コンテンツにスキップ

「早川崇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Okanohira (会話 | 投稿記録)
m 肖像追加
 
(13人の利用者による、間の13版が非表示)
3行目: 3行目:
| 人名 = 早川 崇
| 人名 = 早川 崇
| 各国語表記 = はやかわ たかし
| 各国語表記 = はやかわ たかし
| 画像 =
| 画像 = File:Hayakawa Takashi.jpg
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 国略称 = {{JPN}}
| 国略称 = {{JPN}}
17行目: 17行目:
| サイン =
| サイン =
| 国旗 = JPN
| 国旗 = JPN
| 職名 = 第58代 [[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]]
| 職名 = 第53代 [[厚生省#歴代大臣|厚生大臣]]
| 内閣 = [[三木内閣 (改造)|三木改造内閣]]
| 内閣 = [[三木内閣 (改造)|三木改造内閣]]
| 就任日 = [[1976年]][[9月15日]]
| 就任日 = [[1976年]][[9月15日]]
27行目: 27行目:
| 退任日2 = [[1967年]][[11月25日]]
| 退任日2 = [[1967年]][[11月25日]]
| 国旗3 = JPN
| 国旗3 = JPN
| 職名3 = 第6代 [[自治大臣]]
| 職名3 = 第6-7代 [[自治大臣]]
| 内閣3 = [[第2次池田内閣 (第3次改造)|第2次池田第3次改造内閣]]<br />[[第3次池田内閣]]
| 内閣3 = [[第2次池田内閣 (第3次改造)|第2次池田第3次改造内閣]]<br />[[第3次池田内閣]]
| 就任日3 = [[1963年]][[12月9日]]
| 就任日3 = [[1963年]][[12月9日]]
38行目: 38行目:
| 国旗5 = 日本
| 国旗5 = 日本
| 職名5 = [[衆議院|衆議院議員]]
| 職名5 = [[衆議院|衆議院議員]]
| 選挙区5 = [[和歌山県第2区]]
| 選挙区5 = [[和歌山県第2区 (中選挙区)|和歌山県第2区]]
| 当選回数5 = 14回
| 当選回数5 = 14回
| 就任日5 = [[1946年]][[4月10日]] - [[1953年]][[3月14日]]<br />[[1955年]][[2月27日]]
| 就任日5 = [[1946年]][[4月10日]] - [[1953年]][[3月14日]]<br />[[1955年]][[2月27日]]
| 退任日5 = [[1982年]][[12月7日]]
| 退任日5 = [[1982年]][[12月7日]]
}}
}}
[[画像: Takashi Hayakawa1.jpg|180px|thumb|早川 崇]]
'''早川 崇'''(はやかわ たかし、[[大正]]5年([[1916年]])[[8月21日]] - [[昭和]]57年([[1982年]])[[12月7日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[衆議院|衆議院議員]]。[[自治大臣]]、[[国家公安委員会委員長]]、[[労働省|労働大臣]]、[[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]]を歴任した。
'''早川 崇'''(はやかわ たかし、[[大正]]5年([[1916年]])[[8月21日]] - [[昭和]]57年([[1982年]])[[12月7日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[衆議院|衆議院議員]]。[[自治大臣]]、[[国家公安委員会委員長]]、[[労働省|労働大臣]]、[[厚生省#歴代大臣|厚生大臣]]を歴任した。


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
大正5年(1916年)8月21日、[[和歌山県]][[田辺市]]に生まれる。 旧制和歌山県立田辺中学校(現・[[和歌山県立田辺高等学校]])、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]を経て、昭和16年([[1941年]])[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学部]][[政治学|政治学科]]を卒業する。東大では[[矢部貞治]]の門下で、同期生には[[中曽根康弘]](後の首相)、[[小沢辰男]](後の厚相)がいる。[[高等文官試験]]に合格し東大卒業後、[[内務省 (日本)|内務省]]に入省する。さらに戦争激化で[[大日本帝国海軍|海軍]]に志願し[[短期現役士官|海軍主計科士官]]となる。
大正5年(1916年)8月21日、現在の[[和歌山県]][[田辺市]]に生まれる。 旧制和歌山県立田辺中学校(現・[[和歌山県立田辺高等学校]])、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]文科甲類<ref>「旧制高等学校物語 第3」財界評論社 1965年</ref>を経て、昭和16年([[1941年]])[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学部]][[政治学|政治学科]]を卒業する。東大では[[矢部貞治]]の門下で、同期生には[[中曽根康弘]](後の首相)、[[小沢辰男]](後の厚相)がいる。[[高等文官試験]]に合格し東大卒業後、[[内務省 (日本)|内務省]]に入省する。さらに戦争激化で[[大日本帝国海軍|海軍]]に志願し[[短期現役士官|海軍主計科士官]]となる。


