コンテンツにスキップ

「駄菓子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: +{{要出典}}
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
5行目: 5行目:
元は[[江戸時代]]に[[雑穀]]や[[水飴]]などを材料に使って作り上げ、庶民の[[間食]]として食べられていたのと、安さもあり一文菓子と呼ばれていた<ref>中島久枝『人と土地と歴史をたずねる 和菓子』柴田書店 [[2001年]] ISBN 4-388-05882-3</ref>。
元は[[江戸時代]]に[[雑穀]]や[[水飴]]などを材料に使って作り上げ、庶民の[[間食]]として食べられていたのと、安さもあり一文菓子と呼ばれていた<ref>中島久枝『人と土地と歴史をたずねる 和菓子』柴田書店 [[2001年]] ISBN 4-388-05882-3</ref>。


[[地方]]の[[藩]]においては常備食として蓄えていた「[[糒]](ほしい)」の払い下げを行っていたことから、それを材料とした駄菓子を作り上げ、今も売られる伝統的な[[郷土菓子]]として定着した地方もある。特に[[東北]]地方の[[仙台藩]]・[[会津藩]]・[[庄内藩|鶴岡藩]]・[[南部藩]]などは有名。{{要出典|date=2018年3月6日 (火) 04:51 (UTC)}}
[[地方]]の[[藩]]においては常備食として蓄えていた「[[糒]](ほしい)」の払い下げを行っていたことから、それを材料とした駄菓子を作り上げ、今も売られる伝統的な[[郷土菓子]]として定着した地方もある。


駄菓子という名称は、高級な[[和菓子#上菓子|上菓子]]の対照としてつけられたもので、[[関西]]地方では'''雑菓子'''(ざつがし)とも称されている。この頃の駄菓子は製造に用いる材料が制限され、高価な白[[砂糖]]などを用いることは許されなかった。伝統的な駄菓子に「[[干し柿]]の甘さ」という言葉が残されているが、これは当時の様子を示す言葉だったとも考えられている。{{要出典|date=2018年3月6日 (火) 04:51 (UTC)}}
駄菓子という名称は、高級な[[和菓子#上菓子|上菓子]]の対照としてつけられたもので、[[関西]]地方では'''雑菓子'''(ざつがし)とも称されている。この頃の駄菓子は製造に用いる材料が制限され、高価な白[[砂糖]]などを用いることは許されなかった。


現在、駄菓子として売られているものは、[[明治時代]]からの流れを受け、[[戦後]]に発達したものがほとんどで、その種類も豊富である。[[パッケージ]]に児童に人気の[[スポーツ選手]]や[[アニメキャラクター]]を使用する、物によっては[[クジ引き]]が出来、当たりが出れば[[おまけ]]がもらえるなど、顧客の子供たちを飽きさせない工夫がされている。{{要出典|date=2018年3月6日 (火) 04:51 (UTC)}}
現在、駄菓子として売られているものは、[[明治]]からの流れを受け、[[戦後]]に発達したものがほとんどで、その種類も豊富である。[[パッケージ]]に児童に人気の[[スポーツ選手]]や[[アニメキャラクター]]を使用する、物によっては[[クジ引き]]が出来、当たりが出れば[[おまけ]]がもらえるった工夫がされているものもある。


流通経路として、昭和期には[[駄菓子屋]]が全国の街角に見られ一時代を築いたが、社会事情の変化で現在は少なくなり、近年は[[コンビニエンスストア]]や大型[[ショッピングセンター]]、[[スーパーマーケット]]などに販売の中心が移った。しかし[[少子化]]などで、駄菓子業界も淘汰の時代を迎え、中小駄菓子メーカの廃業がニュースなどでしばしば報道されている。{{要出典|date=2018年3月6日 (火) 04:51 (UTC)}}
流通経路として、[[昭和]]期には[[駄菓子屋]]が全国の街角に見られ一時代を築いたが、社会事情の変化で現在は少なくなり、近年は[[コンビニエンスストア]]や大型[[ショッピングセンター]]、[[スーパーマーケット]]などに販売の中心が移った。


== 現在も売られている伝統的な駄菓子 ==
== 現在も売られている伝統的な駄菓子 ==
66行目: 66行目:
* するめジャーキー
* するめジャーキー
* [[酢昆布]]
* [[酢昆布]]
* [[都こんぶ]]<!-- 100円は高いのだが一応紹介 -->
* [[都こんぶ]]
* [[やおきん|すき好きこんぶ]](梅こんぶ)
* [[やおきん|すき好きこんぶ]](梅こんぶ)
* ウメトラ兄弟
* ウメトラ兄弟

2018年11月25日 (日) 09:46時点における版

昭和の駄菓子 昭和なつかし博覧会 2007年2月17日明石市立文化博物館

駄菓子(だがし)とは、茶席や贈答にも使われる高級菓子に対し、主に子供向けに製造販売される、安価な菓子のことである。

歴史

元は江戸時代雑穀水飴などを材料に使って作り上げ、庶民の間食として食べられていたのと、安さもあり一文菓子と呼ばれていた[1]

地方においては常備食として蓄えていた「(ほしい)」の払い下げを行っていたことから、それを材料とした駄菓子を作り上げ、今も売られる伝統的な郷土菓子として定着した地方もある。

駄菓子という名称は、高級な上菓子の対照としてつけられたもので、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも称されている。この頃の駄菓子は製造に用いる材料が制限され、高価な白砂糖などを用いることは許されなかった。

現在、駄菓子として売られているものは、明治からの流れを受け、戦後に発達したものがほとんどで、その種類も豊富である。パッケージに児童に人気のスポーツ選手アニメキャラクターを使用する、物によってはクジ引きが出来、当たりが出ればおまけがもらえるといった工夫がされているものもある。

流通経路として、昭和期には駄菓子屋が全国の街角に見られ一時代を築いたが、社会事情の変化で現在は少なくなり、近年はコンビニエンスストアや大型ショッピングセンタースーパーマーケットなどに販売の中心が移った。

現在も売られている伝統的な駄菓子

現在売られている駄菓子の種類

カッコ内は備考。

ふ菓子
あんこ玉

出典

  1. ^ 中島久枝『人と土地と歴史をたずねる 和菓子』柴田書店 2001年 ISBN 4-388-05882-3

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、駄菓子に関するカテゴリがあります。