コンテンツにスキップ

「芋俵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
'''芋俵'''(いもだわら)は落語の演目名 四代目、五代目[[柳家小さん]]が得意とした。[[狂言]]の「[[柑子俵]]」、[[安永]]2年([[1776年]])刊の噺本「聞上手」の「いもや」が原作とされる。上方では「芋屁」
'''芋俵'''(いもだわら)は、[[落語]]の演目名。[[柳家小さん (4代目)|四代目]][[柳家小さん (5代目)|五代目柳家小さん]]が得意とした。[[狂言]]の「[[柑子俵]]」、[[安永]]2年([[1776年]])刊の噺本「聞上手」の「いもや」が原作とされる。[[上方落語]]では「芋屁」


== あらすじ ==
== あらすじ ==
二人の盗賊が、とある大店に盗みに入る相談をしていた。
二人の盗賊が、とある大店に盗みに入る相談をしていた。


「どうだい、ここは芋俵を使ってやろうじゃねえか。」「どうすんだ。」「なあに、芋を入れるんじゃねえ。芋の代わりに人を入れて、その店へかついでいくんだ。」「ほう。」「で、何か忘れ物でもしたとか言って『少々、ご面倒様ですが、この芋俵預かっちゃあくれませんか。後で取りに参りますんで。』とかいうんだよ。」「それで」「そうして、わざと芋俵を家に置いておく。夜になってもまさか外に置いとくわけにもいかねえ。家ン中にしまう。で、みんなが寝入った頃を見はらかって、俵から出てきた奴が閂をはずして、おいらが入るって寸法さ。どうでえ。」「・・・なるほど。こいつあうめえこと考えやがったなあ。・・・だが、それじゃあ、俵に入るのがいるなあ。」「そうさなあ。・・」
「どうだい、ここは芋俵を使ってやろうじゃねえか。」「どうすんだ。」「なあに、芋を入れるんじゃねえ。芋の代わりに人を入れて、その店へかついでいくんだ。」「ほう。」「で、何か忘れ物でもしたとか言って『少々、ご面倒様ですが、この芋俵預かっちゃあくれませんか。後で取りに参りますんで。』とかいうんだよ。」「それで」「そうして、わざと芋俵を家に置いておく。夜になってもまさか外に置いとくわけにもいかねえ。家ン中にしまう。で、みんなが寝入った頃を見はらかって、俵から出てきた奴が[[ (錠)|閂]]をはずして、おいらが入るって寸法さ。どうでえ。」「・・・なるほど。こいつあうめえこと考えやがったなあ。・・・だが、それじゃあ、俵に入るのがいるなあ。」「そうさなあ。・・」


そこで、二人は[[与太郎]]を仲間に引き入れ、俵の中に入れてしまう。計画通りに俵を家の中に入れたまではよかったが、あろうまいことか、店の小僧が、俵を逆さまに置いてしまう。与太郎「・・・あれ。こまったなあ。上得逆さまだあ。動けねえ。おいおい。何とかしてくれ。」とこぼしている内、とうとう夜が来て店がしまう。そこへさっきの小僧と下女が「晩飯食べそこねてて腹がすいちゃったねえ。」「あ、昼間預かっていた芋俵がある。」「そうだ。一つや二つ食べたってかまやしねえだろう。」と、俵の中に手を入れてきた。「何だか生温かいねえ。焼き芋かもしれねえ。」「ちょいと、何だか柔らかいよ。腐ってるんじゃないだろうねえ。」
そこで、二人は[[与太郎]]を仲間に引き入れ、俵の中に入れてしまう。計画通りに俵を家の中に入れたまではよかったが、あろうまいことか、店の小僧が、俵を逆さまに置いてしまう。与太郎「・・・あれ。こまったなあ。上得逆さまだあ。動けねえ。おいおい。何とかしてくれ。」とこぼしている内、とうとう夜が来て店がしまう。そこへさっきの小僧と下女が「晩飯食べそこねてて腹がすいちゃったねえ。」「あ、昼間預かっていた芋俵がある。」「そうだ。一つや二つ食べたってかまやしねえだろう。」と、俵の中に手を入れてきた。「何だか生温かいねえ。焼き芋かもしれねえ。」「ちょいと、何だか柔らかいよ。腐ってるんじゃないだろうねえ。」
17行目: 17行目:


== 概略 ==
== 概略 ==
手軽な長さと単純なストーリーで、笑いも多く取れるので寄席でよく演じられる。四代目小さんが[[人形町末]]で演じた時は、淡々とした語り口で、客があまりうけないままサゲになってしまったが、小さんが[[高座]]を退いた後、果たして客席からじわりと笑いがおこりだし、しまいにはみんな笑い出して次の演者が高座に上がれなくなり、居合わせた弟子の五代目小さんは「こうやってあとから笑いをとるのが、真の落語なんだ。」と感心した。
手軽な長さと単純なストーリーで、笑いも多く取れるので寄席でよく演じられる。四代目小さんが[[人形町末]]で演じた時は、淡々とした語り口で、客があまりうけないままサゲになってしまったが、小さんが高座を退いた後、果たして客席からじわりと笑いがおこりだし、しまいにはみんな笑い出して次の演者が高座に上がれなくなり、居合わせた弟子の五代目小さんは「こうやってあとから笑いをとるのが、真の落語なんだ。」と感心した。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
川戸貞吉編 「落語大百科1」冬青社 2001年 ISBN4-924725-70-6 C0074
川戸貞吉編落語大百科1』 冬青社2001年 ISBN 4-924725-70-6


==関連項目==
{{古典落語の演目}}
{{落語の演目 (主人公別)}}
{{落語の演目 (舞台別)}}


[[Category:落語の演目|いもわら]]
{{デフォルトソート:いもわら}}
[[Category:落語の演目]]
[[Category:野菜を題材とした作品]]

2020年12月2日 (水) 11:13時点における最新版

芋俵(いもだわら)は、落語の演目名。四代目五代目柳家小さんが得意とした。狂言の「柑子俵」、安永2年(1776年)刊の噺本「聞上手」の「いもや」が原作とされる。上方落語では「芋屁」。

あらすじ

[編集]

二人の盗賊が、とある大店に盗みに入る相談をしていた。

「どうだい、ここは芋俵を使ってやろうじゃねえか。」「どうすんだ。」「なあに、芋を入れるんじゃねえ。芋の代わりに人を入れて、その店へかついでいくんだ。」「ほう。」「で、何か忘れ物でもしたとか言って『少々、ご面倒様ですが、この芋俵預かっちゃあくれませんか。後で取りに参りますんで。』とかいうんだよ。」「それで」「そうして、わざと芋俵を家に置いておく。夜になってもまさか外に置いとくわけにもいかねえ。家ン中にしまう。で、みんなが寝入った頃を見はらかって、俵から出てきた奴がをはずして、おいらが入るって寸法さ。どうでえ。」「・・・なるほどオ。こいつあうめえこと考えやがったなあ。・・・だが、それじゃあ、俵に入るのがいるなあ。」「そうさなあ。・・」

そこで、二人は与太郎を仲間に引き入れ、俵の中に入れてしまう。計画通りに俵を家の中に入れたまではよかったが、あろうまいことか、店の小僧が、俵を逆さまに置いてしまう。与太郎「・・・あれ。こまったなあ。上得逆さまだあ。動けねえ。おいおい。何とかしてくれ。」とこぼしている内、とうとう夜が来て店がしまう。そこへさっきの小僧と下女が「晩飯食べそこねてて腹がすいちゃったねえ。」「あ、昼間預かっていた芋俵がある。」「そうだ。一つや二つ食べたってかまやしねえだろう。」と、俵の中に手を入れてきた。「何だか生温かいねえ。焼き芋かもしれねえ。」「ちょいと、何だか柔らかいよ。腐ってるんじゃないだろうねえ。」

たまらないのは与太郎で。

「おい。そう、お尻を撫ぜ廻さないでおくれ・・・あ、手が股ぐらに入ってきやがった、あはは、くすぐったくていけねえ・・・・」

と我慢しようと力んだはずみに放屁。

「ああ、気の早いお芋だ。」

概略

[編集]

手軽な長さと単純なストーリーで、笑いも多く取れるので寄席でよく演じられる。四代目小さんが人形町末廣で演じた時は、淡々とした語り口で、客があまりうけないままサゲになってしまったが、小さんが高座を退いた後、果たして客席からじわりと笑いがおこりだし、しまいにはみんな笑い出して次の演者が高座に上がれなくなり、居合わせた弟子の五代目小さんは「こうやってあとから笑いをとるのが、真の落語なんだ。」と感心した。

参考文献

[編集]

川戸貞吉編『落語大百科1』 冬青社、2001年 ISBN 4-924725-70-6

関連項目

[編集]