昭和21年([[1946年]])[[第22回衆議院議員総選挙]]に無所属で立候補し、当選する(当選同期に[[小坂善太郎]]・[[二階堂進]]・[[江崎真澄]]・[[小沢佐重喜]]・[[石井光次郎]]・[[坂田道太]]・[[水田三喜男]]・[[村上勇]]・[[原健三郎]]・[[川崎秀二]]・[[井出一太郎]]・[[中野四郎]]など)。同年9月には[[国民党 (日本)|国民党]]の結成に参加。翌昭和22年([[1947年]])3月には[[協同民主党]]との統合により[[国民協同党]]所属となり、[[三木武夫]]委員長のもとで[[書記長]]に就任する。同年の総選挙から選挙制度が[[大選挙区制]]から[[中選挙区制]]に改められ、[[和歌山県第2区 (中選挙区)|和歌山2区]]からの立候補となる。昭和23年([[1948年]])には国民協同党を離れ、[[社会革新党]]の結党に参加する。昭和25年([[1950年]])4月、社会革新党を離れ[[国民民主党 (日本 1950)|国民民主党]]の結党に参加。その後、[[改進党]]所属となるが、昭和28年([[1953年]])の総選挙では落選。昭和30年([[1955年]])の総選挙に[[日本民主党]]から出馬し返り咲きを果たし、同年11月の自由民主党結党に参加する。
昭和21年([[1946年]])[[第22回衆議院議員総選挙]]に無所属で立候補し、当選する(当選同期に[[小坂善太郎]]・[[二階堂進]]・[[江崎真澄]]・[[小沢佐重喜]]・[[石井光次郎]]・[[坂田道太]]・[[水田三喜男]]・[[村上勇]]・[[原健三郎]]・[[川崎秀二]]・[[井出一太郎]]・[[中野四郎]]など)。同年9月には[[国民党 (日本)|国民党]]の結成に参加。翌昭和22年([[1947年]])3月には[[協同民主党]]との統合により[[国民協同党]]所属となり、[[三木武夫]]委員長のもとで[[書記長]]に就任する。同年の総選挙から選挙制度が[[大選挙区制]]から[[中選挙区制]]に改められ、[[和歌山県第2区 (中選挙区)|和歌山2区]]からの立候補となる。昭和23年([[1948年]])には国民協同党を離れ、[[社会革新党]]の結党に参加する。昭和25年([[1950年]])4月、社会革新党を離れ[[国民民主党 (日本 1950)|国民民主党]]の結党に参加。その後、[[改進党]]所属となるが、昭和28年([[1953年]])の総選挙では落選。昭和30年([[1955年]])の総選挙に[[日本民主党]]から出馬し返り咲きを果たし、同年11月の自由民主党結党に参加する。
54行目: 55行目:
昭和41年([[1966年]])、[[第1次佐藤内閣第3次改造内閣|第1次佐藤内閣]]で[[労働省|労働大臣]]として入閣し、この頃から[[佐藤栄作]]・[[福田赳夫]]に接近する(元々、佐藤と早川は第2次池田内閣で共に閣僚だったことから関係は悪くなかった)。昭和47年([[1972年]])佐藤退陣後に行われた[[自由民主党総裁選挙|自民党総裁選挙]]では、福田支持を表明したため領袖の三木と対立し、[[菅野和太郎]]や[[中村寅太]]らとともに三木派を脱退。
昭和41年([[1966年]])、[[第1次佐藤内閣第3次改造内閣|第1次佐藤内閣]]で[[労働省|労働大臣]]として入閣し、この頃から[[佐藤栄作]]・[[福田赳夫]]に接近する(元々、佐藤と早川は第2次池田内閣で共に閣僚だったことから関係は悪くなかった)。昭和47年([[1972年]])佐藤退陣後に行われた[[自由民主党総裁選挙|自民党総裁選挙]]では、福田支持を表明したため領袖の三木と対立し、[[菅野和太郎]]や[[中村寅太]]らとともに三木派を脱退。


