コンテンツにスキップ

「炊き込みご飯」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ShikiH (会話 | 投稿記録)
こんな短い記事に概要節は必要ではありません。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#概要文をごらんください。出典が示されなかったところを削除。
 
(36人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:五目飯.jpg|thumb|炊き込みご飯]]
[[File:Matsutake gohan (2016-11-29) 02.jpg|thumb|300px|松茸ご飯]]
[[ファイル:Takenoko gohan.jpg|thumb||炊き込みご飯の一種、たけのこご飯]]
[[File:Takenoko gohan.jpg|thumb|300px|炊き込みご飯の一種、たけのこご飯]]
'''炊き込みご飯'''(たきこみごはん)は、米料理の1つ。'''五目ご飯'''、'''五目飯'''ともいう。関西では'''[[加薬]]ご飯'''、'''かやくめし'''とも言う<ref>大辞泉(小学館)</ref>。
'''炊き込みご飯'''(たきこみごはん)は、[[]]料理の1つ。'''五目ご飯'''、'''五目飯'''ともいう。関西では'''[[加薬]]ご飯'''('''かやくご飯''')、'''かやくめし'''、'''色ご飯'''とも言う<ref>大辞泉(小学館)</ref>。


[[ご飯]]を炊く際に具を米と一緒に炊き込んでつくる飯である。通常は炊飯時に[[コンブ|昆布]]、[[出汁]]、[[醤油]]等で調味する。収穫の秋に季節の食材を使って作ることが多い。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることが出来るという利点がある。一度にご飯と[[おかず]]が食べられ、冷めても美味なため[[駅弁]]に使われることも多い。電気[[炊飯器]]でも作れるが、白ご飯に比べてみやすいので、保存する場合は別容器に移す必要がある。
[[ご飯]]を炊く際に具を米と一緒に炊き込んでる飯である。通常は炊飯時に[[]]、[[醤油]]、[[酒]]、[[出汁]]等で調味する。収穫の秋に季節の食材を使って作ることが多い。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることができるという利点がある。一度にご飯と[[おかず]]が食べられ、冷めても美味なため[[駅弁]]に使われることも多い。電気[[炊飯器]]でも作れるが、白ご飯に比べてみやすいので、保存する場合は別容器に移す必要がある。


今日では電気炊飯器用に作られた炊き込みご飯の素が市販されている。
各種炊き込みご飯の素が市販されている。


== 混ぜご飯との違い ==
== 混ぜご飯との違い ==
'''混ぜご飯'''は、ご飯が炊き上がった段階で食材を混ぜ込む。ご飯に食材の味しみ込ませ点では炊き込みご飯に劣るが、一緒に炊き込むと合が悪い食([[サバ]]、[[ワカメ]]など)おいしく調理できるという特徴がある。
'''混ぜご飯'''は、ご飯が炊き上がった段階で味付けした食材を混ぜ込む。複数の食材を用いる炊き込みご飯の場合、一部の具材のみ後から混ぜるという手法もある。

[[かまど]]でご飯を炊いていた時代は、炊き込みご飯が焦げ付きやすいものだったのに対し、白飯に食材を混ぜ込む混ぜご飯は失敗の少ない調理法であった<ref>{{Cite book|和書|page=55|chapter=〈岐阜県〉 かきまわし|series=伝え継ぐ日本の家庭料理|title=炊きこみご飯・おにぎり|author=日本調理科学会|year=2019|publisher=[[農山漁村文化協会]]|isbn=978-4540191817}}</ref>。


