP1と最後のP3パルスは質問アンテナから発信され間のP2パルスはSLSアンテナから発信されるそれによりP1パルスとP3パルスとの間の時間間隔の違いによりモードA(ATC用)とモードC(高度用)の2つのモードの質問波が二次レーダーから発信され、それにより自機の無指向性のATCアンテナで受信されトランスポンダから管制官から無線で指示された4桁の応答コードと自機の高度を2個のフレーミングパルスとその間にある12個の情報パルスで構成された応答波(4桁の応答コード用と高度用の2波)同じATCアンテナで送信して、それを質問アンテナの上に取り付けられた受信アンテナで受信して管制室のATCレーダースコープに一次レーダーの機影とともにその指定された4桁の応答コードが表示されると共にその高度を表示する。<ref>『航空電子装備(上巻)』、P222~P229 日本航空技術協会 1989年</ref>トランスポンダによる応答は自動的に行われ、トランスポンダが質問波を受信してから応答波を送信するまでの時間と応答信号は厳密に定義されているので、質問側は応答側の距離と方向を知ることができる。また、離発着の多い空港周辺空域を管理するターミナル管制ではターミナル管制情報処理システム(ARTS)を使用して2次レーダーからの得られた飛行情報をコンピュータ処理して見やすい形でレーダー・スコープに表示され4桁の応答コードの他に便名・高度・速度など付加価値的な航空機の状態を質問側で知ることができる。

質問波(モード・パルス)は1030MHzで送信され、応答波(コード・パルス)は1090MHzで送信される質問波には2パルスと3パルスの2つの方式があり、2パルスの場合は最初のP1のパルスはSLSアンテナから発信し最後のP3パルスは質問アンテナから発信され、3パルスの場合は最初のP1と最後のP3パルスは質問アンテナから発信されに出るP2パルスはSLSアンテナから発信されるそれによるP1パルスとP3パルスとの間の時間間隔の違いによりモードA(ATC用)とモードC(高度用)の2つのモードの質問波が二次レーダーから発信され、それを航空機の無指向性のATCアンテナで受信したトランスポンダは、管制官から無線で指示された4桁の応答コードと自機の高度を2個のフレーミングパルスとその間にある12個の情報パルスで構成された応答波(4桁の応答コード用と高度用の2波)同じATCアンテナで送信して、それを質問アンテナの上に取り付けられた受信アンテナで受信して管制室のATCレーダースコープに一次レーダーの機影とともにその指定された4桁の応答コードが表示ると共にその高度を表示する。<ref>『航空電子装備(上巻)』、P222~P229 日本航空技術協会 1989年</ref>

トランスポンダによる応答は自動的に行われ、トランスポンダが質問波を受信してから応答波を送信するまでの時間と応答信号は厳密に定義されているので、質問側は応答側の距離と方向を知ることができる。また、離発着の多い空港周辺空域を管理するターミナル管制ではターミナル管制情報処理システム(ARTS)を使用して2次レーダーからの得られた飛行情報をコンピュータ処理して見やすい形でレーダー・スコープに表示され4桁の応答コードの他に便名・高度・速度など付加価値的な航空機の状態を質問側で知ることができる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2013年9月4日 (水) 13:16時点における版

二次レーダー(にじレーダー、Secondary Surveillance Radar;SSR)とは、発信源(質問側、インタロゲーター)から発した質問信号に、航空機等(応答側)に搭載された応答システム(トランスポンダ)が応答してきた質問信号を受信して、必要な情報を知るレーダーシステム。

電波の物理的な反射を利用した一次レーダーでは、目標から反射して戻ってくる受信信号が非常に弱くなるため、発信源は大きな電力が必要となり、非常に高価な器材が必要となる。しかし、目標側にトランスポンダ(自動応答送信機)を搭載することで、発信源に戻ってくる信号の電力レベルを飛躍的に大きくすることができ、安価で遠距離まで目標をとらえることができるレーダーシステムが構築可能である。 ただし、目標にトランスポンダを搭載していないと二次レーダーはシステムとして成立せず、目標をとらえることができないことになる。 このため航空機は、トランスポンダを搭載することが義務付けられており、航空管制業務で用いられるレーダーはほとんど二次レーダーシステムを利用している。

システム

使用されるアンテナは回転する1次レーダーアンテナの上に取り付けられた質問アンテナとアンテナ台に固定された無指向性のサイド・ロープ抑圧(SLS)アンテナが使用される。

質問波(モード・パルス)は1030MHzで送信され、応答波(コード・パルス)は1090MHzで送信される。質問波には2パルスと3パルスの2つの方式があり、2パルスの場合は、最初のP1のパルスはSLSアンテナから発信し最後のP3パルスは質問アンテナから発信され、3パルスの場合は、最初のP1と最後のP3パルスは質問アンテナから発信され、間に出るP2パルスはSLSアンテナから発信される。それによるP1パルスとP3パルスとの間の時間間隔の違いにより、モードA(ATC用)とモードC(高度用)の2つのモードの質問波が二次レーダーから発信され、それを航空機の無指向性のATCアンテナで受信したトランスポンダは、管制官から無線で指示された4桁の応答コードと自機の高度を、2個のフレーミングパルスとその間にある12個の情報パルスで構成された応答波(4桁の応答コード用と高度用の2波)を同じATCアンテナで送信して、それを質問アンテナの上に取り付けられた受信アンテナで受信して管制室のATCレーダースコープに一次レーダーの機影とともにその指定された4桁の応答コードが表示すると共にその高度を表示する。[1]

トランスポンダによる応答は自動的に行われ、トランスポンダが質問波を受信してから応答波を送信するまでの時間と応答信号は厳密に定義されているので、質問側は応答側の距離と方向を知ることができる。また、離発着の多い空港周辺空域を管理するターミナル管制ではターミナル管制情報処理システム(ARTS)を使用して2次レーダーからの得られた飛行情報をコンピュータ処理して見やすい形でレーダー・スコープに表示され4桁の応答コードの他に便名・高度・速度など付加価値的な航空機の状態を質問側で知ることができる。

脚注

  1. ^ 『航空電子装備(上巻)』、P222~P229 日本航空技術協会 1989年


関連項目