三木が[[内閣総理大臣|首相]]となり、[[三木おろし]]が激しくなる中、昭和51年([[1976年]])[[三木内閣改造内閣|三木改造内閣]]に福田の意向に反して[[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]]として入閣する。
三木が[[内閣総理大臣|首相]]となり、[[三木おろし]]が激しくなる中、昭和51年([[1976年]])[[三木内閣改造内閣|三木改造内閣]]に福田の意向に反して[[厚生省#歴代大臣|厚生大臣]]として入閣する。
亜細亜大学学長に就任する。

議員在任中の昭和57年(1982年)12月7日に66歳で死去。衆議院議員を通算14期務めた。
議員在任中の昭和57年(1982年)12月7日に66歳で死去。衆議院議員を通算14期務めた。


72行目: 73行目:
* R・T・マッケンジー著『大理石の中の天使―英国労働者階級の保守主義者』労働法令協会、1973年
* R・T・マッケンジー著『大理石の中の天使―英国労働者階級の保守主義者』労働法令協会、1973年
* ロバート・ブレイク著『[[保守党 (イギリス)|英国保守党]]史―[[ロバート・ピール|ピール]]から[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]まで』労働法令協会、1979年
* ロバート・ブレイク著『[[保守党 (イギリス)|英国保守党]]史―[[ロバート・ピール|ピール]]から[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]まで』労働法令協会、1979年


{{S-start}}
{{S-start}}
{{s-off}}
{{s-off}}
{{succession box
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]]
| title = {{Flagicon|JPN}} [[厚生省#歴代大臣|厚生大臣]]
| before = [[田中正巳]]
| before = [[田中正巳]]
| years = 第54代:1976年
| years = 第54代:1976年
106行目: 109行目:
}}
}}
{{End}}
{{End}}

{{厚生労働大臣|1966年-1967年,1976年|[[労働省|労働大臣]],[[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]]}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

{{厚生労働大臣|1966年-1967年,1976年|[[労働省|労働大臣]],[[厚生省#歴代大臣|厚生大臣]]}}
{{総務大臣|1963年-1964年|[[自治大臣]]}}
{{総務大臣|1963年-1964年|[[自治大臣]]}}
{{国家公安委員会委員長|1963年-1964年}}
{{国家公安委員会委員長|1963年-1964年}}
112行目: 120行目:
{{旧和歌山2区選出衆議院議員(1947-1993)}}
{{旧和歌山2区選出衆議院議員(1947-1993)}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:はやかわ たかし}}
{{デフォルトソート:はやかわ たかし}}
[[Category:昭和時代戦後の閣僚]]
[[Category:昭和時代戦後の閣僚]]
[[Category:日本の自治大臣]]
[[Category:日本の自治大臣]]
[[Category:日本の国家公安委員会委員長]]
[[Category:日本の厚生大臣]]
[[Category:日本の厚生大臣]]
[[Category:日本の労働大臣]]
[[Category:日本の労働大臣]]
[[Category:自治政務次官]]
[[Category:和歌山県選出の衆議院議員 (帝国議会)]]
[[Category:和歌山県選出の衆議院議員 (帝国議会)]]
[[Category:和歌山県選出の衆議院議員]]
[[Category:和歌山県選出の衆議院議員]]
[[Category:改進党の衆議院議員]]
[[Category:改進党の衆議院議員]]
[[Category:日本民主党の衆議院議員]]
[[Category:自由民主党の衆議院議員]]
[[Category:自由民主党の衆議院議員]]
[[Category:昭和時代戦前の衆議院議員]]
[[Category:昭和時代戦前の衆議院議員]]
127行目: 139行目:
[[Category:大日本帝国海軍短期現役士官]]
[[Category:大日本帝国海軍短期現役士官]]
[[Category:和歌山県立田辺高等学校出身の人物]]
[[Category:和歌山県立田辺高等学校出身の人物]]
[[Category:旧制第三高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:和歌山県出身の人物]]
[[Category:和歌山県出身の人物]]

2024年7月2日 (火) 23:35時点における最新版

早川 崇
はやかわ たかし
生年月日 1916年8月21日
出生地 日本の旗 日本 和歌山県田辺市
没年月日 (1982-12-07) 1982年12月7日(66歳没)
出身校 東京帝国大学法学部政治学科卒業
前職 国家公務員内務省
所属政党国民党→)
国民協同党→)
社会革新党→)
国民民主党→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党

日本の旗 第53代 厚生大臣
内閣 三木改造内閣
在任期間 1976年9月15日 - 1976年12月24日

日本の旗 第26-27代 労働大臣
内閣 第1次佐藤第3次改造内閣
第2次佐藤内閣
在任期間 1966年12月3日 - 1967年11月25日

日本の旗 第6-7代 自治大臣
内閣 第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間 1963年12月9日 - 1964年3月25日