炊き込みご飯の場合と同様に、混ぜご飯の素も市販されている。
炊き込みご飯の場合と同様に、混ぜご飯の素も市販されている。
19行目: 21行目:
* [[山菜]]飯
* [[山菜]]飯
* [[サツマイモ|さつまいも]]の炊き込みご飯
* [[サツマイモ|さつまいも]]の炊き込みご飯
* [[深川|深川飯]](貝入りの味噌汁をかけた汁かけ飯が元祖)
* [[深川めし|深川飯]](貝入りの味噌汁をかけた汁かけ飯が元祖)
* [[たこめし]]
* [[鯛めし|鯛飯]]
* [[鯛めし|鯛飯]]
* [[とりめし]]
* [[とりめし]]
* [[シメジ|しめじ]]の込みご飯
* [[しいたけ]]、[[シメジ|しめじ]]、[[なめこ]]など[[のこ]]ご飯
* [[イチョウ#食用の実|ぎんなん]]の炊き込みご飯
* [[イチョウ#「ギンナン」|ぎんなん]]の炊き込みご飯
* [[加薬]]飯 [[鶏肉]]や、[[ヒジキ]]・刻み[[きつね]]・にんじんなど
* [[加薬]]飯 [[鶏肉]]や、[[ヒジキ]]・刻み[[油揚げ|きつね]]・にんじんなど
* [[かきめし]]([[カキ (貝)|カキ]]の炊き込みご飯)
* [[かきめし]]([[カキ (貝)|カキ]]の炊き込みご飯)
* [[さよりめし]]([[サンマ]]の炊き込みご飯。岐阜県の郷土料理)
* 豆ごはん([[グリーンピース]]を入れて塩で味付けしたご飯)
* [[金魚めし]]([[ニンジン]]の炊き込みご飯。岐阜県の郷土料理)
* 豆ごはん([[グリーンピース]]や[[ソラマメ]]、[[うすいえんどう]]を入れて塩で味付けしたご飯)
*[[雑炊#ジューシー|ジューシー]]
* [[茶飯]]
* [[おこわ]]([[もち米]]で炊いた場合)


==脚注==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
<references/>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Cooked rice|{{lang|ja|ご飯 }}}}
*[[ピラフ]]
* [[雑炊#ジューシー|ジューシー]]([[沖縄料理]])
*[[リゾット]]
* [[ケチャ (干物)|チェプケチャ]](セネガル料理)
*[[パエリア]]
* プロフ (中央アジア料理) - 主な材料は米、牛肉(もしくは羊肉)、ニンジンなど。この料理はヨーロッパから南アジアまでの広域に根付いているが、国によって呼称は様々で[[ピラフ]]とも呼ばれる。
*[[雑炊#ジューシー|ジューシー]]([[沖縄料理]])
* [[かて飯]] - 米以外の食材を加える点で同じだが、元来米を減らすことを目的とした。
*[[ケチャ (干物)|チェプケチャ]](セネガル料理)
* [[おこわ]]([[もち米]]を使った炊き込みご飯を○○おこわと呼ぶ)
*[[ビリヤニ]](インドなど)

*[[おにぎり]]
{{米料理}}


{{デフォルトソート:たきこみこはん}}
{{DEFAULTSORT:たきこみこはん}}
[[Category:日本の食文化]]
[[Category:日本の米料理]]
[[Category:日本の米料理]]
{{food-stub}}

2024年4月20日 (土) 13:07時点における最新版

松茸ご飯
炊き込みご飯の一種、たけのこご飯

炊き込みご飯(たきこみごはん)は、料理の1つ。五目ご飯五目飯ともいう。関西では加薬ご飯かやくご飯)、かやくめし色ご飯とも言う[1]

ご飯を炊く際に、具を米と一緒に炊き込んで作る飯である。通常は炊飯時に醤油出汁等で調味する。収穫の秋に、季節の食材を使って作ることが多い。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることができるという利点がある。一度にご飯とおかずが食べられ、冷めても美味なため、駅弁に使われることも多い。電気炊飯器でも作れるが、白ご飯に比べて傷みやすいので、保存する場合は別容器に移す必要がある。

各種炊き込みご飯の素が市販されている。

混ぜご飯との違い

[編集]

混ぜご飯は、ご飯が炊き上がった段階で味付けした食材を混ぜ込む。複数の食材を用いる炊き込みご飯の場合には、一部の具材のみを後から混ぜるという手法もある。

かまどでご飯を炊いていた時代は、炊き込みご飯が焦げ付きやすいものだったのに対し、白飯に食材を混ぜ込む混ぜご飯は失敗の少ない調理法であった[2]

炊き込みご飯の場合と同様に、混ぜご飯の素も市販されている。

主な炊き込みご飯

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大辞泉(小学館)
  2. ^ 日本調理科学会「〈岐阜県〉 かきまわし」『炊きこみご飯・おにぎり』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、55頁。ISBN 978-4540191817 

関連項目

[編集]
  • ジューシー沖縄料理
  • チェプケチャ(セネガル料理)
  • プロフ (中央アジア料理) - 主な材料は米、牛肉(もしくは羊肉)、ニンジンなど。この料理はヨーロッパから南アジアまでの広域に根付いているが、国によって呼称は様々でピラフとも呼ばれる。
  • かて飯 - 米以外の食材を加える点で同じだが、元来米を減らすことを目的とした。
  • おこわもち米を使った炊き込みご飯を○○おこわと呼ぶ)