コンテンツにスキップ

「筈見恒夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
写真追加
Akoyano(会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:
== ビブリオグラフィ ==
== ビブリオグラフィ ==
* 雑誌『[[新映画]]』、1931年
* 雑誌『[[新映画]]』、1931年
==著書==
* 『現代映画論』、[[西東書林]]、1935年
* 『現代映画十講』、[[映画評論社]]、1937
* 『現代映画西東書林1935
* 『シナリオ文学全集第1巻、共著[[飯島正]]、河出書房(現[[河出書房新社]]、1937年
* 『現代映画十講』[[映画評論社]]、1937年
* 『意志の勝利』、共著[[佐々木能理男]]、[[青山書院]]、1942年
* 『意志の勝利』[[佐々木能理男]]共著、青山書院、1942年
* 『映画と民族』、[[映画日本社]]、1942年
* 『映画と民族』映画日本社、1942年
* 『映画の伝統、青山、1942年
* 『映画五十年史、1942年
* 『映画五十年史新版、鱒房(現[[ビデオ出版]])1947
* 『映画の伝統青山1942
*:再版『映画五十年史[[創元社]]、1951
* 『映画とともに』[[淡路書房]]、1948
* 『映画とともに[[淡路書房]]、1948
* 『映画作品辞典』[[清水晶]]共著[[弘文堂]](アテネ文庫)1954
* 『映画講座第3、[[三笠書房]]1952
* 『写真映画百年史全4(編著)鱒書房、1954-55
* 『えいが随筆』平凡出版、1956年
* 『映画作品辞典』、共著[[清水晶]]、[[弘文堂]](アテネ文庫)、1954年
* 『写真映画百年史』第1巻、鱒書房、1954
* 『女優変遷史』三笠書房、1956
* 『わがアメリカ映画史』[[雄鶏社]](おんどり・ぽけっと・ぶっく)、1956年
* 『写真映画百年史』第2巻、鱒書房、1954年
* 『えいが随筆』平凡出版(現[[マガジンハウス]])、1956年
* 『女優変遷史』、三笠書房、1956年
* 『わがアメリカ映画史』[[雄鶏社]](おんどり・ぽけっと・ぶっく)、1956年
* 『現代日本映画論大系 1』、[[冬樹社]]、1971年
* 『現代日本映画論大系 6』、冬樹社、1972年


== フィルモグラフィ ==
== フィルモグラフィ ==

2011年1月19日 (水) 00:28時点における版

はずみ つねお
筈見 恒夫
筈見 恒夫
1941年の筈見恒夫
本名 松本 英一
生年月日 (1908-12-18) 1908年12月18日
没年月日 (1958-06-06) 1958年6月6日(49歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京市
死没地 日本の旗 日本
職業 映画宣伝映画プロデューサー映画評論家
活動期間 1924年 - 1958年
配偶者 中津真佐子 旧姓
著名な家族 筈見有弘 長男
渡辺祥子 長男の妻
テンプレートを表示

筈見 恒夫(はずみ つねお、1908年12月18日 - 1958年6月6日)は、日本の映画評論家である。映画の宣伝マンの傍ら、批評活動をつづけ、途中、映画プロデューサーをつとめたことがある。23歳のときに脚本家としてもデビューしている[1]。本名は松本 英一(まつもと えいいち)[2]サイレント映画の時代に活躍した映画監督の松本英一とは別人である。

人物・来歴

1908年(明治41年)12月18日東京市(現在の東京都)に松本英一として生まれる[2]

1931年(昭和6年)、22歳のころ、南部圭之助らと雑誌『新映画』を創刊した[2]。1932年(昭和7年)、23歳のときには、不二映画社で、阿部豊監督、岡田時彦主演のサイレント映画『もだん聖書 当世立志読本巻一』の脚本を書き、同作は同年10月6日に公開されている[1]

1934年(昭和9年)、25歳にして東和商事(現在の東宝東和)の宣伝部長に就任、同社が輸入・配給するヨーロッパ映画の宣伝に尽力した[2]。そのかたわら評論活動をつづける[2]

1945年(昭和20年)8月15日、36歳のときに第二次世界大戦の終戦を迎え、翌1946年(昭和21年)には東宝に移籍して映画プロデューサーとなり、3本の映画を製作した[1]。1947年(昭和22年)には、新東宝に移籍し、1950年(昭和25年)までに9本を製作した[1]

1951年(昭和26年)、42歳のとき、東和映画(現在の東宝東和)が再発足し、同社の宣伝部長に復帰した[2]

1958年(昭和33年)6月6日、死去した[2]。満49歳没。一周忌を迎える1959年(昭和34年)6月、岸松雄、長男筈見有弘らの手で『筈見恒夫』(筈見恒夫刊行会)が刊行された。

ビブリオグラフィ

著書

  • 『現代映画論』西東書林、1935年
  • 『現代映画十講』映画評論社、1937年
  • 『意志の勝利』佐々木能理男共著、青山書院、1942年
  • 『映画と民族』映画日本社、1942年
  • 『映画五十年史』鱒書房、1942年
  • 『映画の伝統』青山書院、1942年
  • 『映画とともに』淡路書房、1948年
  • 『映画作品辞典』清水晶共著、弘文堂(アテネ文庫)1954年
  • 『写真映画百年史』全4巻(編著)鱒書房、1954-55年
  • 『えいが随筆』平凡出版、1956年
  • 『女優変遷史』三笠書房、1956年
  • 『わがアメリカ映画史』雄鶏社(おんどり・ぽけっと・ぶっく)、1956年

フィルモグラフィ

  • 『もだん聖書 当世立志読本巻一』、不二映画社、1932年10月6日
  • 『檜舞台』、東宝、1946年1月17日
  • 『浦島太郎の後裔』、東宝、1946年3月28日
  • 『僕の父さん』、東宝、1946年7月4日
  • 『九十九人目の花嫁』、新東宝映画、1947年4月22日
  • 幸福への招待』、監督千葉泰樹、新東宝映画、1947年10月30日
  • 『大学の門』、新東宝映画、1948年2月21日
  • 『黒馬の団七』、新東宝映画、1948年6月5日
  • 『富士山頂』、新東宝、1948年6月23日
  • 『群狼』、新東宝・竹井プロダクション、1948年11月23日
  • 『深夜の告白』、新東宝、1949年6月20日
  • 『人生選手』、新東宝、1949年12月6日
  • 『黄金獣』、新東宝、1950年11月3日

  1. ^ a b c d #外部リンク欄の日本映画データベース「筈見恒夫」の項のリンク先の記述を参照。二重リンクを省く。
  2. ^ a b c d e f g コトバンクサイト内の記事「筈見恒夫」の記述を参照。

外部リンク