内閣 第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間 1963年7月18日 - 1964年3月25日

選挙区 和歌山県第2区
当選回数 14回
在任期間 1946年4月10日 - 1953年3月14日
1955年2月27日 - 1982年12月7日
テンプレートを表示
早川 崇

早川 崇(はやかわ たかし、大正5年(1916年8月21日 - 昭和57年(1982年12月7日)は、日本政治家自由民主党衆議院議員自治大臣国家公安委員会委員長労働大臣厚生大臣を歴任した。

来歴・人物[編集]

大正5年(1916年)8月21日、現在の和歌山県田辺市に生まれる。 旧制和歌山県立田辺中学校(現・和歌山県立田辺高等学校)、第三高等学校文科甲類[1]を経て、昭和16年(1941年東京帝国大学法学部政治学科を卒業する。東大では矢部貞治の門下で、同期生には中曽根康弘(後の首相)、小沢辰男(後の厚相)がいる。高等文官試験に合格し東大卒業後、内務省に入省する。さらに戦争激化で海軍に志願し海軍主計科士官となる。

昭和21年(1946年第22回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し、当選する(当選同期に小坂善太郎二階堂進江崎真澄小沢佐重喜石井光次郎坂田道太水田三喜男村上勇原健三郎川崎秀二井出一太郎中野四郎など)。同年9月には国民党の結成に参加。翌昭和22年(1947年)3月には協同民主党との統合により国民協同党所属となり、三木武夫委員長のもとで書記長に就任する。同年の総選挙から選挙制度が大選挙区制から中選挙区制に改められ、和歌山2区からの立候補となる。昭和23年(1948年)には国民協同党を離れ、社会革新党の結党に参加する。昭和25年(1950年)4月、社会革新党を離れ国民民主党の結党に参加。その後、改進党所属となるが、昭和28年(1953年)の総選挙では落選。昭和30年(1955年)の総選挙に日本民主党から出馬し返り咲きを果たし、同年11月の自由民主党結党に参加する。

昭和38年(1963年第2次池田内閣自治大臣国家公安委員会委員長として入閣する。昭和39年(1964年3月24日ライシャワー駐日アメリカ合衆国大使駐日アメリカ合衆国大使館前で、統合失調症の少年に右腿を刺され負傷する事件が起こったため、翌3月25日国務大臣を引責辞任する。自治大臣時代に後の参議院議員となる玉置和郎を秘書官に起用し、政界入りするきっかけを作った。

昭和41年(1966年)、第1次佐藤内閣労働大臣として入閣し、この頃から佐藤栄作福田赳夫に接近する(元々、佐藤と早川は第2次池田内閣で共に閣僚だったことから関係は悪くなかった)。昭和47年(1972年)佐藤退陣後に行われた自民党総裁選挙では、福田支持を表明したため領袖の三木と対立し、菅野和太郎中村寅太らとともに三木派を脱退。

三木が首相となり、三木おろしが激しくなる中、昭和51年(1976年三木改造内閣に福田の意向に反して厚生大臣として入閣する。 亜細亜大学学長に就任する。 議員在任中の昭和57年(1982年)12月7日に66歳で死去。衆議院議員を通算14期務めた。

学究肌の政治家であり、イギリスの政治などについての著作や翻訳を多数残した。また日本バングラデシュ協会会長として、バングラデシュとの友好に尽くした。

著作[編集]

著書[編集]

翻訳[編集]

  • R・T・マッケンジー著『英国の政党』(三澤潤生との共訳)有斐閣(上下)
  • R・T・マッケンジー著『大理石の中の天使―英国労働者階級の保守主義者』労働法令協会、1973年
  • ロバート・ブレイク著『英国保守党史―ピールからチャーチルまで』労働法令協会、1979年


公職
先代
田中正巳
日本の旗 厚生大臣
第54代:1976年
次代
渡辺美智雄
先代
山手満男
日本の旗 労働大臣
第26・27代:1966年 - 1967年
次代
小川平二
先代
篠田弘作
日本の旗 自治大臣
第6代:1963年 - 1964年
次代
赤澤正道
先代
篠田弘作
日本の旗 国家公安委員会委員長
第15・16代:1963年 - 1964年
次代
赤澤正道
議会
先代
足鹿覚
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1958年 - 1959年
次代
植木庚子郎

脚注[編集]

  1. ^ 「旧制高等学校物語 第3」財界評論社 1965年