コンテンツにスキップ

「艦本式ディーゼル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考文献が無い記事のため、全面的に改訂
m 改名専用 がページ「艦本式22号10型ディーゼル」を「艦本式20号ディーゼル」に移動しました: 出典も何も無い記事のため全面改訂
(相違点なし)

2015年8月25日 (火) 13:04時点における版

艦本式20号ディーゼル(かんほんしき20ごうディーゼル)は、大日本帝国海軍が開発したディーゼルエンジン(内火機械)である。なお、20号の号数を持つ内火機械は存在しないが、本記事では便宜上、20号台を総称する名称として使用した。

本記事では20号台(21号から26号)の単動4サイクル無気噴油機械について記述する。「何号」の後ろに「何型」とあるのは、シリンダー数を表す(例:「8型」は8気筒を意味し、「2型」は12気筒を意味する)。

艦本式21号内火機械

原設計は三菱重工業神戸造船所。L型潜水艦ビッカース式ディーゼルを参考にしたため、三毘式とも称される。

艦本式22号内火機械

原設計は海軍艦政本部。元は中型潜水艦用主機として1930年から研究されたものだが、多量生産機として潜水艦だけではなく駆潜艇海防艦にも装備された。

艦本式23号内火機械

原設計は三菱重工業横浜造船所。製造に手間のかかる艦本式複動機械の製造が中断してからは、22号とともに多量生産計画により製造された。出力が異なる甲と乙の2型式がある。

艦本式24号内火機械

原設計は三菱重工業神戸造船所。450kwディーゼル発電機用原動機を改造したもの。

艦本式25号内火機械

原設計は三菱重工業神戸造船所。戦時における量産潜水艦用主機として設計されたもので、排気タービン付で4,000shpを目指し試作機が完成したが、実用には至らなかった。

  • 装備艦艇
    • 25号2型:試作機のみ完成。

艦本式26号内火機械

戦時中、ドイツから譲渡された呂号第五百潜水艦MAN M9V40/46排気タービン付機関をもとに、来日したドイツ技師の指導により潜水艦用主機として製造を計画したもの。製造には至らなかった。

  • 装備艦艇
    • 26号9型:計画のみ。

要目表

導入部で記したとおり、全て単動式、4サイクル、無気噴油型である。本表は『昭和造船史 第1巻』に依った。

名称 21号 22号 23号甲 23号乙 24号 25号 26号
シリンダ径(mm) 450 430 370 370 310 480 400
ストローク長(mm) 420 450 500 500 380 600 460
1基あたり出力(shp) 1,500 2,350 875 950 550 4,000 2,200
回転数(毎分) 450 510 330 360 550 400 470

参考文献

  • 世界の艦船海人社
    • No. 441 増刊第32集 『日本巡洋艦史』、1991年。
    • No. 469 増刊第37集 『日本潜水艦史』、1993年。
    • No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、1996年。
    • No. 522 増刊第47集 『日本海軍特務艦船史』、1997年
  • 日本造船学会編 明治百年史叢書 第207巻 『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』、原書房、1977年。