コンテンツにスキップ

「理事」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
== 議院の委員会の理事 ==
== 議院の委員会の理事 ==
[[国会]]における衆参両[[議院]]の[[委員会]]には、[[議院規則]]により1人又は数人の理事が置かれ、委員長に事故があるときや委員長が欠けたときに職務を代行する。また、委員長とともに会議録に署名する。
[[国会]]における衆参両[[議院]]の[[委員会]]には、[[議院規則]]により1人又は数人の理事が置かれ、委員長に事故があるときや委員長が欠けたときに職務を代行する。また、委員長とともに会議録に署名する。

会派の議席数に応じて、理事の人数が割り振られる。理事が割り振られない場合は、発言権はあるが議決権がないオブザーバーだったり、発言権と議決権がない陪席となる会派もある。


== 地方公共団体の理事 ==
== 地方公共団体の理事 ==

2010年5月13日 (木) 00:01時点における版

理事(りじ)は、組織・団体を代表し、事務を管掌する地位にある者の職名である。英語におけるDirectorに相当する。

法人の理事

法人においては、対内的には法人の事務を処理し、対外的には法人を代表し、法人の代表権を行使する機関をいう。ただし、理事に相当する役員として、株式会社相互会社等では「取締役」が、宗教法人では「責任役員」が置かれるため、理事は置かれない。

なお、法人によっては、法律上の「理事」ではないが、法人の事務を処理する役員を「理事」と称することもある。宗教法人大石寺日蓮正宗総本山)においては、法主を補佐し総本山内の寺務の一切を取りまとめる「主任理事」や、内事部の各部門ごとの寺務を取りまとめる「理事」が置かれているが、これらは法律上は「責任役員」である。

また、根拠法令や定款寄附行為に基づき、理事の長たる職として理事長が置かれることがあり、医療法人学校法人等では、必ず理事長を置かなければならない。独立行政法人国立大学法人等においては、理事の長たる職を理事長以外の職名(所長、学長等)で呼称する場合もある。法人の運営は、複数の理事から構成される理事会という議決機関があることも多い。

代表権は、原則として全ての理事が有している法人(一般社団法人特定非営利活動法人等)や、原則として理事長のみが有している法人(医療法人、学校法人等)がある。また、代表権を有する理事のことを代表理事と呼ぶことがある。

議院の委員会の理事

国会における衆参両議院委員会には、議院規則により1人又は数人の理事が置かれ、委員長に事故があるときや委員長が欠けたときに職務を代行する。また、委員長とともに会議録に署名する。

会派の議席数に応じて、理事の人数が割り振られる。理事が割り振られない場合は、発言権はあるが議決権がないオブザーバーだったり、発言権と議決権がない陪席となる会派もある。

地方公共団体の理事

地方公共団体においては、局長級・部長級・次長級などの一般職公務員における最高幹部クラスの職層名、又はスタッフ職の職名として使用される。

スタッフ職の理事は、「A県理事」というように特定の部・局に属さしめず、首長の直下に置かれて、直接に首長の命を受けて特定の重要事項に関する事務を処理するポストとして設けられている場合が多い。

職層名として理事が使われている例には、東京都がある。東京都においては、理事は階級的な呼称である職層の一つで、局長級の職員に対して用いられる。但し、局長級のスタッフ職の職名としても使用されるのは他の自治体と同様である。しかし東京都における理事ポストは局長と同列の知事直属ではなく、局内に設けられるポストであるため、待遇はライン局長より若干低いものになっている。

関連項目